Jyobitakiブログ

鳥の写真、自然の写真、お花の写真などを徒然なるままにアップします。

久し振りのMF

2018-08-10 22:01:58 | 日記

8月10日(金)

娘親子が昨夜帰省しました。

飛行機は40分ほど遅れの出発となり、松山発の特急は予定より14分遅れで到着しましたが、無事に帰省出来てほっとしました。

今朝は早々に同級生の家族とプールで待ち合わせ

送って行ったついでの探鳥をして帰りました。

私は久しぶりの帰省に舞い上がっていて、すっかり探鳥の事は頭から離れていたので COOLPIX P520 のカメラしか持って出ませんでした。 

娘親子を送って帰りに 『ああ!望遠レンズのカメラを持って出たらよかった!』と思っても後の祭りです。

兎に角、MFの様子を見ながら帰ることに

ダイゼン?

上の2枚はトリミングしてあります。

(羽に黄色味が少ないように感じるのでダイゼンかな?)

この写真を撮った時間帯はまだ曇っていましたので、モノクロの画像みたいですね。

キアシシギ

もっと近くで撮りたいと車を動かすと半数が飛び立ちましたが、残った鳥をズームで撮り、それをトリミングしてみると

ソリハシシギもいました。⇑

私は誰でしょう?

トリミング大です。

前を向いている時に撮れませんでしたが、額に黒いものが見えたような・・・・

ピンボケ しかも これもトリミング大ですが 座り込んでいるのはキョウジョシギかな?

春の渡りにはほとんど探鳥出でかけられなかったので、久しぶりのシギたちとの出会いでした。

今年、最初の稲刈りに遭遇

苅田が出来るとシギもやって来ますね。

以前ほど派手ではないのですが、今年も案山子がありました。

西郷どん

ブームですから

他をぬきんじて美味しいのかな?

家に帰りついたのはいいのですが、またすぐに迎えに行く時間になっていました。

 

 おまけ 

8月3日 出かけたついに回り道して見た、カンナの花の咲く農耕地の景色

8月8日の朝 ジョウロに止まっていたシオカラトンボ(♀)

生まれたばかりのような感じで、近づいても飛び立ちませんでした。

(私は子供のころ、このトンボはムギワラトンボだと教えられ、ず~っとムギワラトンボだと思っていましたが)

蝶は庭を見ると必ずと言っていいほど見かけますが、今年はトンボも庭で見かけることが多いです 

8月8日の夕空

今年挿し木したアジサイなどがすくすくと順調に育っているようでです。

 

 

 

 


残暑お見舞い申し上げます

2018-08-08 23:32:10 | 日記

8月8日(水)

残暑お見舞い申し上げます。

先月からPCの調子が少しおかしくなり、Adobe Photoshop が使えなくなっています。

文字を入れることが出来ないので、今朝撮った花の写真で4枚連結のカードを作ってみました。

こちらはまだまだ猛暑が続ているというのに、昨日は立秋!!

我が家では、いつの間にかオオヨシキリの声が聞こえなくなり、

夜ともなると

カエルの声ではなく、コオロギの声が聞こえてくるようになりました。

このところ、午前中は家庭菜園や庭の草取り、花の手入れなどに時間を費やし

午後からはクーラーの効いた部屋で大半を過ごして

カメラにもあまり触れていませんでしたが、今日は毛虫を見つけて撮ったついでに、庭の花を撮りました

でも風があり 花を撮るにはあまりいい条件ではありませんでした。

タカサゴユリ

ポーチュラカ

オオケタデも咲き始めました。

テッセン

トレニア

グロリオサ

まだまだ蕾があります。

斑入りのギボウシの花

ノボタン

明日は東京から娘親子が来る予定なので、準備万端整え楽しみにしているのですが、台風が・・・・

午後3時ごろの便なので、何とか飛行機が飛べることを祈っているところです。

 

 

 

 

 


ウスミドリナミシャク

2018-08-07 22:17:42 | 蛾 シャクガ科 ナミシャク亜科

シャクガ科ナミシャク亜科

         ウスミドリナミシャク   (開張:23-26mm

分布:北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島,沖縄諸島沖縄本島,沖縄諸島久米島;中国

成虫出現月:9-11

          幼虫食餌植物: マキ科:イヌマキ(※KD)

             撮影場所:自宅勝手口 撮影日:2018年8月3日