Jyobitakiブログ

鳥の写真、自然の写真、お花の写真などを徒然なるままにアップします。

ツトガ科 ノメイガ亜科コヨツメノメイガ#1& クロズノメイガ#1 

2020-08-17 22:45:31 | 蛾 ツトガ科 ノメイガ亜科

ツトガ科 ノメイガ亜科

コヨツメノメイガ#1 

ツトガ科(Crambidae) ノメイガ亜科(Pyraustinae)

属:Pleuroptya Meyrick, 1890

開張  前翅長10-13mm

分布  北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島,沖縄諸島沖縄本島,石垣島,西表島;樺太,朝鮮,中国,台湾,インド

成虫出現月  5-8月

撮影日 2020年8月16日

撮影場所 自宅ベランダ灯下

 

ツトガ科ノメイガ亜科

クロズノメイガ#1 

ツトガ科(Crambidae) ノメイガ亜科(Pyraustinae)

属:Goniorhynchus Hampson, 1896

開張  21-24mm

分布  本州,四国,九州,対馬,屋久島;

成虫出現月  5-9月

幼虫食餌植物  アカネ科:ヘクソカズラ

撮影日 2020年8月16日

撮影場所 自宅ベランダ灯下

(※説明は みんなで作る日本産蛾類図鑑のサイトを参考にさせていただいています。)


ツトガ科  ノメイガ亜科 マタスジノメイガ

2020-08-09 00:21:07 | 蛾 ツトガ科 ノメイガ亜科

ツトガ科ノメイガ亜科

マタスジノメイガ #1

ツトガ科(Crambidae) ノメイガ亜科(Pyraustinae)

属:Pagyda Walker, 1859

開張  19-26mm

分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,種子島,屋久島,奄美大島;中国

 

成虫出現  8-9月

幼虫食餌植物  クマツヅラ科:ムラサキシキブ

撮影場所 四国中央市金砂町

撮影日 2020年6月22日

 


ツトガ科ノメイガ亜科モンキノメイガ 他6種

2019-07-21 23:07:23 | 蛾 ツトガ科 ノメイガ亜科

ツトガ科 ノメイガ亜科

モンキクロノメイガ

(2019年6月27日撮影)

モンキクロノメイガ Herpetogramma luctuosale zelleri (Bremer, 1864)

ツトガ科(Crambidae)

ノメイガ亜科(Pyraustinae)

属:Herpetogramma Lederer, 1863

【開張(mm)】 26

【分布】 本州,四国,九州,対馬,屋久島;台湾,中国

【成虫出現月】 6-9

【幼虫食餌植物】 ブドウ科:ブドウ、エビヅル、ヤブカラシ(※KD)、ヤマブドウ、ノブドウ(※YY-175)

【終齢幼虫体長(mm)】 20

撮影場所:自宅ベランダ灯下

 

エグリノメイガ

(2019年6月2日撮影)
 
(2019年6月10日撮影)
 
  エグリノメイガ Diplopseustis perieresalis (Walker, 1859)

ツトガ科(Crambidae)

ノメイガ亜科(Pyraustinae)

属:Diplopseustis Meyrick, 1884

【開張(mm)】 15-18

【分布】 北海道,本州,四国,九州;中国,台湾,アジア

【成虫出現月】 6-9

撮影場所:自宅ベランダ灯下

 

モモノゴマダラノメイガ

(2019年6月4日撮影)

モモノゴマダラノメイガ Conogethes punctiferalis (Guenée, 1854)

ツトガ科(Crambidae)

ノメイガ亜科(Pyraustinae)

属:Conogethes Meyrick, 1884

【開張(mm)】 前翅長11-15

【分布】 北海道,本州,四国,九州,対馬,種子島,屋久島,奄美大島,徳之島,奄美諸島沖永良部島,沖縄諸島沖縄本島,沖縄諸島久米島,沖縄諸島伊江島,石垣島,西表島;韓国,台湾,中国,ベトナム,ミャンマー,タイ,ネパール,シッキム,インド,フィリピン,ボルネオ,ジャワ,スラウェシ,オーストラリア

【成虫出現月】 5-6,7-8

【幼虫食餌植物】 ブナ科クリ属:クリ、バラ科:モモ、リンゴ、ナシ、ミカン科:ミカン(※KD)、トウダイグサ科:アカメガシワ(※SG)、マツ科:ヒマラヤスギ、トウヒ、ゴヨウマツ、モミ、ツガ、スギの毬果、アオイ科:ハマボウ(※GG246)

【終齢幼虫体長(mm)】 20

撮影場所:自宅ベランダ灯下

 

キバラノメイガ

(2019年6月1日撮影)

キバラノメイガ Omiodes noctescens (Moore, 1888)

ツトガ科(Crambidae)

ノメイガ亜科(Pyraustinae)

属:Omiodes Guenée, 1854

【開張(mm)】 35-38

【分布】 北海道,本州,四国,九州,対馬,種子島,屋久島;朝鮮,台湾,中国,マレー,インド

【成虫出現月】 5-6,8

【幼虫食餌植物】 マメ科:クズ(※KD)

