落葉を詰め込んだコンポストを確認すると、表面に白いモワモワしたものが・・・
籾殻のコンポストにも同様の白い物が。
糸状菌 放線菌の一種かと思われます。
知らんけど
籾殻を少し掻き混ぜてみると、発酵して内部から湯気が
中に手を突っ込むと暖かく、40度近くあるかと思われます
イイ感じに発酵が進んでいたので一安心。
更に籾殻堆肥を加速させる為、硫安とコーランネオを投入していきます
籾殻の分解には微生物の力が必要
籾殻だけでは分解時に窒素飢餓になるとの事で、硫安には窒素成分が多く含まれており、微生物の活性を補助する役目になります。
コーランネオは土壌を良くする微生物
カルスも良いと知ったのですが、1㎏入りが入手できずコーランネオで対応してみました。
更に米糠も追加して攪拌
前回水分を全体に掛けたのですが、一部乾燥した個所があったりと行き渡っていない部分があり水分補給。
今回、落ち葉のコンポストにはコーランネオと硫安は入れず、
落ち葉+米糠+土+鶏糞だけで維持継続。
籾殻コンポストには
籾殻+鶏糞+土+米糠+コンポスト+コーランネオで様子見としました。
この状態で1ヶ月後進捗確認してみたいと考えています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます