3月31日(日)
我が家のひょうたん桜は散り始めました。
葉も出始めています。
29日のメジロです。
メジロは2羽でやって来ることが多いです。
3月も今日でおしまいですね。
時の流れが 瀬を早め流れる谷の水のように過ぎてゆきます。
3月31日(日)
我が家のひょうたん桜は散り始めました。
葉も出始めています。
29日のメジロです。
メジロは2羽でやって来ることが多いです。
3月も今日でおしまいですね。
時の流れが 瀬を早め流れる谷の水のように過ぎてゆきます。
3月28日(木)
今日も温かかったです。
近所の病院の桜が3分咲き、いや4分咲きでしょうか?咲いていました。
2日前に夫と桜の名所へ見に出かけた時は1,2輪開いていただけでしたが、この暖かさで桜が一気に開き始めたのでしょうね。
今日の午前中、久しぶりにお友達の所でお茶の稽古をしました。
棚 竹台子(たけだいす)
長方形の天板、地板ともに桐木地で、竹の四本柱の「草」の格の台子です。
掛軸 一華開五葉
達磨大師が弟子に伝えた言葉 一華開五葉結果自然成(いっかごようをひらき けっかじねんになる)から。
迷いや煩悩から解かれ清浄無垢な心に立ちかえれば、やがて自然に実を結ぶ というように解釈されていました。
このところ家にいると草取りばかりしているので、どうしても背中が丸くなり前かがみになりちです。
着物を着て背筋を伸ばし、ゆったりとした非日常の時間を楽しみました。
おまけ
午後は卓球と充実した一日でした。
3月27日(水)
昨日に続いてハシビロガモです。
ハシビロガモ♀
コガモ♀との違いがよくわかりますね。
逆光で♂の頭のメタリックなグリーンの色がきれいに写せませんでした。
ハシビロガモ♂♀は3月16日に撮影したものです。
今季は我が町で見ることが出来なかったのですが、こまちさんと一緒に見ることが出来て良かったぁ。
おまけ
ミヤコドリ
とても遠かったのでトリミング大です。
4羽いたようですが、私は2羽見ることができました。
3月26日(火)
3日ほど前から開き始めたショウジョウバカマ
実は炭に植え付けています。
ショウジョウバカマは鉢植えにして3年ほどは花を咲かせていました。
2年前に株分けをし、炭に穴をあけて銀杏などの寄せ植えしているものに植え付けてみたのですが、今年初めて花をつけてくれました。
山口さんがフォレスタハウスの管理人をされていた時、木の切り株に寄せ植えされていたのを思い出し試してみたものです。
鉢植えのショウジョウバカマは何が良くなかったのか?昨年消滅してしまいました。
炭のショウジョウバカマは1株増えています。
ギンレイカ八重咲
こまちさんにいただいてもう何年になるかな?
エンゴサク
色がきれいでしたので、引く前にパチリ!
花の形がユーモラスで好きですが、増えて困るので引いています。
引いても、引いてもカタバミなどと同じように球根がこぼれて残っているのでしょうね。
芽を出します。
格闘しています。
逆光のハシビロガモ♂
水のきらめきが美しかったのでアップしました
かゆいな~! 掻き!掻き!
伸び
3月24日(日)
フィギュアスケートの世界選手権も終わりました。
羽生選手のフリーは圧巻でした。
技術では失敗やミスがあり、ネイサンチェンに大差をつけられてしまいました。
採点基準が変わりましたが、フィギュアスケートは曲想を技術と演技で紡いで創造するものだと思うので、
芸術的な点では羽生選手の演技は非常に素晴らしく、最高だと私は思っています。
ネイサンチェンの技術は安定していてキレもよく圧巻でした。素晴らしかった!
レベルがどこまで上がるのでしょうね。
昨日、我が家のひょうたん桜が開花しました。
初めて高知県で500年のひょうたん桜に出会ったのは19年前です。
とても感動して苗を買って帰りました。
エドヒガン桜ですから花も小粒でソメイヨシノのような派手さはありませんが、
楚々としていて好きです。
世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし(在原業平)
この季節になると思い出されます。
ついでに
先日、ミヤコドリを見た時、海岸に遊びに来ておられた方に鳥の名前を尋ねられたので「ミヤコドリですよ」と言うと
なにしおはば いざこととはむ みやこどり わがおもふひとは ありやなしやと
とその方が 口ずさまれました。
そこで、「在原業平ですね。もうすぐ花の季節、世の中に・・云々。こんな歌もありますね。
そして、ミヤコドリはシギの仲間 心なき身にもあわれは知られけり鴫たつ沢の秋の夕暮れ」
などと
お孫さんと来られていたご婦人としばしこんな会話が弾みました。
朝はまず庭に出て、花の様子を見るのが日課になりました。
雪柳
サクラソウ
名前を忘れました
昨年苗を買って植えたのですが、こぼれ種が生えて花を咲かせています。
一人静
カモミール
シャガ
エンゴサク
花は可愛くて好きですが、庭に広がって困りものです。時間があると引いています。
シンビジュウム
椿
落ち椿
フクジュソウがこんなになっています。
ツワブキ3種
最近、花友さんにいただきました。
花は秋に咲きますが、年中葉が青々としているので、殺風景な冬の庭には重宝します。
ユキモチソウの種を昨年撒きましたが、わんさかと芽を出し始めています。
花に癒されています。