カガラ山の仙人

日常の 出来事、感じたことを 
  思いつくままに 写真を 中心に 掲載します。

☆ 丸瀬山、とび岩、阿佐山 登山 - 2

2016-12-03 | 日記

・山道は  ゆるやかな 登り道に なりました。


・この辺りの ブナの葉は ほとんど 落ちていて
 葉のない ブン林になって 来ました。


・山道を 登りきりますと T字路に着きました、右折
 しますと 丸瀬山、とび岩 方面です。


・左折しますと 阿佐山方面に なります、右折し
 丸瀬山へと 向かいます。


・尾根道を 進みます。


・尾根道を 進んでますと 木に 丸瀬山の 標識が
 見えました、ここが 丸瀬山の 山頂のようです。

 標識が なければ 行き過ぎてたと 思います。


・丸瀬山 山頂の 標識前で 記念の 写真も撮ります。
 木々に 囲まれた 山道の 山頂ですので 眺望は
 出来ませんので とび岩へと 進みます。


・道横の ブナの幹に おおきな ハートを 見つけました。


・尾根道の 笹道を とび岩を 目指して 進みます。


・ササ道を 分けて 進みます。


・とび岩に 着きました。




・とび岩の 広場に 三等三角形が あります。


・とび岩の 標識前でも 記念の写真を 撮ります。
 立派な 山頂ですが 標識板は 手書きの 
 簡単な 標識です。岩より 素晴らしい 中国山地の
 山並みの 眺望を 楽しみます。


・眺望を 楽しんだ後は Nさんの 手作りの ユズジャムを
 クラッカーに ぬって 食べました、手作りで 愛情の
 コモッタ ユズジャムクラッカーを 美味しく 戴きました。

 とび岩で 眺望、休憩も 出来ましたので 丸瀬山へと
 引き返します。


・山道の 横の 木の幹に 白いキノコが 生えています 
 こんな場所でも キノコは 生育するのですね。




・丸瀬山まで 帰って 来ました。直進して
 阿佐山へ 向かいます。


・阿佐山、スキー場 山頂への 案内板です、尾根道を
 スキー場 山頂、阿佐山へと 進みます。


・尾根道を スキー場 山頂を 目指して進みます。




・ブナの 大きな 木も 見られるように なりました。


・葉の 落ちた ブナ林を 進みます。


・スキー場の 人口雪を 作る 機械が 見えて
 来ました。

              ☆ 明日まで 続きます・・・。