先週末の30日はツーリング
朝から晴天
前日と違って無風ですが、朝はヒンヤリして少し肌寒い・・・
8時30分
別所PA集合して、バイク3台で岡山西部方面目指します
姫路バイパス 太子バイパス
R2
備前からR374へ
和気を抜け、吉井川沿いに北上します。
複数枚撮った割には、いい写真なくて残念
途中 吉井川を渡りR484へ
快適な道路です
岡山街道に出て
直ぐに旭川を渡り、R484を北上
カーブミラーもなく、狭くなる山道へ
加賀郡吉備中央町北部にある、””道の駅かよう””で昼食
レストランは混み合っているので、テントで販売していたうどんを頂きました。
が・・・ク〇マズイ山菜の天ぷらうどん でした・・・
衣はホッケーキ 甘過ぎ・・・
うどん汁 極薄味・・・
これで500円は高過ぎです
敷地内には、藁ぶき屋根の建物があったり、
メダカを販売してたり、
GWとあって、まぁまぁの人出。
気を取り直して目的地目指します
国道484号愛宕ループ橋
醍醐味あるループ橋
ゆっくり走行で景色を堪能
高梁川沿いのR180を北上します。
川沿いの壁が古風です。
備中松山城 城下町の雰囲気を保ってます
高梁川はBass釣りでは来ますが、ここはかなり上流で流れも早そうです。
川を挟んだ対岸は田舎らしい集落があり、どことなく落ち着きますナ
新見市突入 目的地付近に近づきました
到着したのは 井倉洞
GWなんで、人出も多いかと思いきや・・・
建屋も新しいのに閑散としてる
ここも・・・
かつては賑わったのでしょうが、今では・・・といったとこでしょうか
温泉、旅館もありましたが、完全にお化け屋敷化しちょりました
入場料:1000円 ちぃとお高いが入ってみることに
目の前に滝があってダイナミックでしたよ~
景色もイイ
入口前から冷気が感じられ涼しい~~
天然クーラーですw
あるある~~
無理クリつけられる それらしい名前の鍾乳石
狭い箇所や階段を上るなどがあり、バイクの上着が重くて暑いです
目立の地軸の滝
あまりにも高過ぎて、50mあるんだかどうだか判りません
オーブ
雫でした
説明書きがあったり
神秘的な鍾乳石があったり
シマチョウにも見えなくもない
ホルモンだな
また階段上ったり・・・
高低差90m オジンガー達は汗だくです
下り坂を降りると
出口に到着
縁結び ありさの宮
ここでおみくじを引いたK君
大吉だったらしいが、ご利益があります様に
表から見た滝がすぐ目の前に
階段を下りるにも、オジンガー達は汗だく
入る時は天然クーラーや~~ なんて喜んでましたが、
出る時には筋トレ後のようになって、肩で息しちょりました
休憩所で一服した後、次の目的地へ向かいます
行きたかった観光地が二ヵ所。
どっちに行こうか迷いましたが、GSも残り少ないので
来る時あった備中松山城へ
案内通りに進むと、知らず知らずにバスに乗せられてました
バスを降りてと目的地到着かと思いきや、
ここから更に700mの登山でした
我々にとって鍾乳洞で息切れした上に、700mの登山は八ヶ岳を登山するに値します
複雑に入り組んだ、まさに芸術的な石垣です。
昔の人はエライ
目的地到着しました
下界の下々達 ガッハハハ
なんて冗談を言う気ゼロ・・・
疲労困憊でクラクラ
小さな子供たちがはしゃぎまわってました。
子供は元気だ・・・
一方オジン達は動けず・・・
体力 気力共に燃え尽くしました
体力が少し回復したものの、天守閣に登る元気すらないので
城下町を背景に
備中松山城は標高430m
この高さから見下ろし、バスの出発地点を確認すると
ココ
俺達の愛馬達はココ
下山するにも徒歩では遠過ぎです
リアルゴールドで気合い入れて、下山もバスを利用します。
往復料金は既に支払い済みって事は内緒ですヨ
駐車場に戻ってx100倍
HBさんの愛馬のキーが差したままになってました
高級バイクが盗まれなくて良かったです
前回のツーの時もGS注入時、あわやがあったり、
今回のキー差しっぱなしがあったりと、
お互い不注意には気を付けましょうね
帰路は相談して、高梁川沿いに南下して街を抜けるルートを選択
伯備線と並走
R180を走行し、そのまま総社市突入
18時30分 ババコミですワ
夕日が綺麗です
日没前に夕食の相談
何食べたい
3人の意見は、まだ満腹感残ってる・・・
昼食のまずいうどんパワーなのか
岡山市内へ
市内を走るチンチン電車
見慣れない光景にうれしくなります
19時30分
備前まで戻って、コンビニで最後の休憩
バビュ~~~
20時50分
別所PAにて解散 お疲れ様でした
走行距離:383㎞
広域農業道路を走り抜け、ループ橋を渡り、
洞窟を探検し、城主ならぬ落ち武者に成り下がり・・・
(後半は距離関係ねぇな)
本日参加してくれたK君のCB400
たまには掃除してあげなさい
キー抜き忘れには注意してくだされ~~~
盗難にならずに良かったHBさんのK1300R
我愛馬
スタビライザー取り付けて、
ひとまず完成形となりました。
最後に・・・
今回行きたかった場所で選択されなかった所は
『吹屋ふるさと村』
以前から行ってみたいと思いつつ、今回も行けず残念
是非次回行きましょう