例えば、安さを追求して製品や市場の伸びは犠牲にしました。
メーカーの供給価格が制限されれば、次は市場規模が縮小します。
結果として海外製品だらけになります。
そのような中で更に悪い例になったのがデジタル改革の失敗でした。
それまでのフォーマット、書式をデジタル化するだけでも良かったのかと思います。
それをわざわざシステム化してしまったのでトラブルやメンテナンスはどうしても発生します。
更に酷いのは有望なものを育てるような状況にならないのです。
多くは先ず、基礎を研究する筈の大学がそのような状況にありません。
どうしてなのかと言うと例えばGAFAのような分野の話は学術的ではなく、むしろ政治的なんです。
情報を積極的に活用しようとすればその情報が集まるような会社を育てますよね。
それで世の中の指向が決まるのなら、そう言う物こそ管理対象です。
ところが、日本の政治は未だに9条のような争いでオペレーションシステムがどうとか、中身の情報が漏れるとか議論出来ているとは思えません。
ファーウェイの件でもそうですが、日本で漏洩の話をするのはマスコミくらいかと思います。
基礎そのものを海外に頼るのではなかなか応用だけでは上手くいきません。
不思議な事にゲーム機だけは例外で日本の会社が主要なのです。
つまり、本質的な技術はあってもそれで基本的な権利を守るような機械を政治が強いらないのです。
それでは自分達に好都合な市場は想像し難いのかと考えます。
この原因は大きな市場を奪取するような意志その物に欠けています。
政治的にそう言うのを主張するだけの能力やノウハウも乏しいのかと残念です。
メタバースのような物もゲームならあつ森のように既にアバターが取引をする子供向けのゲームやその取引内容が出来ています。
5Gと言われる割に実用化は見え難く、現実では情報量が多いとその扱いにされて、そうでないと4Gのままなのかとなります。
複雑でトラブルを生じ易いような物にするよりも限定にして安全性を高めるとか、間違ってもハッカーが入り込む隙を減らした方が快適です。
そもそもこれまでなら下りが太くて上りは細いのが普通でした。
しかしながら、意見が増え、自己主張で画像や動画が多く投稿される機会が増えます。
それに対応したソフト、アプリなど考えておくべきです。
そしてやはり同時接続やリアル体験なのかと思います。
そうなるとやはりそこらを変えていくようなネット網も必要なのかと思います。
これまでのような全体を一つのサーバーで纏めるのではなく、個々にサーバーを用意して対応するとかこれまでと違うシステム、接続方法なども検討しないとサーバーダウン、システムダウンで全体が落ちて機能しなくなるのではダメかと思います。
そもそもコロナ禍でのアプリのような事になる時点で不慣れなのが見透かされます。
つまり、時代に追従するだけの改革は勿論、そう言う意識すら身につかないのでしょう。
日本の非効率な生産性の原点はやはりこれを改革するような意志や意識に欠けている点です。
それに自分達で主流派のオペレーションシステムを握って情報化社会を先導するような志向にならない点なのかと他国よりも遅れてしまう一方で終戦後の日本政治の従順さを愚痴る事になりました。
【追加】
戦後の外交でも米国をたてて、日本が謙るような付き合い方でした。
中国にしても経済での関係を優先して正当な立場を主張して来なかったのかと思いました。
例えば2012年の反日活動による損害も請求されませんよね。
自分達の権利やシェア、自給率などをしっかりしないとウクライナのようにさえ戦えません。
言うべき点を言うのと同時に言えるだけの勤勉さを磨かないと見えてこないのかと思いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます