JUNSKY blog 2015

私の時事評論等です
文化関係の記事は、
【観劇レビュー&旅行記】(ブックマークのTOP)
で書いています

秘密保護法案「NSCのために必要」 NSAやNSCの諜報活動の秘密をを保護

2013-11-02 23:28:57 | 政治
2013年11月2日(土)

 「秘密保護法案」の本質が徐々に明らかになる中で、日本共産党などだけではなく、

マスメディアも少しづつ小出しに危険性を主張するようになった。

 朝日新聞は、世耕官房副長官の「NSCのために必要」との国会答弁を見出しに。

秘密保護法案「NSCのために必要」 世耕官房副長官
 (朝日新聞) - 2013年10月29日(火)06:38


 東京新聞は、もう一歩踏み込んで、

【東京新聞」特高警察の復活? ~秘密保護法のもくろみ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2013110102000155.html …
秘密保護法案の成立は、この不透明な組織に、前身の特別高等警察並みのやりたい放題を許しかねない。】 と表現。

特高警察の復活? ~秘密保護法のもくろみ
 (東京新聞)- 2013年11月1日(金)
 

 十月三十一日、東京・日比谷であった狭山事件の再審を求める集会とデモ。ここにも、マスク姿でビデオを回す一群がいた。公安警察だ。最高裁判例では肖像権の侵害だが、お構いなしだ。公安警察については、かねて共産党幹部への盗聴事件など違法活動が指摘されてきたが、その生態は霧の中。秘密保護法案の成立は、この不透明な組織に、前身の特別高等警察並みのやりたい放題を許しかねない。 (荒井六貴、小倉貞俊) 




 そういう中で、NSAによる世界中の国家機関や一般の携帯電話やSNSの情報収集

と云う、いわゆる「スパイ活動」が明らかになってきた。

 結局、「秘密保護法案」 と 「日本版NSC」 は、米国による「スパイ活動」の

秘密を保護するのが第一の目的で、これに加えて日本政府の秘密活動の『保護』や

「不都合な事実」の隠蔽が目的であることが明瞭になってきた。


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

秘密保護法案「NSCのために必要」 世耕官房副長官
 (朝日新聞) - 2013年10月29日(火)06:38


特高警察の復活? ~秘密保護法のもくろみ
 (東京新聞)- 2013年11月1日(金)
 

秘密保護ルール、法施行前に NSC発足後に先行策定へ
 (朝日新聞) - 2013年10月29日(火)06:49



1カ月で1248億件=日本も「関心国」―米盗聴
 (時事通信) - 2013年10月28日(月)22:02

【ジュネーブ時事】
 盗聴問題で揺れる米国家安全保障局(NSA)が2012年12月から約1カ月間で、全世界で1248億件の電話を盗聴していた疑いが浮上している。イタリア主要紙が28日、暴露サイトの情報として一斉に伝えた。

 NSAが標的とした疑いのある国には、メルケル首相に対する盗聴が明らかになったドイツと「同程度」として、日本も含まれていた

 伊紙コリエラ・デラ・セラによると、暴露サイト「クリプトム」が明らかにした盗聴期間は12年12月10日~13年1月8日。NSAは通話相手やその電話番号、通話時間などのデータを把握した。

 国別の盗聴件数は、アフガニスタン220億件、パキスタン128億件、イラン17億件。同盟国ではドイツ3億6000万件、フランス7000万件、イタリア4600万件など。  



日本は盗聴対象外か=米傍受拠点に含まれず―独誌
 (時事通信) - 2013年10月29日(火)15:26


NSC局長、谷内氏に打診=元外務次官、安倍首相が信頼
 (時事通信) - 2013年11月2日(土)20:50

 政府が日本版NSC(国家安全保障会議)の事務局となる国家安全保障局の初代局長として、谷内正太郎(やち・しょうたろう)内閣官房参与に就任を打診していることが分かった。政府関係者が2日明らかにした。ただ、谷内氏は企業の社外取締役など民間での活動があるため態度を保留している。政府はNSCの年内発足に向け調整を急ぐ。

 谷内氏は第1次安倍内閣で外務事務次官を務め、2006年10月の安倍晋三首相訪中に道筋を付けた。外交・安保政策に精通しており、国外にも豊富な人脈を持つ。首相は厚い信頼を寄せており、昨年12月の第2次内閣発足に合わせ、外交の助言役として内閣参与に起用した。   



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

特高警察の復活? ~秘密保護法のもくろみ
 (東京新聞)- 2013年11月1日(金)

 
 

 十月三十一日、東京・日比谷であった狭山事件の再審を求める集会とデモ。ここにも、マスク姿でビデオを回す一群がいた。公安警察だ。最高裁判例では肖像権の侵害だが、お構いなしだ。公安警察については、かねて共産党幹部への盗聴事件など違法活動が指摘されてきたが、その生態は霧の中。秘密保護法案の成立は、この不透明な組織に、前身の特別高等警察並みのやりたい放題を許しかねない。 (荒井六貴、小倉貞俊) 

 ◆違法捜査の監視困難

「外国との情報共有は情報が各国で保全されていることを前提に行われていることに鑑みると、特定秘密保護法案を早期に成立させ…」

 10月25日の衆院本会議での質疑で、安倍首相は秘密保護法案の提出理由をこう説明した。

 安全保障にかかわる情報の秘匿という点に力点を置いた。「自国の防衛のためには、多少の秘密は仕方ない」とうなずく人たちも多いはずだ。

 だが、それが本当に秘密保護法案の狙いなのだろうか。疑問がある。

 同法案には特定秘密の対象に、1.防衛 2.外交 3.特定有害活動の防止 4.テロリズムの防止─の4つの分野を掲げている。

 このうち、人びとが必要だとうなずきがちなのは防衛と外交の2つの分野だ。
だが、実はこの2分野の秘密保護には、すでに国家、地方の両公務員法以外にも、法的な措置が施されている

