Jyobitakiブログ

鳥の写真、自然の写真、お花の写真などを徒然なるままにアップします。

登山道を散策

2015-01-31 22:30:07 | 日記

1月31日(土)

新年を迎えたと思ったのがついこの間だと思いましたが

1月も今日で最後です。

また冬将軍の到来で 昨日は里山も白く雪化粧をしていました。

今日は昨日より少しましかと思って午後から少し探鳥に出ましたが鳥さんは少ない!

ですがまだナベヅルが5羽居ました。

今日は一昨日散策した登山道の写真のUPです。

鳥を探しながらゆっくり山道を上って行きましたが 居るのはシロハラばかり

お目当ての鳥さんには出会えませんでした。

登り切った所が山の登山口になっています。

久しぶりに少し山道を歩いて見たくなりました。

軽いCOOLPIX P520を持って登山開始 

登山道は整備されています。

渓流に沿って登山道が付いているので景色が良くて 足取りも軽い

これらの岩は角が取れて丸いです。

昔 むかし ここが渓で水が流れていたのかも?

この岩は角があります。山から転げ落ちてきた岩でしょうか

面白い岩がありました。

雨など降って濡れたりすると滑るので足を載せる所を削ったのでしょう。

鳥の糞 以前N氏に教えていただいた山鳥の糞と似ています。

 

機(ハタ)滝も綺麗な標識があったのですが ・・・

シャッタースピードを変えて撮りましたが 一眼ほどの違いは出ませんでした。

紅葉の頃に来ると綺麗なのでしょうね。

 営林署の小屋の古くなったものがあり そばにこんなものがありました。

分岐点へ来ました。

ここから少し登った所で カメラのバッテリーが無くなったので引き返しました。

登る時 車が1台止まっていましたが 登山者が足早に下山されてきました。

頂上まで4時間かかって登られたとか

私の脚なら5時間は十分かかるだろうな~

豊受山まわりで赤星山へ登ると少し遠回りになるようですが 登り易いと教えいただきました。

暫く話をした後 さっさと足早に下山されました。

70歳に近いそうですが とてもお元気でした。

この山は南側の登山口から季節を変えて4度登っています。

そして 北側のこのルートではない もう少し楽なコースから1度登っています。

計5度の登山の内 こまちさんとは2度ご一緒しています。

N夫妻、こまちさん他6名で登山口近くでキャンプをして翌日登山をした楽しい思い出もあります。

カタクリの花の頃 シャクナゲの頃 もいいです。

今回のコースは滝があり景色がいいのですが 登るのには大変なコースと聞いていたので

tryしたことがありませんでした。

頂上を目指さないで 四季折々の自然と写真を楽しむといいのではないかと思いました。

夏も木が茂り滝のある所まではそんなに日射しもきつくないような気がします。

若葉や紅葉の頃にも来てみたいな~と思いました。

久し振りにゆっくりでしたが山道を登り気分も爽快 スッキリ 

やっぱり 山はいいな~ 

曇ってあまりはっきり見えませんでしが 今日の山の様子です。

 

 

 

 


MF~ ハジロカイツブリ

2015-01-29 23:24:19 | 日記

1月29日(木)

今日はもう少しいい天気になるのかと期待していましたが・・・・

今日は午後から林道を走ってみましたが 鳥の姿が少ないです。

よく見られるのはシロハラ

シロハラは今年多いように思います。

登山口に突き当たり 少し登山道を歩いてみました。

渓に沿った登山道には滝がいくつもあり綺麗でした。

今日は18m~200mmのレンズを付けた一眼レフのカメラを持って出なかったので

写真は証拠写真程度のものでしたが

久し振りの登山道を歩いて 気持ちがすっきりしました。

やっぱ山はええな~ 

と言うところで 今日の写真は

ハジロカイツブリ

獲物を咥えているハジロカイツブリ見っけ 

 の写真を トリミングしてみると

平べったい魚 カワハギかな~?

