階段って、側板と踏み板だけなんで、簡単に出来ると思っていたんですが、けっこう頭を使います(笑)
もちろん事前に図面を書くんですけど、スペースに制約があるので、側板の角度とか踏み板の割り付けとか、思っていたよりも大変。
で、図面通りに作っているつもりなんですが、なかなかうまくいかない(笑)
とにかくスペース内に入らなければ、どうしようもないので、最終的には現物合わせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fd/1dd24dafd19e22cf1bd20f409b1b4e02.jpg)
でも、一人で作っているので「そっちを押さえておいて」とか頼めないんで、横に寝かせて確認。
これで長さと角度が確認出来たので、今度は踏み板を差し込む穴の位置を割り付けし、加工。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a0/b81132c48148f1dc1830d02261e5aab3.jpg)
この加工がまた大変。
モノも大きいし角度もあるんで、いつも使っている機械が使えず、電動工具を使って、ひとつひとつ地道に穴空け。
間違って加工しちゃって、また作り直しとかなったら、モノがデカいだけに、損害も大きくなるから、メチャメチャ慎重に作業。なので、加工スピードがかなり遅い。
3日くらいで出来るかな~
なんて、考えが甘かった。まだ数日かかりそうです。
でも、事前にこっちで作っていくことにしてよかった。これを現場でやっていたら、本当大変だったわ~
まあ、なんだかんだで、踊り場までの階段の仮組み出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f7/f047c022be7d6d3b854a78e3cba34a6a.jpg)
ここまでは現物合わせで出来るけど、この先は現場に行かないとわからないとこもあるんですよね。
採寸した場所と、違った場所につけることになったし・・・
図面通り作っているつもりでも合わないんだから、あとは出来るところまでやって、現場でなんとかするしかないです(笑)
http://www8.plala.or.jp/jucon
もちろん事前に図面を書くんですけど、スペースに制約があるので、側板の角度とか踏み板の割り付けとか、思っていたよりも大変。
で、図面通りに作っているつもりなんですが、なかなかうまくいかない(笑)
とにかくスペース内に入らなければ、どうしようもないので、最終的には現物合わせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fd/1dd24dafd19e22cf1bd20f409b1b4e02.jpg)
でも、一人で作っているので「そっちを押さえておいて」とか頼めないんで、横に寝かせて確認。
これで長さと角度が確認出来たので、今度は踏み板を差し込む穴の位置を割り付けし、加工。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a0/b81132c48148f1dc1830d02261e5aab3.jpg)
この加工がまた大変。
モノも大きいし角度もあるんで、いつも使っている機械が使えず、電動工具を使って、ひとつひとつ地道に穴空け。
間違って加工しちゃって、また作り直しとかなったら、モノがデカいだけに、損害も大きくなるから、メチャメチャ慎重に作業。なので、加工スピードがかなり遅い。
3日くらいで出来るかな~
なんて、考えが甘かった。まだ数日かかりそうです。
でも、事前にこっちで作っていくことにしてよかった。これを現場でやっていたら、本当大変だったわ~
まあ、なんだかんだで、踊り場までの階段の仮組み出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f7/f047c022be7d6d3b854a78e3cba34a6a.jpg)
ここまでは現物合わせで出来るけど、この先は現場に行かないとわからないとこもあるんですよね。
採寸した場所と、違った場所につけることになったし・・・
図面通り作っているつもりでも合わないんだから、あとは出来るところまでやって、現場でなんとかするしかないです(笑)
http://www8.plala.or.jp/jucon