政府、正社員と非正規社員の差撤廃へ…同じ仕事なら給与やボーナス、福利厚生を同じに
https://news.nifty.com/article/item/neta/12111-29903/
記事のような話だとすれば、先ほどの経団連のトップの会見のような概念で
進められるのでしょう。
しかし、どう考えても難しい点は否めません。
それ以前に昔問題視された派遣先の雇い入れを本社に纏める事です。
部署ごとに雇い入れしていれば、本社には何人、どこで、どんな人が働いているのかさえ
直接管理しないのでしょう。
それなのに人数分の福利厚生を用意するような話は出来ないはずです。
まして、会計の上で部署の派遣社員の派遣元の状況も把握せずに同一のボーナスにする
話をしたら、派遣元はその会社内で派遣先ごとに賃金、ボーナスが桁違いになって揉めます。
だいいち、派遣元の正社員はいますから、その人は派遣先に行っている社員よりも安い給与やボーナス無しでも仕方ないとか理不尽でしょうね。
その職場に派遣社員を送り出している派遣元の正社員は労働関連の打ち合わせで
派遣先に行っても面白くないでしょう。
本当に考えたのかと思うほどに現場の話と合わない気がしますが、思い過ごしでしょうか?
https://news.nifty.com/article/item/neta/12111-29903/
記事のような話だとすれば、先ほどの経団連のトップの会見のような概念で
進められるのでしょう。
しかし、どう考えても難しい点は否めません。
それ以前に昔問題視された派遣先の雇い入れを本社に纏める事です。
部署ごとに雇い入れしていれば、本社には何人、どこで、どんな人が働いているのかさえ
直接管理しないのでしょう。
それなのに人数分の福利厚生を用意するような話は出来ないはずです。
まして、会計の上で部署の派遣社員の派遣元の状況も把握せずに同一のボーナスにする
話をしたら、派遣元はその会社内で派遣先ごとに賃金、ボーナスが桁違いになって揉めます。
だいいち、派遣元の正社員はいますから、その人は派遣先に行っている社員よりも安い給与やボーナス無しでも仕方ないとか理不尽でしょうね。
その職場に派遣社員を送り出している派遣元の正社員は労働関連の打ち合わせで
派遣先に行っても面白くないでしょう。
本当に考えたのかと思うほどに現場の話と合わない気がしますが、思い過ごしでしょうか?