今日はムシムシと暑かったですな・・・
湿度が高く、動かなくてもジットリ汗かいてました
夕方頃から曇り空になり、帰宅する頃からポツリポツリと
明日の降水確率は70% 80%と高く、昼過ぎから雷を伴い激しく降るそうです。
本格的な梅雨に突入ですな。
雨も降らんと野菜などに悪影響でますもんね。
梅雨が明ければ、クソ暑い夏
がまた始まりるかと思うと憂鬱です
今日はムシムシと暑かったですな・・・
湿度が高く、動かなくてもジットリ汗かいてました
夕方頃から曇り空になり、帰宅する頃からポツリポツリと
明日の降水確率は70% 80%と高く、昼過ぎから雷を伴い激しく降るそうです。
本格的な梅雨に突入ですな。
雨も降らんと野菜などに悪影響でますもんね。
梅雨が明ければ、クソ暑い夏
がまた始まりるかと思うと憂鬱です
ケンチで美味しい情報をハケーーーーン
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120614-OYT1T01131.htm?from=main7
ケンタッキー・フライド・チキンが7月4日午後1~4時、45分間食べ放題を実施するんだって
これは是非行かなくっちゃ だけど思いっきり週の真ん中・平日やんけ
ケンチさんも考えましたな~~
ケンタッキーといえば綾瀬 はるか
きゃわ~~~い~~~~ね~~~~
最近映画の番組宣伝でTVに良く出ていますね。
TVドラマでやってたのが映画化されたんだとか。
見には行きませんが・・・きゃわ~~~~~い~~~~ね~~~~
こんな恐ろしい記事が載っていました。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120603/crm12060316050002-n1.htm
枝をチェーンソーで伐採していた男に、高枝切りばさみを持った男が
「うるさい」と苦情を言ったことがきっかけだったんだと
『チェーンソー高枝切りばさみ』
まるで『フレディジェイソン』みたいです。
若者同士かと思いきや、70歳を超えるおジィさん二人・・・
立派な大人じゃん
果たしてどちらが勝つのか
続きが気になる方は急げ (・・・ってどこへ
)
生レバーが提供禁止となりました。 http://www.kahoku.co.jp/news/2012/06/20120609t15009.htm
7月1日以降違反者には2年以下の懲役か、200万円以下の罰金を科すんだそうです。
夏場の食中毒を防止するためですが、あんなに美味しい物が食べられなくなるのは残念です。
クジラ肉も子供の頃はよく口にしましたが、今となっては希少価値・・・
生レバーの処理方法が決まれば、店頭に並ぶそうですが今のところ難しいみたいです。
あ~~ビールと一緒に肉食いて
(アッ 俺アルコール弱いんだった・・・
)
先日取り付けたドライブレコーダー。
良くyoutubeで見るのと同じ感じです。
画質も思ったほど悪くはないかも
【行きの明石海峡大橋】 明石海峡大橋(本州から淡路島へ)
明石海峡大橋(本州から淡路島へ)
【帰りの明石海峡大橋】 明石海峡大橋(淡路島から本州へ)
明石海峡大橋)淡路島から本州へ)
16GBのSDで4時間以上の録画が出来ていました。
ただ高速走行時には判りませんでしたが、ナビ案内に悪さをしています。
下道に下りると全然違う場所をナビが走行・案内してます・・・困ったものです。
何とか解決策はあるのか模索中です
今日のツーリングは5名で
なんか見た事あるライムグリーンの6R
以前Hさんが所有していたバイクがペンキ屋さんの物になってました。
これまたピッカピカ
に磨かれておりカッコエェ
こちらはあっくんのバイク
オリジナルでカッコエェ
8時30分になったので目的地向かって出発
R175 を北上し、春日IC付近にある『道の駅 丹波おばあちゃんの里』で休憩
気温は20度~21度
空はどんより曇り空。
山のてっぺんは雲(雨)結構寒いです。
チーム隼でしょうか?
