1月31日(土)
新年を迎えたと思ったのがついこの間だと思いましたが
1月も今日で最後です。
また冬将軍の到来で 昨日は里山も白く雪化粧をしていました。
今日は昨日より少しましかと思って午後から少し探鳥に出ましたが鳥さんは少ない!
ですがまだナベヅルが5羽居ました。
今日は一昨日散策した登山道の写真のUPです。
鳥を探しながらゆっくり山道を上って行きましたが 居るのはシロハラばかり
お目当ての鳥さんには出会えませんでした。
登り切った所が山の登山口になっています。
久しぶりに少し山道を歩いて見たくなりました。
軽いCOOLPIX P520を持って登山開始
登山道は整備されています。
渓流に沿って登山道が付いているので景色が良くて 足取りも軽い
これらの岩は角が取れて丸いです。
昔 むかし ここが渓で水が流れていたのかも?
この岩は角があります。山から転げ落ちてきた岩でしょうか
面白い岩がありました。
雨など降って濡れたりすると滑るので足を載せる所を削ったのでしょう。
鳥の糞 以前N氏に教えていただいた山鳥の糞と似ています。
機(ハタ)滝も綺麗な標識があったのですが ・・・
シャッタースピードを変えて撮りましたが 一眼ほどの違いは出ませんでした。
紅葉の頃に来ると綺麗なのでしょうね。
営林署の小屋の古くなったものがあり そばにこんなものがありました。
分岐点へ来ました。
ここから少し登った所で カメラのバッテリーが無くなったので引き返しました。
登る時 車が1台止まっていましたが 登山者が足早に下山されてきました。
頂上まで4時間かかって登られたとか
私の脚なら5時間は十分かかるだろうな~
豊受山まわりで赤星山へ登ると少し遠回りになるようですが 登り易いと教えいただきました。
暫く話をした後 さっさと足早に下山されました。
70歳に近いそうですが とてもお元気でした。
この山は南側の登山口から季節を変えて4度登っています。
そして 北側のこのルートではない もう少し楽なコースから1度登っています。
計5度の登山の内 こまちさんとは2度ご一緒しています。
N夫妻、こまちさん他6名で登山口近くでキャンプをして翌日登山をした楽しい思い出もあります。
カタクリの花の頃 シャクナゲの頃 もいいです。
今回のコースは滝があり景色がいいのですが 登るのには大変なコースと聞いていたので
tryしたことがありませんでした。
頂上を目指さないで 四季折々の自然と写真を楽しむといいのではないかと思いました。
夏も木が茂り滝のある所まではそんなに日射しもきつくないような気がします。
若葉や紅葉の頃にも来てみたいな~と思いました。
久し振りにゆっくりでしたが山道を登り気分も爽快 スッキリ
やっぱり 山はいいな~
曇ってあまりはっきり見えませんでしが 今日の山の様子です。