
寒いです。
どれだけ寒いかというと・・・
水道が凍って出ません。
まあ、こんなのは日常茶飯事ですが、作業場に置いておいた靴を履いたら歩けません。
靴底が濡れていたので、床に凍りついてしまいました。
この寒さ、当分続くということですので、いよいよロケットストーブを作ることにしました。
ロケットストーブは燃焼効率がとてもいいってことで、薪が少なくてすむということと、煙がほとんど出ないらしいんです。
煙がほとんど出ないなら、煙突なしで作業場におけるかも?
という、期待もあって作ってみました。

先日、買い忘れたバーミキュライトも買って来ました。
まずはスズキでもらってきたペール缶に穴をあけます。

グラインダーと金切りハサミを使ってあけました。
ここに煙突のパーツを組み込みます。

そして、ペール缶と煙突の間にバーミキュライトを入れて・・・

これで完成のはず。
作業時間にしたら30分程度。思ったよりも簡単でした。
で、いよいよ点火。

一応、燃えていますが、煙が思ったよりも出ます。
お湯も沸くことは沸くんですが・・・

煙のせいで、やかんが真っ黒。
灰もけっこう残るし、うまく燃焼してない感じです。
ロベルト君のロケットストーブは、こんな感じだそうです。

うちのは、こんな真っ赤になりません。
これって失敗?
でも、構造的にはあっていると思うんですが、何が悪いのか?
う~ん、もう一度チャレンジした方がいいのか・・・
でも、どこが悪いのかわからず作り直しても、しょうがないか。(笑)
まあ、お湯も沸くし何か災害があった時には、とりあえずのストーブとしては使えるかな。
http://www8.plala.or.jp/jucon