隼4台でのツーリングみたい。
他にも多くのバイクが居ました。 みんな有意義な休日を過ごしてるんですね
途中R175からR59へ。
幅広い比較的交通量の少ない道路を走り抜けR173へ
須知山トンネルを通り抜け新綾部大橋、R27を経て・・・
最初の目的地『道の駅 舞鶴港とれとれセンター』に到着。
新鮮な魚がたくさん売られています。
店内をウロウロ・・・
小腹が空いたので、何か食べようかと物色しました。
ホタテをその場で焼いて頂けるんですが、待ち時間が20分も掛かるんだと
そんなに待てねぇーー
なので今回は
家族思いのHさんとあっくんは、ちゃんとお土産購入してました
焼きさばも美味そう~~ だけどコレ食ったら昼食のラーメン食えない
だから見るだけにしました。
私はコロッケを購入しましたが、ジャガイモばっかり・・・しかも冷めてる
ん~~~大失敗
昼食時間になり『舞鶴港とれとれセンターから2km程』だと思っていたラーメン屋・・・
実際には12kmもありました。
2つ目の目的地”熱烈ラーメン”
ニンニクを押し潰す器具を渡されました。
自分でするなんて初めてです。
当店お勧めの”情熱ラーメン&半チャンセット”
お味は・・・普通というかイマイチ
先日徳島で食べたラーメンの方が全然美味いですな
道を挟んだ店の前に、トヨペットコロナが
昭和40年頃に走っていた車です。
外装・内装は年式の割には綺麗。
ナンバーが無いので乗ってはいないのかも・・・ レトロ感あってタイムスリップした感じ
昼食後に自衛隊に寄ってみましたが、今日は公開DAYではありませんでした・・・
残念
本日3つ目の目的地
五老岳に登ってみました。
展望台のある頂上は絶景です
無線機を4本も立ててる車が・・・
何を聞くのでしょうか 自衛隊マニアなのでしょうか
あっくんが展望台を見上げています。
エェ感じにデカイです。
近畿1位なんだと
上ってみれば良さが判ります。
曇り空だったのが残念・・・
晴れてればも~~~っと綺麗なんでしょうね
外にはイカリが展示していました。
さて重さは何キロでしょうか
Hさんが頑張って持ち上げようとしています。
全員で記念撮影
R27からR175へ。
午前中に来た『とれとれ市場』を通り抜け・・・
由良川沿いを南下します。
R175 R9
R429へ
このR429・・・国道なんですがちぃと道幅狭過ぎ
車1台幅しかありません・・・対向車来たらヤバイです
道路は濡れて滑りやすく、片側は崖になってます。
落ちたらシャレになりません・・・
県境の標識です。
日中でも暗いです。
夜は怖くては走れません
R423からR7へ
『道の駅 あおがき』で休憩
ここでも多くのバイカーが休憩してました。
なんや此処は・・・って事で館内へ
ふ~~~ん 糸をつむいで編みこんでるんだって。
氷上からR175に出て更に南下し帰路へ
『道の駅 北はりまエコミュージアム』で最後の休憩を取り
この後は流れ解散としました。
走行距離にして266km
午後からは天気も回復し、少々汗ばむほどでした。
また次回もよろしく~~
梅雨入りしましたが、本日はもう早 梅雨晴れ
三連休最終日。
今日はHさん達とツーリングへ行って来ます。
8時15分集合なので、8時に自宅出発すれば集合場所に到着できます
安全運転で楽しんできます~~
旧吉野川釣行 その③
菊元プロから教わった釣り方を実践してみました。
投入するルアーはコレ
そう! スモラバ
6月9日のブログ
http://www.kikumototoshifumi.jp/2012/06/09/13418/
いよいよ実践
【13時55分】 その前にヘアリーホッグをセットした軽目のジグヘッドを投入したところ、
いきなりグ~~~~~~ンとおも~~~~~~~~い引き(1回目)
口閉じ50cm
ガッチリ硬い部分に掛かってました
気を良くすれば、世界は美しく見えるもんですな~~
おしゃれなガラス張りのケーキ屋さんでしょうか?
