johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

こんな事書いてもなんですけど

2022-06-20 23:53:00 | ニュース
日銀が分かっていないのは金融の理論ではなく、如何に日本の将来や中小企業に魅力がないのかでつまり投資され難いのです。

理論的に幾らインフレ目標を設定して拡大するように低金利にしても、日本に魅力がないと市場で投資しているメンバーは限定されます。
市場以外だと不動産や施設、設備などの物が挙げられます。
これってバブルとか言っていた過去がある事例です。
それ以外だとシステムを構築して省人化を促進させるような方法もあります。

この辺りの話に直結するような投資話にならないので反対にテレワークからまた従来の通勤に戻していますよね。

話は逸れますが、直接監視下になくても実績管理ができるようにしていないと無意味ですよね。

そう言う意味では日銀の政策と各官庁の実際のデーターがリンクしていないと無意味です。
経産省の実績とそこに投資される金額が関連性があり、更にはそれ相当の適正な投資額になっているのかです。
総務省の通信分野にしてもその発展に見合う投資なのかとなります。
国交省にしてもその発展と投資に保障があるのかです。
などなど、実際に将来的に税収が増えるとか、社会的な人口増加に繋がるとかチェックするような投資対効果も重視しないと実際の経済が回るなんてほど遠いんです。
それで儲かるようなストーリーや構想が見えて来れば民間や個人が興味を持って投資するのかと思います。

少なくとも起爆剤にすらならないような資金投入では日本経済全体への成長は見えてきません。
アメリカのGAFAのような分かり易く、かつ実績が目に見えるのがターゲットになり易いのかと思いました。

もっとも日本のマスコミは例の如く反政府です。
かつ必ずしも日本が将来的に良くなるようなシナリオが好きなのか疑問でさえあります。
原資を考察しないような話をするレベルの場合もあります。

何せ、日銀の景気対策よりもコロナ禍の給
付金や協力金の方が一部には有効でかつ社会全体の景気に影響しています。

賛同が得難い手法ではこの先も詰まるのかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日銀、国債購入10兆円超 先週、長期金利抑制で急増

2022-06-20 22:50:00 | ニュース

日銀、国債購入10兆円超 先週、長期金利抑制で急増(共同通信) - Yahoo!ニュース

日銀、国債購入10兆円超 先週、長期金利抑制で急増(共同通信) - Yahoo!ニュース

 日銀の国債買い入れ額が先週に約10兆9千億円に達し、先々週の約2兆3千億円から急増したことが20日、分かった。欧米の利上げにつられて日本の長期金利が上昇しないよう大量...

Yahoo!ニュース

 
この際、市場からの金利にスライドして上昇していく事になるのかと予想されます。
長期金利が高くなるに連れて当然ですが、銀行の貸し出し金利も高まります。
それで銀行の預金金利も上昇するなら、昔のような状況に戻るのですけど。
そもそも市中に金が回っておらず、日銀と銀行の間で止まっています。
準備預金制度で止まっていた以上、市場が好景気になる訳もない。
まして日本の投資家のターゲットは外国の高配当でした。
そして国債は売られ日銀が買取をしないと金利は上がって財政破綻するような状況でしかありません。
ところでその対象となる企業は内部留保で国債を買う必要もないのかと。

どうせなら海外の高い配当や金利で儲けても国内での投資となるとそのネタさえも難しいのかと見えます。
株にしても去年の勢いならまだしも今年のような相場展開では楽では有りません。

まして国内は低賃金で個人消費は伸びず、投資どころではないのかと思います。
また、高額所得者にしても忙しいか、または専門知識がなくて手堅いのかと思います。

アメリカの金銭感覚や投資意識と日本のそれはだいぶ違ってそこから理屈以外の部分を変えないと合わない話です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景気「持ち直し」で据え置き、感染症の記述削除=6月月例経済報告

2022-06-20 18:03:00 | ニュース


>先行きについては、新型コロナウイルス感染者数が減少し、経済社会活動の正常化が進んでいることから、2020年2月以降続けていた感染症の影響に関する記述を削除した。

ウイルス禍の影響を削除したと言うのが、連続して出ていた予備知識がないと、一回書いたのを修正削除したイメージになってしまいました。
選挙絡みで余所からクレームでもついたみたいな妄想が浮かんでいたのが、記事開いて泡と消えました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川・珠洲市で震度5強津波の心配なし

2022-06-20 12:47:00 | ニュース


なんとなくですが、地震が続くと嫌な感じになります。
単発だとそれまでですが、何回も発生すると何かあるのではないかと詮索してしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どう思う?議員の「先生」呼び 〝勘違い〟助長の側面も…

2022-06-20 12:34:00 | 話題

先生の呼称について

特に衆院の代議士に向かって先生と言っていたらしいです。
参議院は旧貴族院な事もあり、そう呼ばないそうです。

そもそもそう呼ばれるのも地元かと思います。
ただ、御利益のない人達までそうは呼ばないかと思います。

まして馬鹿にするのでもありませんが、大臣先生などの言葉があったように思います。

こう言う使い方って、人を持ち上げてよいしょする機嫌取りの一つでしかなかったような気もします。

なので講演会とかでもないと最近は使わないように思います。

昭和の頃なら兎も角、ここ最近特に令和でもそう呼ぶのか疑問です。
ネットなどだとむしろ議員とか役職で呼ばれますよね。

先生と呼ばれるほどの…。

と言うのもありますから、難しい時代です。

議員さんは肩書きでなく、実績やコネクションで誰に話を聞いて貰って動いて貰えるのかも大きいのかと思います。
ましてどのくらい仲間が居るのかもありますから、先生はそのうち自然と消えるのかと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする