johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

ドン・キホーテやロピア、格安店の出店増 強まる選別消費

2024-03-04 01:14:00 | その他気になった事
会員限定記事なので詳細は知りません。
ドン・キホーテやロピア、格安店の出店増 強まる選別消費 - 日本経済新聞

ドン・キホーテやロピア、格安店の出店増 強まる選別消費 - 日本経済新聞

パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(HD)は格安が売りの「ドン・キホーテ」などの出店を2024年6月期に前期比5割増やす。ディスカウント型の食品スー...

日本経済新聞

 
ただ、漠然とそう言う物なのかな?と思って書いています。

Xで選択消費と検索してもこの記事の件が並びます、その他で使われてはいないようです。

Yahoo!で検索してみてこの言葉自体は以前から使用されているのは確認出来ます。
そしてニュースで検索するとゼロ回答でした。

GoogleのAIによる回答は以下の通りです。

選択消費とは、消費者が自らの基準でモノやサービスを選択して購入する行動です。
バブル崩壊前後から消費者の価値観が多様化し、高価格品が必ずしも自分に相応しい商品とは限らないという認識が浸透しました。
その結果、自分が本当に求めるモノやサービスを、自らの基準で選択して購入する選択的消費行動をとる人が多数となってきました。
消費者が商品やサービスを選択する際は、価格や機能、安全性を重要視しています。楽天インサイトがインターネットで実施した「SDGsに関する調査」によると、日々の買い物で「消費において重視する点」を聞いたところ、上位は「値段」(77.3%)、「品質」(66.3%)、「機能」(54.4%)でした。
そう言うトレンドが有りますと言う程度なのかとは思いました。

問題になるのはなんでも安くと言う話ではなく、上位3つの概念を総合判断した結果の品物を購入して高価なら大切に使用するみたいな事なんでしょうね。
ですが、難しいのはそれに世の中の都合例えばOSオペレーションシステムの更新とかで使用不能になるなどの要因とかが絡んできます。

それとブランド名による購入ではなく、商品の品質や機能をそれなりに判断する基準が身に付くのでしょう。
大量消費の時代には身に付かないような価値観で、気にいらないと再購入とか所有物が溜まって整理するのに時間がかかるような無駄もないのですよね。
判断の基準は物によって変わるし、その人の価値観によっても変わります。
実はこの辺りが複雑で変化するのに対応しきれないと某スーパーのように閉店していく事を選んでしまいます。
相手はそれに特化した専門の業者さんですから。
特にサイズとかの要因のある物は在庫面、調達面からも難しくなります。
なので自分達で売るのではなく、モールタイプの店舗で店を貸して他の業者にそこで儲けて貰うみたいな経営判断の柔軟さが求められます。
仕切りが少ない解放的な空間設計の某スーパーには対応し難いのかと思います。
つまり、レジに行って初めて違う店?となったりしますから。








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 給食の完食指導等で会食恐怖... | トップ | 先程の投稿で気になった事を... »

コメントを投稿