お客さんが食事しながらこちらを見ています。
大きな口をあけて食べています。
思いっきりノドチ〇コ見えたので、もっとBASSが釣れる様に拝んでおきました
そんな冗談はさておき、スモラバに交換してから嘘の様なホンマの話
いきなりバイト
コツンフッキングするが掛が浅くバラシ
(2回目)
【15時20分】
釣りに神経を集中し、モゾモゾ感をキャッチ
しばらくまってから思いっきりフッキング(3回目)
橋脚付近で4回目のバイト
かる~~く40UP 一人でネットで掬おうとしましたがミスしてしまい
残念
だけどこの4回目の時点で身震いしましたよ・・・
『ホンマや・・・菊元プロから教わったとおりにするだけで魚の気配を感じられるんや~~』
って・・・
ホンマ菊元プロって偉人です
(私ごときが言う事ではありませんが)
大きな船が練習しているのでしょうか?
BASSボートよりかなり大きい船でした。行ったり来たりしてます。
ブッシュ周りでも同じ釣り方を実践してみました。
ブッシュ奥に入れてしばらくすると・・・グーーーーーン(5回目)
スピニングタックルではヤバイやろうな
ブッシュから無理矢理引きずり出したBASSは45cmくらい
浮かせて一呼吸つかせたがBASSが反転した瞬間 ラインブレイク・・・残念
これまた可哀想な事をしてしまった・・・
最後のスモラバをセット
橋脚付近の〇〇を狙って神経を集中・・・
するとまたまたバイト(6回目)
今回は30cm位のを釣り上げましたが、写真撮影したのにな~~~い
まっ 良いとしましょう~
BASSを放流した直後、数投目でまたまたバイト (7回目)
連続ですわ~~~意気揚々
しかしこれまたフッキングが甘かったのか・・・
・・・・・・
針先研がなきゃイカンな
アヒルです。以前にもアヒルが居ました。
ペットなんでしょうね うまそうです
【15時30分】
雨がさらに激しくなり、Tさんも気掛かりなので終了としました。
Tさんには悪かったのですが、ホンマ菊元プロにアドバイスを頂いてから爆釣でした。
釣り方は落としてドリフトさせるだけ。 7バイト3フィッシュ
ビビットテールならもっと釣れたかもね。
午前中の巻物を早く見切る事が出来なかったのは経験不足・・・
雨天=活性が高い=巻物 が全てでは無いという勉強をさせて頂きました。
片付けした後に行ってみた支那そば”王王軒”
http://www.uma-e.net/ramen/store/589/
動画にもありました。食事時になればこんなに混みあってるんですね
。http://www.youtube.com/watch?v=mgZIXsSzC3Q
幸い私達は17時を少し回った時間に到着できたので全然空いてました
見た目はドロッとこってり風です。
食べてみると思ったほどこってりではなく、口にしたことの無い味に舌鼓
Tさんも『ホホ~~~ なかなか旨いやん』っとご満悦
17時30分
食事も終え帰宅することに。雨は本降りですわ~
吉野家にドライブスルーがあるんですね
地元近辺では見た事ないですな・・・
高速もガラガラ
Tさんが気を利かせて撮影してくれました。
バビュ~~~~ンと安全運転で帰宅中。
鳴門大橋を抜け・・・
兵庫県に突入
淡路島からみた瀬戸内海。
今日は雨天なのでイマイチな景色でした。
【18時50分】明石海峡大橋に差し掛かり、観覧車を
霧がゴツイ出てました。超安全運転で無事帰宅しました。
なんと言っても菊元プロに会えたのがうれしかった
シックスセンス:第六感ってヤツは大事です。
その日のBASSの行動をいち早く察知し、状況にアジャストしていかなければ釣れないという事。
前日撮影収録されたThe Hitの放映が楽しみです。
Tさんお疲れ様でした。
せっかくの遠征釣行だったのに体調不調で残念でした。
次回は万全にして再チャレンジですね
今切スロープはとても綺麗に整備され、バザーの方々も礼儀正しく
本当に気持ち良く釣りをさせて頂きました。
マナーを守り、貴重な釣り場を大切にする為
釣行する前には必ず地元ルールを熟知する様にしてください。
http://bass-tournament.seesaa.net/upload/detail/image/E697A7E59089E9878EE5B79D-thumbnail2.jpg.html
旧吉野川釣行 その②
風雨が激しくなりBASSも釣れない・・・
また体調すぐれないTさんと共に今切スロープへ戻ることに・・・
本日活躍てくれた選手達。気合入れた釣行はホゲル確立高いです
分厚い雨雲が覆っています。
もっと活性高くても良いと思うんですけどね~~
【13時15分】
今切スロープへ着岸し、Tさんは車内で休息することに。
私は引き続き近くで釣行しようと思った矢先・・・
さっき上流で見かけた緑色のボートが着岸・・・
『ん』 こっち見てにこやかに手振ってる
Tさんから『知り合い』っと聞かれ、
『いや~~知らんで・・・誰やろ・・・ あれ~~~菊さんじゃねぇの』
『うひょ~~~ホンマや!!
