Jyobitakiブログ

鳥の写真、自然の写真、お花の写真などを徒然なるままにアップします。

ヒメシロテンヤガ ・フタテンヒメヨトウ・コガタツマキリヨトウ

2019-10-29 22:14:39 | 蛾 ヤガ科

ヤガ科 ヨトウガ亜科

ヒメシロテンヤガ (旧名 ヒメシロテンコヤガ)#1

 ヒメシロテンヤガ Amyna axis Guenée, 1852
旧名:ヒメシロテンコヤガ
ヤガ科(Noctuidae) アオイガ亜科(Bagisarinae)
旧分類:コヤガ亜科(Acontiinae+Eustrotiinae)
属:Amyna Guenée, 1852
【開張(mm)】 前翅長11
【分布】 北海道,本州,伊豆諸島,小笠原諸島,四国,九州,屋久島,沖縄諸島沖縄本島,沖縄諸島久米島,宮古島,石垣島,西表島,大東諸島南大東島;中国,亜熱帯,大平洋地域
【成虫出現月】 7-10

 

撮影場所:自宅ベランダ灯下

撮影日:2019年8月28日

 

 ヒメシロテンヤガ (旧名 ヒメシロテンコヤガ)#2

 

 ヤガ科 ヨトウガ亜科

フタテンヒメヨトウ

フタテンヒメヨトウ Hadjina biguttula (Motschulsky, 1866)

科:ヤガ科(Noctuidae) ヨトウガ亜科(Hadeninae)

属:Hadjina Staudinger, 1892【開張(mm)】 28-32

【分布】 北海道,本州,四国,九州,対馬,種子島,屋久島;朝鮮

【成虫出現月】 5-9

【幼虫食餌植物】 キク科センタングサ属:アメリカセンダングサ、シロノセンタングサ、タウコギ(※KD)

【終齢幼虫体長(mm)】 30-35

撮影場所:自宅ベランダ灯下

撮影日:2019年9月19日

 

 

ヤガ科(ツマキリヨトウ類)

コガタツマキリヨトウ18-10-20

 


久しぶりのMFから

2019-10-26 22:51:30 | 日記

10月26日(土)

午前中、所用で出かけたついでに帰路は海岸や農耕地を回り

探鳥をして帰りました。

珍しい鳥さんとは出会えませんでしたが

今季初のユリカモメ

トリミング大です。

次に出会ったのは イソシギ

この辺りはイソヒヨドリに出会えるところです。

イソヒヨドリかと追いかけてみるとイソシギでした。

次に集団で出会ったのは カワウ

トリミングして

イワシ?

必死で追いかけていました。

  

トリミング

カモメ(ウミネコ)もコイワシゲット

やっとお出まし

イソヒヨドリ

農耕地の水路で

クサシギ

イソシギとよく似ていますね。

雀もやって来ました

今季初 MFでの(渡りのノスリは先日見ています)

ノズリ

 探鳥の農耕地で見た ミゾソバ

自宅に咲いている花 

 

おまけ

10月22日に見たコガモ

 


太鼓台祭り-2

2019-10-25 22:19:42 | 日記

10月25日(金)

『遺跡が語る宇摩の歴史』 という話を聞きに行きました。

歴史と考古学

1) 考古学とは

  2) 遺跡と発掘調査

     3) 遺跡が語る宇摩の歴史

               4)「馬評」と「宇摩郡」とー“宇摩のはじまり”-

という順序で講義が始まった。

身近なところで発掘調査が行われていることを知り

発掘された縄文時代の土器なども見せていただき、2時間がとても短く感じました。

縄文時代の土器など ロマンを感じました。

昨日の太鼓台の続きです。

かきくらべ の会場へ向かう太鼓台などの写真です。

太鼓台を早くもここで差し上げています

会場に入った太鼓台も差し上げています

本部席では(この位置からは見えませんが)成人式を迎えた娘さんから花束が贈呈されます。

剃り込みをして脱色したこ髪の頭 お祭り後はどうするのでしょうね?

この日はあまり天候が良くありませんでしたが、雨にならなくてよかったぁ

人ごみに紛れての撮影で三脚は使えませんでした。

 

 


太鼓台祭り

2019-10-24 22:23:19 | 日記

10月24日(木)

雨が降ると少し肌寒く感じます。

冬野菜は順調に育って

大根の間引き菜を漬物にしたりお揚げと炊いたり、小松菜を間引いて野菜ジュースに使ったり

ミックスべビーリーフをサラダに と間引きながら使っています。

先日玉葱の極早生の苗が店頭に出ていました。

極早生を植える場所は耕していますが、早生や晩生の玉葱苗の畑がまだできていません。

天気予報では雨になるということなので

昨日は玉ねぎを植える場所を耕し、たい肥も埋め込みました。

ふー! 

 

今日は卓球に行きました。

休憩時間に『もう豌豆の芽が出始めた』という話になりました。

今度晴れたら豌豆を植える場所を耕してたい肥を埋め込まなくてはと思っています。

私は直播をしないで、ポットで芽を出して定植するので時間が稼げます。

あれこれと忙しく過ごしているので、お祭りの写真が整理できていません。

一斉の太鼓台かきくらべは見に行きませんでしたが、最終日の小規模なかきくらべを見に行きました。

いつものごとく沢山撮りすぎ、なかなか整理が出来ません。

最終日の早朝の太鼓台 少し寂しいですね。

午後の太鼓台のかきくらべではそれでもかき夫が大勢集まっていました。

 

かきくらべ一番目の太鼓台が始動します。

 

2t以上もの太鼓台 タイヤを外して担ぎ上げます。

指揮者の合図で

せ~の~

 

指揮者の熱も入ります。

 

 

二番目の太鼓台

近くからとりたいと前に出る人がいるのですよね。

そこどいて と言いたい!!

やっとどいてくれた時には 力尽き太鼓台が差し上げられなくて退散