苦戦して呑み込んでいました。

何度も獲物get していましたよ。

バックスタイル

どれもトリミング大です 

この後 農耕地を回り

 ツグミ

今年はツグミの多く見られますね。

 


MF~ カンムリカイツブリ

2015-01-28 21:46:27 | 日記

1月28日(水)

久しぶりのブログUpです。

全豪テニス 錦織圭選手残念でした。

炬燵と仲良くしてTVを見たり 篠笛を吹いたりしていると ついついPCに向かうのが億劫になります。

写真の整理が進みません。

兎に角 少しづつでもブログUPで~す 

満潮の小さな漁港にハジロカイツブリとカンムリカイツブリが入り込んでいました。

カンムリカイツブリ

お昼寝をしているのか思いきや こちらの様子を窺っていました。 トリミング大です。

バックスタイル 

 羽が1本立っていました 

満潮時 たまに港に入って来ていて魚などを捕っている事もあり、運がいいと案外近くで見られます。


シジュウガラ&山雀の水浴び

2015-01-20 20:38:55 | 日記

1月20日(火)

暖かい一日でした。

久し振りに布団を干しました。

午前中は全豪テニス 錦織圭選手の試合を見ましたよ。

第一試合はストレート勝 良かった。 

午後から半日 24個700円 で買ってきたパンジーやビオラの苗をプランターに植えたり

花畑の草を取ったりして過ごしました。

寒い日には外回りの事が億劫になりますが

今日は薄着でも大丈夫でした。

我家のジョー君 寒い日は姿を現さないのですが

(天気が荒れるとこの家の住人は寒がって出てこないと分かっているのでしょうか?  )

今日は台所に立つと 定置の椿の枝へやって来ました。

午後は花の手入れをしている私につきまとっていました。

モズが来ると逃げて何処かへ行ってしまい、いなくなるとまたやって来ます。

ジョウビタキのジョウ君と話をしながら一人作業をしていました。

道路を通行している人に聞かれたら ひとりごと言って変! と思われるのではないかな~

今日の写真は先日公園で撮ったシジュウガラとヤマガラの水浴びシーンです。

毎年同じような写真で飽きられたのではないかな~?

でも

私は見ていると楽しく 撮って楽しんで 飽きる事がありません。

ご笑覧下さると幸いです。 

シジュウガラ&山雀の水浴び

 

明日からまた天気が下り坂のようですね。

天気がいいと俳句吟行と家に籠りがちな夫の運動・リハビリを兼ねて四国遍路にも出ています。

天気のいい日に家に居ると どうしても布団も干したくなるし

家の周りや畑の草も取りたいし・・・・

兎に角

する事が沢山あることは良い事ですよね。

      


小鳥の水浴び

2015-01-16 21:37:52 | 日記

1月16日(金)

速いものです。

1月も後半に入りました。

この頃 時間があるとお山の公園へ小鳥たちの様子を見に出かけています。

今日、昼食前に少し時間があったので出掛けてみました。

14日に公園へ行った時 バーダーではなく写真家お二人が来られていて

置きピンでとられていたので すぐに退散しました。

今日は午後から天気が回復しましたが 

午前中は天気が悪かったので幸い誰も来られていませんでした。

鳥の声は少なかったのですが少し待っているとまずヒヨドリがやって来て

次に山雀が水浴びを始めるとメジロもやって来ました。

ヤマガラが去った後 メジロが気持ちよさそうに水浴びをして行きました。

撮った画像を確認していてふと気が付くとルリビタき♀が来ていたのですが すぐに飛んで行きました。

その様子をスライドショーにしてみました。

       

(ルリビタキはトリミングをしていますがその他はノートリです。)

小鳥の水浴び

この後シジュウガラがやって来て

そこへ山雀がやって来ましたが写真はまだ整理できていません。

10,11日の公園の写真 まだ整理が出来ていないのですが・・・ 

写真が溜まる一方です。

おまけ

私の好きな風景です。

登山の写真家の石川氏も撮られていた場所です。

鳥撮り用の望遠レンズで

 

 18-200mのレンズで撮影

メタセコイヤ-のようです。

今日は天気が悪かったのでこんな具合でした。

少し時間オーバーになりましたので 急いで帰りました。