菊元さんやん!!!』
二人してテンションMAX
菊元さんから『めっちゃ釣れるやろ 入れ食いやろ
』 っと声を掛けられ更にテンション
話を聞くと昨日The Hitの撮影に来られ、
そのまま宿泊して本日午前中のみ釣行されたそうです。
急いで帰阪せねばいけないところ、無理を言って写真を撮って頂きました。
ガッチリ握手してBASS魂注入して頂きました
昨日行われたThe Hitの撮影は大成功となり、『釣れ過ぎておもろないわ~~』 っとナントも羨まし過ぎる発言
我々はほとんど巻物で釣りした事を伝えると菊元プロから
『昨日もそうやったけど巻物全然アカンかったわ』
『天候としては巻物で釣れそうなんやけどな~~』
『プロップマジックにも出たけどほとんど〇〇や』
『釣り方も〇〇をこうやってあぁやって・・・』っとエリア・ルアー・釣り方を事細かく教えてくれました。
今日はガイド役に徹していたそうですが、チョイ投げする度に釣れたそうです。
その内容は
http://www.kikumototoshifumi.jp/2012/06/09/13418/
一緒に写真撮影をして貰い、更に釣り方もレクチャーを受け、
更に更にステッカーまで貰っちゃいました
きっとニッポンめっちゃエェ人クラブの会長では
急いで帰阪するそうなので、ホントはもっと話聞きたかったのですが
邪魔は出来ないのでここでお別れ・・・
Tさんは車で休息いている間、私は一人で菊元プロからアドバイスを頂いた事を実践
大きく手を振って見送って頂きました
Tさんが体調を崩さずスロープに戻らなければ、
恐らく菊元プロには会えていなかったでしょう。
これもBASS釣りの神様が仕掛けた”いたずら”なのかも
この後ウルトラマジックが展開します
釣行する前には必ず地元ルールを熟知する様にしてください。
http://bass-tournament.seesaa.net/upload/detail/image/E697A7E59089E9878EE5B79D-thumbnail2.jpg.html
旧吉野川釣行 その①
四国:旧吉野川へ向けて自宅を4時に出発
自宅を出る時は真っ暗でしたが、明石海峡大橋を渡る頃には薄っすらと
夜が明け始めていました。
節電対策でしょうか 単に朝早いから・・・
橋に電灯が付いていません。(夜だから)
鳴門ICを降りてからナビの案内がおかしい・・・全然訳わからん案内になり右往左往
昨日取り付けたドライブレコーダーが影響しているのでしょうか
一度ナビをリセットして、目的地を再設定
何とか6時に目的地:今切スロープへ到着出来ました。
準備を済ませ、いつもの釣行前写真を
どんより曇り空でエェ感じ~毎度の事ながら雰囲気はメッチャエェ
まずはスロープ前を巻物でチェック。
『今日も余裕だぜぃ』っとスマイリーTさん
【6時30分】
バウを下流に向け、テトラエリアでTさんのワイルドハンチにバイト フッキングが甘かったのか
残念ながらランディングする前に40cm弱のをバラシちゃいました
朝&雨天前なので、巻物で今日はイケル
このまま今切川下流?? これまた行った事ない旧吉野川上流??
