Jyobitakiブログ

鳥の写真、自然の写真、お花の写真などを徒然なるままにアップします。

カタクリ・藤の花・ユーホーラインなど

2021-04-29 23:55:29 | 日記

4月29日(木)

お久しぶりです。

ブログの許容量が満杯になり、写真がアップできなくなっていました。

これまでも古い写真を消しながらアップしていたのですが、

畑仕事や花の手入れ、庭木の手入れ、家事と忙しく

ブログを書く気分にならなくて休んでしまいました。

写真も手ごろなスマホで撮って手抜きをしていました。

休んでいた間の写真ピックアップして久しぶりにアップです。

 

4月1日 飯山の桜

 

シャボン玉と少女

今までは桜と桃の花を同時に観ることが出来ていましたが、今回は桃の花はもう終わっていました。

 

4月6日 タラ芽取りに行く途中の風景(スマホ撮り)

秋に何度も通った道ですが春に通るのは初めてのこと、大量の花桃などの美しい花の風景に出会い感動!!

 

4月10日 フォレスターハウスのカタクリ

白花カタクリ

花丈が短く、写し難かったです。

大野の桜はもう終わっていました。

好きな風景

日向ぼっこをしながらパッチワークに精を出されている女性が印象的でした。

 

4月20日 西条市の藤

 

4月27日 瓶ヶ森林道drive

アケボノツツジ

ユーホーライン

瓶ヶ森駐車場から

ここで昼食

石鎚山(スマホ撮り)

帰路の途中で見える石鎚山

 

今日はコウノトリを撮りましたが、また別の日に^^

 

 


樹齢500年のひょうたん桜

2021-03-23 22:26:38 | 日記

3月23日(火)

暑さ寒さも彼岸まで

なんて言われていますが、この言葉を信用したことはありません 

春彼岸以後も寒い日はありますし、秋彼岸以降に暑い日が多々ありますから。

今朝は放射冷却とやらで、産土の嶺々は真っ白に輝いていました。

ジョウビタキが3月11日早々と帰っていき、淋しくなりました。

13日 アマガエルが鳴き始めました。

15日 ベランダでツバメを見ました。

一雨ごとに庭の木々や野草などは、芽吹きはじめ

花も咲き始め・・・・

昨朝はシャガの花も咲き始めてました。

朝、まず庭にでるのが楽しみです。

        

肥後菫

エイザンスミレ

バイモ

3月12日(金)

我が家のひょうたん桜の親である高知県仁淀川の樹齢500年のひょうたん桜を

夫と見に行ってきました。

ひょうたん桜は我が家から130km車で走ったところにあります。

2011年のひょうたん桜

角度は少し違っていますが、周りの桜の木が大きくなっているのがよくわかります。

最近は夫があまり歩けないので下からは撮りませんでしたが、

松山から来られていた人が

「周りの桜の木が大きくなり、下から500年のひょうたん桜を撮れなくなった」

と言われていました。

曇っていますが、オープンカーが止まったので撮らせていただきました。

かっこいい~ 

可愛いお子さんとの出会いもありました。

色白さんの可愛いお嬢さんです。

よく笑って、周りの人から『可愛い!」の連発

帰りに思い切って 撮らせていただいてもいいかと尋ねるとOKをいただきました。

笑顔も撮らせてもらいたかったのですが、夫が待っていて笑顔を待てなかった

「撮らせてくださってありがとうございます。

そして

未熟な写真でごめんなさい」

樹齢500年のひょうたん桜

の方たちの手入れも行き届いているのでしょう

樹勢は衰えを知らず

花が湧く如く咲いていました。

帰りにハプニング!!!

人の善意で事なきを得ました。

感謝!感謝!です。

ありがとうございました。

娘も「いい人との出会いがあり良かったね」と言っていました。

帰りは暗い山中の夜道をひたすら走りました。

ライトに時々蛾が見えます。

帰宅してベランダ灯を点灯して今年の蛾を初撮りしました

この日の走行距離≒327km

美しいひょうたん桜と暖かい人の善意に触れいい日でした

でも、疲れたぁ


我が家のひょうたん桜 開花宣言で~す。

2021-03-11 22:39:23 | 日記

3月11日(木)

昨日、やっと里芋を植える畝にボカシ肥を埋め込みました。

畝と言っても狭いので9個植えるほどの長さです。

白内障の手術をしてから放置していた場所なので、雑草、特にスギナがはびこり

格闘しました。

根が深くてすべてを取り除くことはできませんが、しばらくは何とかなるでしょう^^;

2週間後から植え付け可能です。

これで

今年の冬はおいしい里芋を食べたいときに掘って食べられるゥ ほッ 

食い意地が張ってます 

 

一昨日、お隣さんから立派なセロリをいただきました。

葉っぱはお揚げと味噌汁にしたり、

さっと茹でて人参の千切りも茹で、胡麻マヨネーズと和えてサラダにしました。

茎はさサラダや毎朝の野菜ジュースにも使っています。

あの特有の香り いいで~す 

 

