リテラシーの次にネットで求められるであろうポイント
ネットの書き込みについて遵法意識が最低限必要なのにそれすらまともに形成されない日本のネット社会です。
その象徴的な人物、ひろゆき氏の言動にもあるように裁判で負けても踏み倒すみたいな生き方も含めて積層されて現在に至っています。
ですが、遵法意識は最低限でその次に下記のような現状が有るのを改善しなければならないようです。
先ず、感情論、俗にお気持ち表明と揶揄されるような発言です。
これは特に左派系の活動家的な某記者のように現状や歴史、立場、その他力関係を無視してでも発言するような方に多いのでしょう。
それ以前の方でもテレビで有名になった元記者の方でやはり左派系の思考優先、もしくは女性の感性が先んじるような方がいらっしゃいます。
つまり、ネットが固まる前からそう言う活動をしてきた方が感情論に走り易いのもテレビの慣習が継承された点もあるのかと思っています。
そして朝生のような議論展開が茶番劇のようにそのまま注入されたから、未だにAbemaなどのスタイルも対立軸中心の展開です。
実際にはそれよりも現実的な要因で動いているのですが、そこはたぶんルキッズムみたいな要因も含みます。
そしてXでのコミュニティノートなどの反証で少しはネットの書き込みが慎重になりつつあるのかと推測されます。
感情論よりはまだ一般的なのですが、多様性を用いた訴求戦法みたいな展開があります。
つまり、少数派被害を差別だとして世間に問う問題提起です。
この手法が多く、マスコミの中の一部の人達に特有の記事になっています。
目的は別にあるにせよ、激昂炎上を狙って相手を釘止めする視聴率稼ぎやネットの記事ビュー数稼ぎが2000年以降目立ちます。
理由は不況で取材費が降りない中でどうやって数字を取るかでこうなったように見えます。
海外ロケが新型コロナで少なくなる前から(リーマンショック辺り)抑えられてきました。
そして東日本大震災なども特殊な要因としてブレーキになる要素があったように憶えています。
多様性や環境の変化による影響、自粛などで時折価値観が変化して幅を持たせた寛容さも求められます。
それまでの多数決的な社会現象から訴求型の社会構造へと変化する時代の流れを感じます。
それでも現実無視の突発的な投稿やよく読まない人の反応がより多く集まってしまうのもネットの特徴なのでしょう。
感情論や多様性で炎上みたいな展開がトレンドに上がるのでどうしても話題にはあがります。
そして調べもしないし、校閲もしないでつい書き込んでしまうような人達が減らないのです。
確かにストレス発散もあり、かつ時間もないのでそうなりますよね。
リタイアした高齢者なら時間に余裕で興味を持って書くにしても時代が変わったので検索して確認しないといけない社会変化が先にあります。
この社会変化の説明が上手くいかないと時代の変化があるのに老害と揶揄されます。
またはハラスメントと言われるのですが、おそらくその人が特別でなければその人が過ごしてきた時代にはそんなのもあったケースがある場合も想定されます。
それが度を超えたのばかり報道されて老害みたいな表現されるのですから後何年かしてその人達も高齢者になった時に新しい機械、システム、アプリ等で流されてキレると老害なんでしょうね。
それがネットだと論理は論理、法律は法律までであとは自由みたいな価値観が漂うのです。
それでも、現実は現実と言うのがリアルでバーチャルだとその人が見えないからかその人に備わっていなければならないようなセンスは付加されないのです。
特に実際に会うと自然とそうなる動きさえもネットだと気にしない人がいるのです。
原因は想像力の欠如でしょうけど、普段からの慣習の方も怪しいのです。
限定概念を事前に共有できるだけの世界にインターネットだけど狭くしないと維持出来ないコミュニティが有るのを意識出来ない、つまり空気の読めない人がいるようです。
偉そうに何かが言いたいのではなくて老婆心的な心配でしかありません。
特に日本語の文章は最近話題では難しいらしいのでまだ他の民族の人がそこを論理的に荒らすみたいな話は少ないのです。
その中でも気になるのは新型コロナの時に流れたような偽情報です。
公的なサイトで確認すれば良いのですが、その人自体が公的な発表を信じなくなってしまった場合に悲劇は起きます。
例えばワクチンを拒否する少数派の中でも更に高齢とか免疫力低下ならそれなりの代償を支払う事になるのでしょう。
当時、象徴的だったのはノーマスクで結果として感染したグループがありました。
そう言う話なんですが、結局ネットに求められるのはセンスと言う抽象的だけどそれなりに持たないと上手くネットサーフィン出来ないような要素を確保する事でしょうか?