どちらに行くか??
前回は旧吉野川下流は行った事ので、今回は旧吉野川上流側へ行く事に。
四国トーセロっていう工場が無くなっていました。
立替なのでしょうか(知らんけど・・・
)
私はワドルバッツ・ポッパー・スピナベなどローテーション
橋脚はダウンショットを投入するが無反応・・・
三つ合橋を超えて
旧吉野川浄水場へ
と
りあえず”巻物オンリー” 巻いて釣りたい
まだまだ余裕だぜぃ~~~っと意気揚々のグッディTさん
俺の親指の指紋を見ろって言ってるんですか
”変化”を好むBASS エェ感じストラクチャーです。
【7時40分】
巻物に反応が無いため、バタフライクローをオーバーハングにキャストすると
着水と同時にバイト 41cmのまぁまぁサイズでした
宇宙船でも呼んでいる施設でしょうか
上流側にある最初の名の知らない橋。
女子高生が自転車に乗って登校してました
橋脚周りをかる~~~く巻物で探りましたが無反応・・・
BASSは色気には興味無いようです
この辺りから私は””猪木ピンチ””に陥り始めました
しかしコンビニは見当たらず、少々ヤバイ感じ・・・
続いて高徳線橋脚
橋脚周辺はパス
左岸の葦際で反応が無いため右岸をチェックしに来ました。
右岸は水質が悪い感じ・・・ドヨ~~~~ンと濁りがあり直ぐさま左岸へ戻りました。
【09時04分】
流木があり、何気にBASSの雰囲気を感じた私が一言『ここは釣れるよ』
っと言った矢先にワドルバッツで『キターーーー』
食ってくるのが見えた元気なBASSでした。
川の流芯にはウィードが生えていないのか
チェックを兼ねて大正橋までバイブレーションを遠投
ウィードは所々で引っ掛かってきますが、BASSからの応答はなし
ガラガラと大きな音を立てて石を粉砕している砕石場。
今日は平日なんですよね~~~皆さんお仕事頑張って
私たちもBASS釣り頑張るから
なんて聞いたら労働者の人たちから石投げられそうですな・・・
イロイロなストラクチャーが点在してますが、どうも巻物とは裏腹・・・
程良くカレントもあるのですが、活性は思っている程高くないのか
腹といえば””猪木ピンチ””
釣りに没頭していればしばらく忘れられるのですが、
やはり自然の摂理には勝てません。
そろそろヤバイかも
10時30分頃から流れがきつくなってきました。川幅が狭くなったからでしょうか
鳴門藍住大橋・・・だったと思う・・・
この辺りからはエレキじゃ辛い程の流れでした。
やっぱエンジンでなきゃ上流は行けませんワ
緑色のボートが左岸オーバーハングをメッチャ時間掛けて釣りしてました。
しかも3人乗ってます。大きさにして16フィート程でしょうか?
