今週はじめから暖かい日が続いて山の雪も急ピッチで解けています。昨年の今頃は未だたっぷりあったのに・・・一昨日の板馬見谷からの後山が失敗に終わりちょっと悔しいので(雪が少なくても、悪くても)何とか歩けるだろうと竹呂山~を予定した。
9時50分林道入り口に駐車して登り始める。軽トラが止まっているが山仕事の方のようだ。
10時10分林道終点の登山口に着きました、積雪期は50山コースとは違ったコース【赤線方面へ】を登ります。竹呂山南西尾根の取り付きも地肌が出ています。
頂上に続く尾根はこんな様子、雪はほとんど消えています。
標高900m付近の宍粟50山コース分岐
頂上直下の植林帯でやっと雪山らしくなってきたここでスノーシューを履いて11時15分頂上に着いた。ここから大トチの「竹呂谷分岐」まで少し下ります。
竹呂谷分岐、ここからいよいよ三室山へ
ここまで来るとまだまだ雪はたっぷり、ブナやミズナラの巨木の尾根はすばらしい、欲を言えばもう少し雪が軽かったら・・・
部分的には笹が起き出して、やや歩きづらい所もありますが・・・
見通しが良ければ西側の後山からダルガ峰付近のいい展望があるのですが西国から飛んでくる「厄介者」で直ぐ近くなのに霞んでよく見えない。
縦走中で難所とされる中ショウダイで食事をとって出発、クラスト(凍った)斜面をどうしても下れず、東側の斜面を巻いたが緩んだ雪面が崩れて気持ち悪い!トラバースがやっと終わったと思ったら(中ショウダイに)カメラを忘れた!もう一度トラバースする羽目に(^_^;)
三室登山道合流の手前斜面を登る
13時15分、三室山登山道に合流
13時20分三室山頂上に着いた。天気は快晴でも氷ノ山も霞んでうっすら。
下山は大通峠へのコースも考えていたが、重い雪でバテバテ、楽な一般コースを下ることにした。
下山尾根から見る(竹呂山から中ショウダイへの稜線)
14時15分三室山登山口近くの林道に下山
スノーシューを脱ぎ雪がほとんど無くなった林道を下ります。
14時30分植樹された「三室野外活動センター跡地」に到着、ここで熱いコーヒーで休憩、車には15時ちょうど着いた。