 防衛分野に関しては、3つの法律がある
2001年に改正された自衛隊法では、単なる情報漏えい以外に過失や未遂、共謀なども対象になり、防衛相が指定した機密を漏らすと5年以下の懲役が科される。

 さらに米軍が提供した航空機や武器などの機密を対象にした「日米相互防衛援助協定等に伴う秘密保護法」(1954年施行)と、在日米軍の機密情報を扱う「日米地位協定に伴う刑事特別法」(52年施行)があり、いずれも罰則は懲役10年以下と重い。

 今回の立法の理由について、07年に日米で締結した「軍事情報包括保護協定(GSOMIA)」に伴う国内法整備との説明がある。この協定は互いの軍事機密を第三国に提供することを防止する内容だが、これは既存の法律でカバーできる。

 外交分野では、外交官が対象になる「外務公務員法」(52年施行)があり、機密漏えいの罰則は最高懲役1年。これらに加えて、守秘義務違反に最高1年の懲役が科される国家と地方の両公務員法が存在する。

 立法の本当の狙いは、特定有害活動とテロリズムの防止という残る2分野にありそうだ。これを担当するのは警察だ。

 法案を作成したのは、内閣官房内閣情報調査室(内調)だ。内調は職員約210人のうち、約90人の生え抜き職員以外は各省庁からの出向者で構成される。このうち、トップの内閣情報官をはじめ、約50人と最多数を占めるのが警察庁の出身者だ。主軸は公安(警備)警察である。

 公安警察は警察庁警備局を頂点としたピラミッド構造で作られ、前身は戦前の特別高等警察(特高)取り締まり対象は共産党も含む左翼、右翼の各団体、外国情報機関などとされている。


◆公安のベールより厚く

 法案の別表には、特定有害活動とテロリズムの防止についての情報の対象が定義されている。しかし、よく読むと、定義になっていない。

 というのも、いずれもそれぞれについての「外国の政府又(また)は国際機関からの情報」の後に「その他の重要な情報」が加えられている。これでは制限が効かない。

 ただでも、公安警察の活動は厚いベールに包まれ、しばしば違法活動が指摘されている。有名な事例は85年から86年にかけて、共産党の緒方靖夫国際部長(当時)宅の電話が神奈川県警に盗聴されていた事件だ。

 最近では、警視庁外事3課が国内のイスラム教徒を「テロリスト予備軍」とみなし、監視していた捜査記録がネット上に流出。事件化されたが、10月に時効。警視庁は最後まで記録を「流出文書」と認めなかった。

 相手が監視対象者なら微罪逮捕も辞さない。運転免許の更新で、現住所ではない実家の住所を記載したとして、新左翼系の活動家男性が06年、「免許不実記載」容疑で神奈川県警に逮捕され、長時間の家宅捜索を受けた(結果は起訴猶予)。男性が原告として訴えた国賠訴訟で、横浜地裁は08年、「捜査の主な目的は団体の情報収集だった」として、逮捕の違法性を認定している。

 この事件を担当した川村理弁護士は「公安警察は逮捕ありき。国を守るには多少の違法性があってもよいと考えている。逮捕令状を出す裁判所も言いなりだ」と話す。

 「公安警察が合法的に活動しているか、監視する必要がある。だが、秘密保護法ができれば『特定秘密』を盾にそれが不可能になる。予算や人員、活動内容を一切答えなくなるのではないか。捜査理由が秘密で通れば、監視対象も拡大する」

 東京都立川市の自衛隊官舎で04年、イラク派遣に反対するビラを配ったメンバー3人が警視庁に住居侵入容疑で逮捕された事件(08年に罰金10万~20万円の有罪判決が確定)を経験した「立川自衛隊監視テント村」元代表の加藤克子さんも状況を危ぶむ。

 テント村の別のメンバーには、いまも日常的に公安警察が付きまとっているからだ。

 「警察官がわざと姿を見せて、委縮させようとしている。秘密保護法が成立すれば、国の政策に反対できない戦前のような状況になるのでは」


 ◆「特高化」に拍車

 北海道警の裏金問題を告発し、「警察崩壊」の著書がある元道警釧路方面部長の原田宏二氏「刑事警察と違い、公安警察は事件性が見える以前の段階から、ときには非合法的な手段を使って情報収集する。秘密保護法はそうした捜査手法にお墨付きを与えかねない」と不安を語る。

 「公安警察は中央と直結している。自分が署長や方面本部長を務めていたころ、部下の公安担当者がどんな仕事をしているのか、ほとんど分からなかった。刑事、生活安全部門を歴任してきたので“アンチ公安”と見なされていたのだろう」

 法案を聞き、思わず緊張したという。「警察トップをはじめ、行政の長が秘密の範囲を恣意(しい)的に指定できる。自分が裏金を告発した時は公安から尾行された。もしその当時に秘密保護法があったら、公安関係の捜査費が特定秘密にあたると言われ、自分も摘発されていたかもしれない」

 そのうえで、こう警鐘を鳴らした。「この法案が通れば、公安警察は野放しになる。気が付けば『特高の復活』という事態になりはしないか」


[デスクメモ]
 秘密は増幅する。例えば、私の部屋を警察が盗聴していたとしよう。そうではないか、と警察に聞くと「特定秘密です」。それどころか、その行為を探ろうとすること自体が秘密保護に触れると脅されかねない。警察や政府の暴走を告発できない、つまりは正せないことになる。戦前回帰の悪夢である。(牧)



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************