高菜のお漬物も漬けあがったので、刻んで冷凍保存にしたり

大根の葉もさっと茹で刻み、同じく冷凍保存

小さい安い徳用リンゴがあったので、リンゴジャムを作ったり

(そのまま食べても結構おいしかった)

柚子を見つけたので、種を化粧水にと思って買い求めたら意外と水分もあったので

今日は柚子のマーマレード(柚練り)を作りました。

小腹がすいた時にパンに付けてティータイムを楽しみま~す。

食い意地が張っているもので・・・

そんなこんなで

毎日、退屈をすることもなく過ごしています。

 

そろそろ本題

我が家のひょうたん桜の花が開花しました。

今年は少々早いですねえ

本家の高知の500年のひょうたん桜のHPにはまだ開花情報が載っていませんでした。

 

おまけ

椿(有楽)が昨日 開花しました。

岩根絞?

花ごとに個性があり楽しい

先日アップした椿の根っこに

落花を集めています。

しかし

ツグミ or シロハラが散らかします。

 

イングリッシュテージー(薄ピンク)

可憐でかわいいです。

    

 

 

 

 

 

 


ショウジョウバカマが咲きました

2021-03-08 23:03:24 | 日記

3月8日(月)

暖かくて過ごし易い一日でした。

今朝、お花に水をあげていて気が付いたのですが

ショウジョウバカマが咲いていたのです

氷点下の寒さが続いた時に葉っぱが痛み枯れるかと思いましたが、

咲いてくれて 良かったぁ   

大きな炭にモミジなどと寄せ植えにして水を入れた水盤で育てています。

 

ユキワリイチゲ

もう盛りを過ぎてしまいましたが、ゆっくり写真を撮ってあげていません。

まだ綺麗そうな花を選んで撮ってみました。

花が終わったら

今年こそ、もっと大きな植木鉢に植え替えてあげようと思っています。

      

今日もスマホ撮りです


厨窓から

2021-03-07 21:50:45 | 日記

3月7日(日)

台所で家事をしながら毎日眺めている景色です。

いろいろな花が咲き始め、色彩も豊かになってきて賑やかになって来ました

修理に出していたテレコンが昨日戻って来たので、今日は早速試し撮りです。

3月5日 300mmのレンズで撮った椿

3月7日 300mm+テレコンで撮った画像です。

ラッパスイセンとキルタンサス(300mm)

(少しトリミングしてあります

テレコンを付けた画像

(黄色いラッパスイセンの蕾が色付いていました)

畑の北側 お隣さんとの境の塀沿いに植えています。

 

クリスマスローズ3種(300mm)

テレコンを付けると3種は入りません。

クリスマスローズは昨年花が終わって地植えにしたものです。

植木鉢の白いクリスマスローズも今年は花が終わったら地植えにしたいと思っています。

これから株が大きくなるのが楽しみです。

 

フクジュソウ 最後の一花(300mm)

2月5日のフクジュソウ

 

むらさき菜(諸葛草?)300mm

(木の幹はひょうたん桜の木です。)

テレコン付き

300mmレンズ撮影

テレコン付き

椿

侘助

黄色ラッパスイセン(300mm)

椿(有楽)

(名前にひかれて3年前に買ったもの)

左端の白いものは畑の大根です

 

紫陽花の芽吹き (2種)

庭に来る小鳥と花を楽しんでいます。


パティオパディラム

2021-03-05 00:12:45 | 日記

3月4日(木)(もう5日になっていますが^^;)

友達から頂いた蘭が咲いています。

 

ネットで名前を調べてみると

パティオパディラム

東南アジアや熱帯、亜熱帯アジアに約70種が自生する洋蘭です。

と記してありました。

 

おまけ

久しぶりにお茶の稽古に出かけました。

棚に準備してる水差し

雪洞です。

お茶碗

 

準備して下さていました。

お雛様の趣向です。

花は木五倍子(きぶし)とクリスマスローズです。

木五倍子と猫柳の枝をいただいて帰りました。

庭の水やり用の蛇口においてある壺に椿を活けてありますが、そこへ一緒に活けてみました。

今日の写真はすべてスマホ撮りです。


ハチジョウツグミ

2021-03-02 22:23:33 | 日記

3月2日(火)

三寒四温と言いますが、目まぐるしく変わる天候に老体はついていけません~! 

今日は雨だという予報だったので

何としても畑仕事をして 里芋少々を植える場所を耕さなくてはと

昨日は張り切りすぎました。

今日は少々グロッキー!

