9月23日(日)
やっとシュウメイギクが1輪咲きました。
今年は天候の性か、十分手入れが出来なかった性なのか、数本枯れてしまいました。
咲くのが遅かったです。
名前を思い出せません
野菜の花です。思い出したら書き込みます。
9月23日(日)
やっとシュウメイギクが1輪咲きました。
今年は天候の性か、十分手入れが出来なかった性なのか、数本枯れてしまいました。
咲くのが遅かったです。
名前を思い出せません
野菜の花です。思い出したら書き込みます。
ヤガ科シタバガ亜科
ナカグロクチバ#1
撮影日:2018年9月14日
撮影場所:自宅ベランダ
キマダラアツバ#1
ヤガ科コヤガ亜科
シマフコヤガ#2
撮影日:2018年9月14日
撮影場所:自宅ベランダ
9月22日(土)
今日の午後 空を見上げると美しい雲が見られました。
天高く・・・・・
少し涼しくなり、おいしい果物も店頭に並び 私も食欲旺盛になっています
先日の夜、お茶の友達5人が集まりお茶の稽古をしました。
床の掛け軸は
お花は
白いヒガンバナとマツヨイグサが活けてありました。
池にお月様が映っているという趣向です。
黄色い陶器にウサギの小物が入っていました。
月にウサギですね。
いつも花の手配をして下さるTさん。なかなか凝った趣向で迎えて下さいました。
携帯でそれもガラケイですから きれいには撮れませんでした。
名月は水面に映ったその影を見ると申します と説明もつけて下さっていました。
お月見気分で楽しい時間を過ごしました。
Tさん いつもありがとうございます。
昨日、黄色いヒガンバナが1花咲き始めました。
今日はもう少し咲いたところを撮っていると、千日紅にシジミ蝶(ヤマトシジミ)が飛んできました。
♀でしょうか?
アゲハもやって来ました。
黄色いヒガンバナ
シロバナヒガンバナ5本と黄色いヒガンバナ1本はオオケタデの花などと一緒に
いつもお世話になっているお隣さんに差し上げました。
白と黄色が一緒に咲いてくれるとにぎやかですが、毎年黄色いヒガンバナが後から咲きます。
今夜はお月様が見えましたが、24日中秋の名月みえるかな~
トリバガ科カマトリバガ亜科
エゾギクトリバ
2回のシャッターチャンスでしたが、偶然ですが飛び立つところが撮れました。
ネットでは5枚の翅の画像を見たことがありましたが、自分で撮って確かめられたのがとても嬉しい!
2枚の画像を見て先輩はさすがです。エゾギクトリバだろうと教えてくださいました。
私はトリバが科の蛾を見る度に写真を撮っていますが、なかなか名前の識別ができません。
撮影場所:自宅ベランダ灯
撮影日:2018年8月11日
9月19日(水)
樹木希林さんが亡くなりました。
個性豊かな彼女の生き方!素晴らしいです。
私は着物が好きなので着物の柄や帯、半襟など取り合わせに目が行きます。
彼女は素敵な着物をさりげなく、うまく着こなしておられました。
着物を洋服にリホームされて着こなされていたのも印象的です。
骨董も目利きのようでした。
我が家では夫が骨董が好きなので、自然と私も目がゆくようになってしまっています。
夫が好きで買って来るぐい吞みなどは、
青山次郎が気に入って普段に使っていた3個のぐい吞みの中の一つと同じ模様だったり、
柳宗悦が愛用していたぐい吞みと同じ模様だったり
本に載っていたりするものがあったりします。
夫は嬉しそうに自慢をして、晩酌に使ったり、湯のみにしてお茶を飲んだりして楽しんでいます。
数年前に備前、播州赤穂へドライブ旅行に出かけた時、骨董市に遭遇しました。
大石内蔵助を祭っているお寺の門前だったかな~?
そこで、私も旅の記念にと自分のお小遣いで初めてぐい吞みを買いました。
私が選んだぐい吞み、この模様も本に載っていました。
現在、私は湯のみとして使っています。
小皿は茶托として使っているものです。
木製の茶托は毎日使っていると、お茶をこぼしたりして汚くなるので、洗うと綺麗なる小皿を茶たくとして使っています。
樹木希林さんというと何故だか着物と骨董を思い出してしうのです。
昨日、ヒガンバナが開き始めたと思ったら、今日はほとんど満開になっています。
明日は雨との予報
今日は出かけることが多くて忙しかったのですが、夕方帰宅して写真を撮りました。
今年は揃って一斉に咲き、そして、昨年よりも多く咲きました
(昨年は9月21日に写真アップしています。)
このヒガンバナは9月17日に撮ったものです
涼しくなり桔梗が元気を取り戻しています。
1年生の桔梗も今日は2個の花を咲かせていました。
おまけ
いりこです。
頭と腸を取り除き、多重構造のフライパンで弱火で40分ほど空入りして
フードプロセッサーで粉末にしました。
朝の味噌汁の出汁、ご飯のふりかけなどにして食べています。
骨ごと食べられるのでシニアの私のカルシュウム元です。