三浦半島ぐだぐだ日記

三浦半島を中心に日常とその時訪れた場所を綴っています。

梅雨の晴れ間の大山千枚田

2019年06月24日 17時36分28秒 | 日記

千葉へ行って来ました。

目的は勝浦の朝市です。朝市では勝浦ならではのカツオを買ったり金目鯛の干物を買ったりし、写真は撮らなかったのでないですが、今の時期美味しいとお店の方が教えてくれたサヨリを買ったりしました。

その後、近くにあるお万の布ざらしという公園に行ったりし、最後に棚田で有名な「大山千枚田」に行って来ました。

曇ってはいましたが棚田の眺めは素晴らしかったです。

田も山も全てが青々とし、辺りにはさほどの観光客の姿もなく(たまたま少なかったのだと思います)鳥のさえずりが反響し、のどかな風景と合間って癒される時間でした。

よくこんな傾斜の激しい場所に棚田を作ったなーと感心してしまいます。

人間の生きる知恵ですね。

緑が目の覚めるような鮮やかさでした。

まるで童話の世界に入り込んだようでいっとき現実を忘れそうでした。

 

 

大山千枚田

 

http://www.senmaida.com/about_senmaida/

 

 


柿田川の湧水池と大瀬崎

2019年06月19日 04時49分22秒 | 日記

今年のはじめ頃に沼津に行き柿田川の湧水池と大瀬崎を観光して来ました。

柿田川の湧水池は富士山麓あたりに降った雨が湧水として川になってるようで100年前だかの雨が湧水として流れてるそうで地球の壮大さを感じます。

水が綺麗なのでセリがたくさん自生していました。

写真ではわかりづらいですが透明度が半端ない川でした。

コンコンと湧き出る水がこの一帯の水源だそうで、水道代もうっかり閉め忘れがあったとしても月900円くらいだと沼津に住む身内が話していました。

恐ろしいほど透き通った水が次から次から湧き出ていました。

青さに引きずり込まれそうです。

この透明度の川が街中を流れているのにも衝撃でした。

柿田川を後にして海岸線をドライブしながら大瀬崎を見下ろすポイントまでやって来ました。

真ん中の長細い半島みたいなのが大瀬崎で中心に池があります。

池は海水ではないそうで何故なのか研究してもわからないそうです。

不思議な池だー。

旅館や民宿が並んでいます。

ここの海はスキューバダイビングのメッカだそうでそれらしき人たちがたくさん出ていました。

海の青さがやっぱり東京湾とは比べ物にならないですね。

この時一月でしたが富士山はちょうど雨不足の時期で山頂も雪が降らず積もった雪は風で吹き飛ばされたようで雪化粧の富士山ではありませんでした。

この1時間後には天気が大荒れになったのでした。

 


新国立美術館のガラスの茶室

2019年06月17日 21時05分53秒 | 日記

六本木の新国立美術館に久しぶりに行って来ました。

 

入り口すぐのところにガラスの茶室がて展示してあり、青空に透き通るような様相を見せていました。

シンプルで美しかったです。

 

ガラスが氷の用でもあり、外気は暑かったものの涼しさを感じさせる茶室でした。