先日の白菜種植え付けに続き、今日も白菜の種を植え付けていきました。
土は直前に水を浸すより、前日から水に浸していると水の吸収率が良くなります。

今回植えるのは””郷秋60日””という人気商品らしい・・・


先日種を植えたのは右側。
昨年余った種を植え付けたからでしょうか

発芽率が悪いです

種専用の培養土じゃないから、土の影響もあるかもしれませんけどね

今回新しく購入した種なので、発芽率はどうでしょうか

こちらの畝は春に、一部だけ小松菜を植えていた畝。
畝全体に資材は投入してはいたが、それ以降何も使ってなくマルチして放置していました。
そこへ1本だけピーマンを試しに植えてましたが、同時期に植えたピーマン・ナスビと比較して苗が全然育ってません。




土壌が良くないので育ちが悪すぎです


マルチを剥がして、ここへ冬野菜を植え付ける準備をしていきました。

牛糞50L 鶏糞4㎏ 化成肥料 苦土石灰

籾殻をペール缶で3杯

耕運機で混ぜ込みました。

畝の形をある程度整えてから、鶏糞溶液+油かす溶液+納豆菌液をじょうろで散布


最後にホースを使って表面にたっぷり散水しました。

再度マルチをして、ピーマンも元に戻して・・・

途中、何か忘れてるよな・・・
って作業しながら、ずーーーーっと気になっていました。
耕運機を洗って乾燥させて、資材関係も全部片づけてから







米ぬか入れてないじゃん







くっそーーーーーーーー

もう全部片づけてから思い出すなんて・・・
メンドくさいが、苗植え付け前に米ぬか投入だな
