>物価高への政府の対応を尋ねたところ、「評価しない」は前月比4.3ポイント増の54.1%で、「評価する」の13.8%(前月比2.9ポイント減)を大幅に上回った。
この評価が厳しいのは物価高の二つの要因のうち、原油高は産油国の都合や二酸化炭素排出量を抑える話から国策が直接要因ではありません。
もう一つは円安ですが、ドル高であり、金利差によるものです。
むしろ、今の金利差が日米で生じた原因はアメリカが給付金をその場で使ってしまったのと日本が給付金を貯金してしまった国民性の差なのかと思います。
つまり、自分達で景気刺激をせずにその因果で金利差から円安になったのに物価高は政府が悪いと押し付けています。
この辺りの調整をマスコミが誘導し難いのが日本の特徴でしょう。
それからすると今回の都道府県民割などでどこまで動くのかと思えばかなり即刻埋まったようです。
状況次第ですが、この先はもう少し日米間の意識差は縮小するのかと思います。
それで円安が解消とまでいかなくても金利上昇でも仕方ないような雰囲気にはなるのかと予想しています。
下手に日銀の金利を下げ止まりさせようとすれば原油高と円安のダブルパンチのままです。
おそらく、米国金利に追従して上がっていくしかないのかと思います。
問題は地方銀行のようにマイナス金利だと
経営上で不都合な場合もあり、現実的にも市場金利にスライドさせる必要性が有るのかと思います。
第一、本当の問題は貸し先が健全でそのまま伸びるような企業でないといけないのですが、該当するような案件が少ないのです。
日銀の独立性を考えると難しいのですが、それでも現状を分析しないマイナス金利やETFへの投資では景気回復は実現しなかったようです。
仮に経産省の産業振興なり、財務省の景気なりで実体経済の流動性が悪いのを見て遣り方を変えないといけなかったのかと思います。
現実の景況感は悪いが、コロナ禍の協力金等でもってしまっていただけなのかもしれません。
日銀の政策の行き届かない所にたまたまコロナの協力金が渡されたような感じなのかと想像しています。
今後コロナは良くなっても反対に政府がばら撒きを止めるから、借り手にすれば低金利を維持しようとする日銀は良く見えるのでしょう。
この辺りが消費者と中小の業者では感じ方が違ってくると想定されます。
アメリカのインフレ次第ですが、日本は物価と景気などを両天秤に掛けて判断しないといけない極めて重要な時期なるのかと予想されます。
参議院選挙への影響はあってもそれ以上に浮動票や投票率が問題でよほど記録的な物価上昇や失点がないと響かないのです。
その意味では吉川議員の件はどんな政策や予算などよりも悪影響になったのかと思います。
出来れば議員辞職した方が自民党には良いのでしょうけど。