今日は雨と重なり、うつ状態で炬燵の守をしました

先月撮りに行ったハチジョウツグミの写真をやっとアップです。

 

公園へ行くとまず目についたのは

ホシハジロ♂

ホシハジロ♀

この池では白鳥と一緒になって餌をもらっていて人慣れしているのです。

我が町の海岸では人影が見えると沖へ逃げて行き、遠くてきれいに撮りにくいのですが

近くで撮ることが出来ました。

ハチジョウツグミを探していたら、この鳥を見つけられた人と出会い

よく見られる場所を丁寧に教えて下さり、まだいるとの情報もいただきました。

もういないかもしれない という不安がありましたが、

腰を据えて出るまで待つことに

出てきました。

個体差が多い鳥ですが、この子は美しいです。

 

普段は300mmのレンズにテレコンを付けて撮っていますが、

テレコンの調子が悪くて、修理に出しています。

300mmで撮っているので、鮮明な画像は期待できなかったのですが、

何とか撮れてました。

 

こまちさんが送ってくださったハチジョウツグミの写真が今まで見た鳥より美しかったので、

予定していた時間が空いたので急遽出掛けて行きましたが

思い切って出かけてよかった

 

 

 

 

 


河津桜

2021-02-25 23:30:54 | 日記

2月25日(木)

河津桜が満開の情報をいただきました。

明日から天候が下り坂との予報、桜を観るのは今日がラストチャンスかな~と思い

夫を誘って出かけました。

午前中は晴れていた天気でしたが、

午後、私たちが出掛けるころには曇ってきて・・・・

青空の桜は撮れませんでした。

それで

ピンクの桜をバックに柔らかい雰囲気で撮ってみました

 

おまけ

先日、こもりがちな夫を誘いドライブに出かけました。

夫がなかなか準備をしないので家を出たのが午後1時を回っていました。

行ける所までと気楽に走り

結局、荘内半島を回り宅間~熊谷寺の前を通りR11に出て帰宅しました。

荘内半島には竜宮伝説があります。

紫雲出山の入り口にある公衆便所

浦島太郎と両親のお墓

 

この日も130kmほど走りました。

久しぶりの荘内半島

「疲れたけど懐かしかった。行ってよかったぁ。」

と言ってくれました。

コロナで外出を自粛 と言われている昨今ですから

車の中から瀬戸内海を俯瞰してお茶して休憩

今回も素通りするだけでした。

 

 

 

 

 

 


三寒四温

2021-02-19 22:58:09 | 日記

2月19日(金)

暖かい日が続いた後の雪 寒かった!

でも

ほんのひと時の雪景色は綺麗でした。

このところ、外出することが多くて

動作の鈍くなっている私は

家事が溜まり 外出の翌日は家事に専念 の繰り返しでした。

 

夫とドライブに

(山の名前 違っていたらごめんなさい)

この日はお弁当を持って出かけ、海を見ながらお弁当をいただき

初めて通るような道路なども走って、金毘羅周りで約120キロほどのドライブでした。

2月13日の暁雨館大学で 別子銅山と伊庭貞剛 という演題で

別子銅山記念館の館長さんの講演を拝聴しました。

別子銅山は何度も登り、フォレスターハウスへはよく遊びに行きました。

懐かしくなり花街道をドライブしたりもしました。

蕾が沢山ついていますね。

途中で車を降りて山道に入ってみて、蕗の薹を見つけました

山の蕗や蕗の薹は香りが強くておいしいですね

エクセルとワードの使い方を習っているPC教室へも出かけ、

決算書と予算表を作りました。

ハチジョウツグの情報をいただいたので撮りにも出かけました。

高齢者認知機能検査を受けに自動車学校へ行きました。

雪の日はこたつに入り 家事は手抜きでウールの着物1枚ほどきました。

洋服にリホームします。

花壇や無農薬・有機栽培の畑、

枯れ色の芝生にも雑草が目立ってきたので、草取りにも追われていました。

そんな、こんなでお疲れモード!

ブログを書く気力がありませんでした 

家事の合間に気分転換の厨窓から鳥さん撮影

9月から次々と咲き繋いできた白椿 最後の一花です。

ヒマラヤユキノシタ

花友さんからいただき、我が家に来て3年目の春 沢山の可愛い花を咲かせてくれました。

        

 


フクジュソウが咲きました。

2021-02-07 23:46:50 | 日記

2月7日(日)

日差しも明るくなり、暖かくなってきたので

畑仕事に精を出しています。

昨年100本苗を買って植え付けた早生玉葱畑の草を引き、追肥を施しました。

今日はやっと赤玉ねぎ50本の畑の草を引き、追肥を施しました。

スナックエンドウの支柱を点てていなかったので気になっていましたが、

それもやっと支柱を点てました。

他の畑の草も引き、気になっていたことが何とか出来て ほっ!

動きが鈍くなってきているので、毎日しなくてはならないことをこなすのに時間がかかります。

2月3日、立春の日にフクジュソウが咲きました。

日差しを受け開くフクジュソウ 

鮮やかな黄色の花を眺めていると、エネルギーが湧いてきます。

    

 

セリバオウレン

バイカオウレン

植木鉢に植えていて水を切らし枯れかかっていたバイカオウレンを地に植え替え、何とか1花咲きました。

日本水仙は終わりかけました。

庭のクリスマスローズが咲き初め

アヤメなどもぼちぼち芽を出し始めています。

日に日に賑やかになって来るのが楽しみです。

明日も晴れ  ますように