Jyobitakiブログ

鳥の写真、自然の写真、お花の写真などを徒然なるままにアップします。

タゲリ

2020-02-28 23:29:33 | 日記

2月28日(金)

今朝は産土の嶺々は白銀に輝いていました。

しかし

意外と早く雪が溶けてゆきましたね。

今日、出掛けたついでに探鳥をして帰りました。

もういなくなったのかと思っていたタゲリに会う事が出来ました。

耕運機の入っている田んぼで2羽のタゲリに出会いました。

後から8羽飛んできて10羽になりましたが

遠くてそのうえ曇天!

光線が良くなくて、メタリックな羽の色も綺麗に光ってくれません。

諦めて帰宅しました。

晴れている日にまた出会えるといいな~

 

おまけ

帰宅途中でミヤマガラスの群れに出会いました。

少し小さなカラスがいるように見えたのでカメラを向けましたが

車が来てカラスは飛び立ってしまいました。

惜しい!

コクマルガラスの暗色型!かと思えたのですが・・・・

確認できませんでした。

 

今日良かったことは

初音  が聞けたこと

まだ上手ではありませんでしたが、そこがまた初々しくていい。

    


カワセミなど

2020-02-27 23:09:21 | 日記

2月27日(木)

友人からカモがいるという池を教えていただきました。

行ってみると

この暖かさの性なのか、カモの数が聞いていたより少ない!

それも カルガモ2羽とコガモばかり数羽

よく見ると白い水鳥が1羽いました。

アヒルでしょうか?

日差しも弱いし、陰になっていますが

折角来たのでコガモでも撮って帰ろうとかな~

コガモを撮っていると

カワセミの声が聞こえてきました 

目を凝らして探していると いるいる!

飛んだところも撮りたいので、ISOとSSをあげて撮りました。

カワセミ(上♀ 下♂)

レンズが暗いうえにテレコンを装着しているので画像が暗くて荒れています 

カワセミ♂

遠かったのでトリミング大です

 

おまけ

ミシシッピアカミミガメ? (亀の親子?)


MF~探鳥

2020-02-26 21:55:17 | 日記

2月26日(水)

24日午後 クリーンセンターへ行った帰り探鳥をしながら帰りました。

海岸線を探鳥をしながらゆっくりと走っていると

ヒバリの声が聞こえてきました

18日にはボカシつくりの作業をしている時イカルの声を聴くことが出来ました。

穏やかな青い海を眺めながら走っていると

コロナウイルスのことを忘れていますが・・・・・

怖いですね

29日にはコンサートの予定があります。

高齢者夫婦の私たち

久しぶりのクラシックのコンサートですが

行くのを止めようかな~と考えています。

小さな漁港

美しい海の色

河口は潮が引いていて、シギ・チが遠くに見えます。

少しずつ近づて行きました。

トリミング大です

ダイゼンとハマシギのようですね。

メダイチドリかな?と思う鳥が写っていましたが、間違って消してしまっていました

 

別の場所では

 クサシギ 

いつもいる場所に2羽いました。

葦の茂みに

オオジュリン

数羽いましたが、いいところに出てくれなくて枝被りばかりでした。

ごそごそ! 

突然に

イタチ

この後ヒクイナも出てきましたが、すぐに葦の中に隠れてしまい

写真にはなりませんでした。

 

小学校の卒業式の日に例年雪をかぶっている嶺々、今年は雪がほとんど消えています。

 

おまけ

我が家で咲いているタンポポ

日本タンポポ?

諸葛草と言っていますが、花菜? 大根草?