ガイド付きの釣行かもしれません。
私達は坂東谷川を超えて直ぐ右岸にあるワンドへ
ワンド入り口付近でボイルをハケーーーーン
やっぱり巻物ちゃうんかいな
このワンドもエェ感じやねんけど、巻物には無反応・・・
ワンドから本流へ戻ります・・・
【11時10分】
雨風がきつくなり、流れとは逆風でした
巻物には釣れない雰囲気・・・このまま右岸を流していきました。
来る時見た砕石場。近くで見ると迫力ありますな~~
ちなみに粉砕する設備に大きなVベルトがむき出しになって回転しちょりました・・・
あれは安全対策上ヤバイんではって思うのは私だけでしょうか
なんや知らん物体です。橋脚跡でしょうか
向かい風がきつく、大きなうねりとなって船は揺れ続けています。
ハッキリ言ってこの船では限界域です
Tさんは揺れ続けと釣れ無さ過ぎにグロッキー
このまま右岸を下り続けても向かい風はきつそうなので左岸へ退避
スピナベを投入するが、いよいよ””猪木ピンチ””も限界
だけど気になる水路を見つけ、1匹目を釣り上げたバタクロをキャストするが無反応・・・
なんでや~~~ 居るんちゃうの
””猪木ピンチ”” ガソリンスタンドハケーーーーン
なんとか爆発せずに済みました
スッキリした私は体調万全復活
後方で休息していたTさん。 体調はすこぶる悪いらしく
昨夜は興奮しまくりで眠れなかった・・・のでは無いそうでが
船酔いは収まらず
体調がすぐれず、とりあえず今切スロープへ戻ることにしました。
釣行する前には必ず地元ルールを熟知する様にしてくださいね。
http://bass-tournament.seesaa.net/upload/detail/image/E697A7E59089E9878EE5B79D-thumbnail2.jpg.html
おはようございます。
ただいま時刻は朝の3時45分です。
今から四国:旧吉野川へ出掛けてきます。
メタンコ眠いですが、頑張ってデッカイの釣ってきます
今朝出勤前に、昨日届いたドラレコの取り付けをしました
配線は見えない様にピラーカバーを外してバックミラーへ
取り付け位置は黒い部分に吸盤で貼り付けました。
ところが・・・
明日の準備をしている間に”ゴツン”
『・・・ん もしかして
』
ガーーーーーーン
助手席足元には一つだった物体が二つに・・・
ポッキリ折れちゃいました
電源入れて本体が壊れていないか直ぐにチェック
本体は無傷でした
折れた部分どうすっぺ・・・
ダメもとで瞬間接着剤で付けてました。
なんとか大丈夫みたい
折れた部分は下の矢印
うっすらと繋ぎ目が判るでしょ・・・
バックミラーの黒い部分は触ってみるとティンプル状になってました。
こりゃ吸盤着くわけねぇな・・・ もっと確認すべきでした・・・ 反省です。
なので助手席側へ
だけど助手席に座って改めて見ると”目障り”
やっぱりバックミラー側だと判断し、黒い部分を避けて吸着させました。
出勤前にバタバタと取り付け完了
皆さんは出勤前じゃなく、ゆっくり時間のある時にしましょうね
帰宅すると先日注文していた”ブツ”が届いてました。
ドラレコ=ドラえもんレコード・・・ではありません
ドライブレコーダーってやつです。
前々から欲しいと思い、ネットで目に付いた激安商品に思わずバイト
ハッキリ言っておもちゃっぽいですが撮影も録画も問題なく、後は車に取り付ければOK
SDカードは別売りなので夕食後、妻と歩いて買い物へ
ついでに先日設置したパソコン用のスピーカーも購入して来ました。
にスピーカーも設置完了したので、明日から音楽聞きまくりするそうです
明日は車にドラえもんじゃなくって、ドレレコを取り付けます
夕食後に頂いたコレ
ALMOND 亀田の柿の種クランチ
アーモンドチョコに柿の種を練りこんであるようです。
これがなかなか美味い
癖になりそうな味で、あっという間に一箱食べちゃいました
柿の種・・・っといえば亀田製菓。
だから亀田製菓から発売してんのかな~~ってパッケージの裏見ると明治でした。
コラボ商品なのでしょうか まっ うまけりゃどうでもいいんだけどね~~
今週金曜日の準備を・・・
メタクタ久々にラインを巻き替えしました。
何年振りだろ 久々にフロロカーボンなんてのを巻いてみたりして
BOWOソラローム、ハードコア&ナイロンライン
でもフロロよりナイロンの方が好きなんだな~~
コシが強すぎ&ゴワゴワ感がどうも好きになれん
慣れなのでしょうか??
とりあえずタックルもセッティング完了しましたが、
いつも気合入ってるときに限って釣れないんだよね~~
でも今からワクワクしてます