【終齢幼虫体長(mm)】 27

撮影場所:ベランダ灯下

 

シロスジエグリノメイガ

(2019年6月27日撮影)

シロスジエグリノメイガ Sufetula sunidesalis Walker, 1859

ツトガ科(Crambidae)

ノメイガ亜科(Pyraustinae)

属:Sufetula Walker, 1859

【開張(mm)】 10-12

【分布】 本州,九州,対馬,奄美大島;マレー,インド

 【成虫出現月】 7,8(投稿情報より)

撮影場所:自宅ベランダ灯下

 

セスジノメイガ 

(2019年6月13日撮影)

 

セスジノメイガ Sinibotys evenoralis (Walker, 1859)

ツトガ科(Crambidae) ノメイガ亜科(Pyraustinae)

属:Sinibotys Munroe & Mutuura, 1969

 【開張(mm)】 26

【分布】 本州,四国,九州,対馬,屋久島;台湾,中国

【成虫出現月】 6-7

【幼虫食餌植物】 イネ科:マダケ、モウソウチク、ハチクなどタケ類(※KD)

【終齢幼虫体長(mm)】 18

撮影場所:自宅ベランダ灯下


蛾 ツトガ科ノメ イガ亜科

2019-06-09 22:05:59 | 蛾 ツトガ科 ノメイガ亜科

ツトガ科(Crambidae) ノメイガ亜科(Pyraustinae)

モモノゴマダラノメイガ Conogethes punctiferalis (Guenée, 1854)

開張(mm): 前翅長11-15

分布: 北海道,本州,四国,九州,対馬,種子島,屋久島,奄美大島,徳之島,奄美諸島沖永良部島,沖縄諸島沖縄本島,沖縄諸島久米島,沖縄諸島伊江島,石垣島,西表島;韓国,台湾,中国,ベトナム,ミャンマー,タイ,ネパール,シッキム,インド,フィリピン,ボルネオ,ジャ

成虫出現月: 5-6,7-8ワ,スラウェシ,オーストラリア

撮影場所:自宅ベランダ灯下

撮影日:2019年6月4日

 

キベリハネボソノメイガ♀ Circobotys aurealis (Leech, 1889) 

開張(mm): 30-33

分布: 本州,四国,九州,対馬,屋久島;シベリア

成虫出現月: 5-6

撮影場所:自宅ベランダ灯下

撮影日:2019年6月3日

 

ウスムラサキノメイガ Agrotera nemoralis (Scopoli, 1763)

 

【開張(mm)】 16-22

【分布】 北海道,本州,九州,対馬;シベリア,ヨーロッパ

【成虫出現月】 5-6,7-8 

 撮影場所:自宅ベランダ灯下

 撮影日:2019年6月2日

 

アカウスグロノメイガ本土亜種 or モンウスグロノメイガ

 


撮影場所:自宅ベランダ灯下

撮影日:2019年6月3日

 

シロマダラノメイガ Glyphodes sp. [onychinalis sensu Inoue], [1982]

この日は3頭来ていた

 

クビシロノメイガ Piletocera aegimiusalis (Walker, 1859)

【開張(mm)】 19

【分布】 本州,四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島,徳之島,沖縄諸島沖縄本島;台湾,アジア,ニューギニア

【成虫出現月】 8-11

 撮影場所:自宅ベランダ灯下

 撮影日:2019年5月29日

 

 ホシオビホソノメイガ Nomis albopedalis Motschulsky, 1861

1

1

2

 

 

1 & 2

2

3

3 & オオウスベニトガリメイガ (5月30日撮影)

 

 

【開張(mm)】 28-36

【分布】 北海道,本州,四国,九州,対馬;千島列島,樺太,朝鮮,中国

【成虫出現月】 6,8-9

 撮影場所:自宅ベランダ灯下 

 撮影日:2019年5月29日・30日

 

 


ツトガ科ノメイガ亜科シロマダラノメイガ

2019-05-29 23:33:39 | 蛾 ツトガ科 ノメイガ亜科

5月29日(水)

ツトガ科 ノメイガ亜科 シロマダラノメイガ♂

 

和名未定 Glyphodes onychinalis (Guenée, 1854)

科:ツトガ科(Crambidae) ノメイガ亜科(Pyraustinae)

属:Glyphodes Guenée

開張(mm): 15

分布: 琉球;

幼虫食餌植物: キョウチクトウ科:リュウキュウテイカカズラ、ガガイモ科:ソメモノカズラ(※GG-235)

 

撮影場所:自宅ベランダ灯

撮影日 ;2019年5月27日

※蛾の先輩から

和名は未定ですが、学名は Glyphodes onychinalis 

 属が Glyphodes  種小名は onychinalis で世界標準で分類されている種です。

と教えていただきました。

 

蛾の大先輩から

シロマダラノメイガではないでしょうか。 Glyphodes onychinalisは最近シロマダラノメイガと同一種と判明したようです。 Glyphodes onychinalis (Guenée, 1854) = シロマダラノメイガ つまりs.s.jyobitakiさんのお見立ては当たっています。(^^)

 ※ ということから和名未定をシロマダラノメイガに訂正いたします。(2019年6月4日)