咲き始めています。

白いラッパ水仙

ニホンスイセンはほとんど終わってしまい

10種余りの水仙が次々と咲き始めています。

一度に咲くと賑やかで美しいのですがねぇ


お茶の稽古 おまけの河津桜

2020-02-25 20:59:21 | 日記

2月25日(火)

昨日、今日と暖かい一日でした。

久しぶりのブログアップです

 

 

今月は何度かお茶の稽古をしました。

花月という五人で行う、お茶のお点前をして楽しみました。

 

最初の花月は

「法磨之式」 

十二代又妙斎が、点前の錬磨を目的に考案しました。

私は初めての花月だったので、

初めの役を決める札で 役が当たらないように と祈りながら札を引きました 

 

役札が当たった人は花をを活けたり

炭点前をして湯相を整えたりします。

そして

お茶を点てた人の点前の修証(採点)をする遊びです。

その後

且座の式 と言う花月をしました。

香を炊き、花を入れて、炭をつぎ、濃茶を練って、薄茶を点てる且座の式

八畳の間で5人で行います。

初めに役を決める札を引きます。

   花-----東(亭主)

月-----半東

正客が香

次客に花

三客で炭を所望して式を進めてゆきます。

且座の式は席の皆が仕事をきちっとできなければうまく進みません。

何が当たるかな~!

ただお濃茶やお薄を点てる稽古も非日常で楽しいですが、

花月もワクワク感があり楽しいですよ。

 

2月15日に稽古したお濃茶とお薄点前

草自生(くさおのずからしょうず) と書いてあります。

 

兀然無事座 春来草自生

(こつねんとしてぶじにざすれば はるきたりてくさおのずからしょうず)

ということから引用された茶掛けです。

 

自然の流れに逆らわず、春が来れば自然に草が生え、秋になれば葉が落ちる。

ただじっと座禅をしなさい。

その時になれば、悟りの境地は自然と訪れる」という仏教所からの出典だそうです。

濃茶

薄茶

総飾り

薄器は金輪寺

菜の花の模様と螺鈿の蝶の模様 季節感があり美しい!

蓋と動の模様があっていませんでした 

釜の湯の湧く音やほんのりと立ち上る湯気に癒され

日本の伝統工芸を鑑賞できるお茶の稽古

非日常のゆったりとした時の流れに身を置き、おいしいお茶とお菓子

こういう時間もたまにはいいものです。

 

  おまけ  

2月22日

スマホ撮り

夫と河津桜を見に行きました。

夫は車の中から眺めていましたので

私は急いで写真を数枚撮りました。

三脚は使っていませんので、少々ピンボケになってしまいました。

    

 


ウミアイサ他

2020-02-20 21:31:48 | 日記

2月20日(木)

昨日は晴天でした。

お茶友さんに誘っていただき、県展の移動展を見に行きました。

書・絵画・写真・焼き物など 素晴らしいものばかり

素晴らしいものを見せていただきました。

 

山焼き 炎 美しい

香川県の海の風景の写真

偶然にも昨夜はNHKローカル放送でこの風景が出ましたね。

前園さんが訪ねておられました

私も行ってみたくなりました。

 

県展の移動展の帰りにお茶道具屋さんや和菓子のお店に寄っていただき

私は久しぶりに和菓子を買って帰り、夫とお抹茶をきました。

陽気に誘われて

花ともさんのお宅へも出かけて行きました。

生憎のお留守でしたが、庭を見せていただきました。

お庭には素敵な寄せ植えや可愛い演出がなされていていつも感動します。

春にはバラが咲き、色彩の豊かな庭になるのです。

初めて彼女の家をお尋ねした時の感動はいまだに忘れられません。

彼女の庭を見て

私はガーデニングに目覚めたのです。

ガーデニングと言ったら洒落ていますが

我が家は地味な庭です。

次はこんな風にしたい!などと庭を眺めながら考えることが楽しいこの頃です。

花友のKさんやMさんのお庭を拝見しては

刺激を受けています。

        

Kさんがお留守だったので出かけたついでに海岸へ行ってみました。

春の海 って感じですねぇ

ウミアイサ♂

カメラを向けると驚いて飛び立ちました

ウミアイサ♀

どれもトリミング大です。

 

コロナウイルスでにぎわっている昨今

海鳥は我関せずって感じですね。

    

他に

写真にはならないほど遠くでしたが

沖にカンムリカイツブリの大群が見られ

ハジロカイツブリも数羽確認されました。

おまけ