意外でした蓮舫氏のリードかと思っていましたから、批判票、特に普段の浮動票を取り込めると予想していたのに。
やはり議会との事を思う時、選択肢は狭まりそうです。
「30年デフレ」から脱却できていない。なのに、需要萎縮を招くPB黒字化を急げばどうなるか、結果はデフレの継続になりかねない。
産経新聞特別記者 田村秀男
捜査関係者によりますと、立花党首は警告に応じ、その後、ポスターを撤去しているということです。
NHK党は団体に寄付をすれば、都知事選のポスター掲示板に内容やデザインが自由なポスターを貼ることができるプランを打ち出しています。
警視庁は今月20日にも別の都知事選の立候補者に対し、貼られたポスターが都の迷惑防止条例に違反するとして警告を出していました。
つまり「正規の職員・従業員の仕事がないから」というネガティブな理由で就業している不本意型非正規社員は減り、「自分の都合のよい時間に働きたいから」というポジティブな理由で非正規社員を選んでいる本意型が増えています。それが、あえて非正規が増えたと言われる理由です。
そのため、あえて非正規が増加した原因は、若年層を中心に正社員志向が薄れるなど働き手の価値観が変化したことにあると言われます。確かに時代とともに価値観が変化している可能性はあるものの、あえて非正規の増加原因は価値観の変化だ、と断定すると誤解を招きます。
非正規社員として働く理由のトップは、2013年以降ずっと「自分の都合のよい時間に働きたいから」であり、2番目の理由も「家計の補助・学費等を得たいから」で変わりません。一方「正規の職員・従業員の仕事がないから」というネガティブな理由はずっと3番目以下です。非正規で働く人の価値観はもともと多様であり、あえて非正規は以前から多かったのです。
以上から「正規の職員・従業員の仕事がないから」を理由に非正規社員として働く人の比率が減少したのは、働き手の価値観が変化したというよりも、正社員になってその希望が満たされた人が増えたことが大きく影響していると考えられます。
日本の労働市場全体を見渡すと、あえて非正規が増加傾向にあり、自らが希望する働き方を選べるようにはなっていたとしても、恩恵を受けているのは34歳以下の若年者に偏りがちです。特に45歳以上の層で見劣りします。あえて非正規が増えている陰には、表立っては見えにくい“年齢の壁”が潜んでいるようです。
定年という言葉を用いたことは間違いだと思いますが、45歳を一つの節目としてメンバーシップ型雇用からジョブ型雇用へ切り替えられるようにするなど、一定の年齢を機に新たなキャリアの選択肢を設ける意図と解釈するならば、いまこそ検討すべき施策だと言えるのではないでしょうか。
ジョブ型雇用とは、職務内容を明確に定義した上で、その職務に必要なスキルや経験を持つ人材を採用する雇用制度です。職務内容や責任の範囲、勤務時間や勤務場所などを職務記述書(ジョブディスクリプション)に記載し、合意を得たうえで雇用契約を結びます。採用してから職務を割り当てるのではなく、職務ありきで人を採用するのが特徴です。