johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

株価値上がり NY市場値上がり受け買われる

2019-08-19 13:32:00 | ニュース

なんか漠然として実感がなかったので下記のソースを載せておきます。

それでも分からなかったので下記のソースを追加します。
要はドン・キホーテ絡みでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の貿易収支 2か月ぶりの赤字 米中貿易摩擦で輸出減影響

2019-08-19 11:51:38 | レビュー
 
輸出の不調については検討しなければならない点があるのかと推察します。
それはこれまで雑貨や家電など汎用性の高い品物は量産効果や低賃金の
理由で他の国に生産が移行していました。
生産用機械等が残ったのですが、それもこうなってきました。
需要の掘り起こしも勿論ですが、新規開発に力を入れないと
国際競争中で埋もれてしまいます。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前の投稿への書き足し

2019-08-19 07:23:00 | et cetera
マスコミの一部にはN国党やれいわ新選組に既成政党への失望からくる捌け口を求めているように言われています。
しかし、諸外国のポピュリズムがそうなように一部の有権者には聞き心地のいい話でも実際に行動に移せば社会の崩壊に繋がり兼ねない恐れも否定出来ませんよね。
トランプ大統領のアメリカンファーストにしても英国のブレグジットにしても韓国の反日的な政治にしても不安定で不確実更に長期間にわたって問題を抱えてしまう傾向があります。
当初はアメリカンファーストなら自国第一主義で他国への強気が目立っていましたが実際の交渉ディールでは反撃を食らっています。
英国では合意なき離脱とか考えもしないような方法になってしまい、英国から他国籍の企業が抜け出す始末です。
国の中も割れてしまいなかなか決定し難い状況に陥りました。
韓国は書くまでもない有様です。

そこで問うべきは政策の具体的な固定であり、その結果を想定した政策の実現と問題点の説明です。
それをしないなら上記の例のように想定外の事態に陥ってしまいます。
また、これまでの既成政党に失望してもより不安定で不確かな政党に任せるのが賢いとは思えません。
博打のようなのはお薦め出来かねます。

最後に既成政党の発奮を期待するものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

れいわが倍増、政党支持率 共産に並ぶ4.3%

2019-08-19 06:58:00 | ニュース

社会の政治意識の深刻さを感じます。
話が簡単なN国党から言えばワンイシューの問題点を理解していれば安易に受け入れませんよね。
ワンイシュー自体はまだしも他は公約もなく自由に決められてしまいます。
まして状況や取引によってその言動が決まるなんてこれまでの政治ではあり得ません。

れいわ新選組の問題は複雑です。
国会活動も本当にこれでいいのか分かれるところかと思います。
また、代表の発想に根拠があるのかを明確にしないとそれこそ独断での左翼ポピュリズムで韓国の政権同様に暴走する危険性が高いのでしょう。
人気は出ても必ずしも成功するとは限りません。

N国党、れいわ新選組に共通するのは政治には不慣れな人に分かりやすいまたは直感的に訴え易いのかと思われます。
しかし、それだけに問題点も多く、政治の不安定さに拍車をかける事になります。
N国党の勧誘のやり方はNHKのスクランブル放送の実現と引き換えに政治資金を提供するような方法であまり気分の良い話ではありません。
また、れいわ新選組にしても資金や投票の呼び掛けが口コミで実態が明らかではありません。
検索してみるとそれ風の人物に行きつきました。
慎重になった方がいいと思い名前は挙げませんが、気になるところです。
ネットの情報が正しければ、有権者の一部の人が表面的、または直感的に受け入れている政党がイメージとは違うメンバーが存在する二面性があり見極めが必要なくらいです。
それでその支援者の方々に政治的な意識の深刻さを感じます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老朽団地の再開発促す 部分売却しやすく

2019-08-19 06:17:00 | ニュース

現実的には既に他の施設なのか、一部を違う施設にしているものがあるように見受けられます。
元々団地は県営とか市営とか公団とかでした。今のURが日本住宅公団で建設したものとかです。それに社宅が団地タイプだったんですが、それは資産の流動化や経費削減で他の物に建て替えられているかと思います。

また、団地が不便というのは若い頃なら坂も登り降りは苦でなくとも年を重ねて膝が悪いと丘の上の団地は敬遠されます。
それと老朽化やコミュニティの崩壊でかなり住みにくいのかとも思えます。
商業施設とかだけでなく、若返りなら育児施設、高齢者なら介護施設は必要なのでしょう。
それに病院等の問題も有るのかと思われます。

住宅地域という概念で収まらずに便利機能を付加した地域社会そのものの再開発にしないとなかなか勧誘してもマンションとかへと行ってしまいます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする