johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

特例法に「陛下特有の事情」=天皇退位で明記検討-「意思」は盛り込まず・政府

2017-01-03 21:01:43 | ニュース
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017010300168&g=soc

特例法が国民の意見と合致しないだけでも民意を無視したことになっています。

また、ツイッターの意見では天皇の意思を盛り込まない話が話題になっています。

天皇を擁護して制度維持を図りたい人達がいます。

一方で法的な天皇の政治への関与を控える制度への固執があります。

本来、国家の安寧の為祭祀を執り行っていますから、

政治や国家行事だけで決められるので良いか平民に分からないことになっています。

その祭祀等の大変さなども含めて意思は意思で事情ではありません。

政治や報道他で実際の皇室の在り方やその扱いを配慮されているとは思えません。

当初、特例法で決め恒久化、または問題があれば改正するような

世論形成、コンセンサスを得る事を考えていました。

これでは政府の意向どおりに事が運び過ぎて国民の優しさが蚊帳の外です。

何より国民から愛される皇室で、その国民も意思に理解を示していますから

それに沿うのも大切です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“逃げ恥”効果!ロケ地の寺が初詣客で大にぎわい 新たな縁結びスポットに

2017-01-03 20:26:59 | ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170103-00000065-spnannex-ent

新横浜に在るんですね篠原八幡神社は知りませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【箱根駅伝】関東学生連合・照井明人が10区で“幻の区間賞”

2017-01-03 15:20:03 | ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170103-00000100-sph-spo

関東学生陸連の規定は規定として、オープン参加者の記録の更新は意識した方がいいと思います。
特にシード権を貰っている学校の選手の方が状態はベストなはずでは?
最近は山の神と5区が注目されますが、本来のリレーや駅伝はアンカー勝負を意識して選手を選びます。
やはり、最近の考え方は花の2区など選手の選び方にそれぞれの監督の考えもあるのでしょう。
昨今のネットのネタを見ると、いかに関東学生陸連の主催が理解されず他のスポーツ同様になるものと思われているのが分かります。
テレビ局が放送している為、多くの視聴者が見る機会があり例えばオープン参加の関東学生連合の参加を議論する人までいます。
ネットなどで再評価されるといいのかと思います。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小池知事、都議選で40人規模を擁立へ 最大会派めざす

2017-01-03 11:30:38 | ニュース
http://www.asahi.com/articles/ASJDZ64SJJDZUTIL01D.html

改革を進めるために政治団体にする状況かもしれませんが、政治団体「都民ファーストの会」の理念がよくわかりません。

基本的に自民党の他の人達との相違すら明確ではないように見えてます。

最大のポイントは小池氏の独断で事前調整の無いまま、有権者相手の説法を展開してしまったうえでの事です。

普通なら、袂を分かつ前に協議するとか、相談して意志の相違を伝えて独立するのでしょう。

いきなり、選挙に出て勝って、更に離党もせずに政治団体で選挙は別行動とか異常に映ります。

人気や支持で現状は優勢ですが、その詳細には遅々として進まない点や承認されなかった提案もあります。

オリンピックなどもう少し都議会も交渉の行方に頓着して高ければそれなりの案を出すくらいでないとどっち向いて活動しているのとなります。

今後の展開次第でしょうが、自民党の他の人達との相違を明確にして

公約ないしマニフェストで最終的な目標を示して欲しいものです。

既に知事として舵を握っているので、都政の責任もある中で従来との改革で結果を出さないといけないのは厳しいはずです。

今のところ、結果から責任を問う声は少ないですが、夏の選挙結果によってはもう少し仲良くやって進捗を加速させる方が

都民の為かと思えてきます。

マスコミがオリンピックや豊洲に集中していた陰で、都下でも厳しい状況の人達がいて

『子どもの貧困実態調査 都内で実施自治体増える』で投稿したような話もあるのですから。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広がる「和」の給食=料理人と栄養教諭が連携

2017-01-03 11:14:48 | ニュース
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017010200036&g=eco

記事の主旨は下記のような話ですが、

>和食の特長である素材の持ち味を生かす調理法やだしのうま味を子どもたちに伝えようと、和食給食を提供する取り組みが広がっている。

農林水産業からすれば和食により需要の拡大も見込めますが、

それより健康管理でバランスの良い食事や余分なカロリーなどを取らない食習慣も大事ですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする