・車で 宮島ゴルフ場の西側の 狭い 車道を 進みます、
車道の 行き止まりの 広場に 車を 止めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f7/d2bc01edc3c70e3aa59afd308af46adf.jpg)
・中国自然歩道の 山道を 進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/54/f700789cc899d7d7ddb3b93f6c4262ff.jpg)
・歩きやすい 山道を 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2c/d46201606cd2b06aaab9d766156ce845.jpg)
・山道に クマが 目撃されたので ご注意の
案内板が ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c6/f3e604ea025c3b3c1cc2aef478261a81.jpg)
・山道の 左手には 中国自然歩道の 案内柱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a7/c57f3760608ede7908529f93d7f1ab59.jpg)
・左折すれば 佐方方面ですが 直進します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/33/80a6fa9848e14c34acde209186b18d19.jpg)
・極楽寺まで 1.5キロの 大きな 案内柱です。
登る途中 沢山の 極楽寺へ 登った方が
早くも 下山しています。山友の お知り合いの
仲間も 沢山 降りて 来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3d/c2eae0003d8be32448c1d4918f07e1a9.jpg)
・石道、丸太道ですが 綺麗に 掃除されていて 整備も
されています、沢山の 山登りの方が 利用されて
いますので さすが 綺麗に 整備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0f/1737c8820377a1cef6435a43e7be9375.jpg)
・沢を 渡りました、急登の 始まりだ そうです、
まず 急 丸太階段を 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/94/f584adff2007dbc319a2c1b1b884cf3d.jpg)
・山頂まで 1000M の 案内 石碑です、この山道は この
石碑が 200M 前に ありますので 山頂までの 距離が
分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bb/9e83c5a09b730cb90c86c80e7e150a3a.jpg)
・急な 丸太階段は 続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/97/fd4b9853e317a58fa7b6e99c41305106.jpg)
・山頂まで 800M の 場所まで 登って 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/12/85dde29434f5bc00c5ed9fb19ee7078f.jpg)
・東屋に 着きました、ここで 休憩し 汗をふきます、
この 展望所より 宮島が 望めますが ガスで 良く
見えませんが 五日市の 海岸は 綺麗に 見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1d/7b779eba68304b30453016d3fc3ebcd6.jpg)
・東屋の 正面に 反射板が 望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/30/4710200ca9b9bae4220a67376eee39b6.jpg)
・山頂まで 400M です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7c/1799453a490b0193a66237bb96a21d62.jpg)
・今度は 石階段を 登って 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/53/ed55104cb5765fa901ba9ee00e8c8a6a.jpg)
・この急階段の 手すり側より 五日市、廿日市の
街並み 海岸が 望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c5/9814bac1d1ec96fca579b105a9ad086a.jpg)
・立派な 階段を 登って 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/29/a074323aede2b016a4773542a1289b8c.jpg)
・極楽寺まで 150M の 案内板です。そして
階段道を登り 仁王門を 通過しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/49/601a956b5fad0e816e39f1d05aa80e56.jpg)
・極楽寺の 大きな 説明版です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/13/ed5f3a20e2d5b70a2dc5a25a11e3d734.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/82/cebca1bba2c7fd63f0a6c16a9b065a94.jpg)
・階段道 左手に 杉の 大木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1c/4ecbd893e57aa5056a9263bbd9c58c50.jpg)
・極楽寺登山道の 石碑ですが ここが 極楽寺
境内の 入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/be/7bd0ba2f8a750d2513a5a3839128e790.jpg)
・極楽寺 頂上 661M の 案内板です、頂上ですが
最高点 693M は まだ 奥側に あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/54/273fd0db7db7e73f7b8717d80167461d.jpg)
・展望所より 廿日市の 街並み、海岸が 肉眼では
望めますが 写真は ガスって ますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/eb/70b703a750683157182002940eba5b13.jpg)
・極楽寺 住職の お庭と 住居の ようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/21/dcac12bd75cf37cc879b61f9a730c666.jpg)
・阿弥陀堂へも 立ち寄ります 堂内には 大きな
大仏様が あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cb/e8842acd51fd9673af3b916db531c151.jpg)
・極楽寺 本堂です、ここで 山頂記念の写真も
撮ります、また 山友の 平成28年度 100回
登頂の 達成記念 写真も 撮ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/79/d6ce894064f28a0f172814c7496fd042.jpg)
・展望台で 少し休憩をして 下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/18/089230b2cc04dae7289c239fc97b6fed.jpg)
・綺麗で 素晴らしい 急階段を 降りて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3f/32f4dc592bb08f615b67b4f9333f3647.jpg)
・登って来た 山道を ピストンで 登山口の
駐車場へ 降りて 行きます。時間も
12時30分ですので 珍しく 仲間で 安くて
美味しい 食べ放題の 昼食を 楽しみました。
車道の 行き止まりの 広場に 車を 止めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f7/d2bc01edc3c70e3aa59afd308af46adf.jpg)
・中国自然歩道の 山道を 進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/54/f700789cc899d7d7ddb3b93f6c4262ff.jpg)
・歩きやすい 山道を 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2c/d46201606cd2b06aaab9d766156ce845.jpg)
・山道に クマが 目撃されたので ご注意の
案内板が ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c6/f3e604ea025c3b3c1cc2aef478261a81.jpg)
・山道の 左手には 中国自然歩道の 案内柱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a7/c57f3760608ede7908529f93d7f1ab59.jpg)
・左折すれば 佐方方面ですが 直進します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/33/80a6fa9848e14c34acde209186b18d19.jpg)
・極楽寺まで 1.5キロの 大きな 案内柱です。
登る途中 沢山の 極楽寺へ 登った方が
早くも 下山しています。山友の お知り合いの
仲間も 沢山 降りて 来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3d/c2eae0003d8be32448c1d4918f07e1a9.jpg)
・石道、丸太道ですが 綺麗に 掃除されていて 整備も
されています、沢山の 山登りの方が 利用されて
いますので さすが 綺麗に 整備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0f/1737c8820377a1cef6435a43e7be9375.jpg)
・沢を 渡りました、急登の 始まりだ そうです、
まず 急 丸太階段を 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/94/f584adff2007dbc319a2c1b1b884cf3d.jpg)
・山頂まで 1000M の 案内 石碑です、この山道は この
石碑が 200M 前に ありますので 山頂までの 距離が
分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bb/9e83c5a09b730cb90c86c80e7e150a3a.jpg)
・急な 丸太階段は 続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/97/fd4b9853e317a58fa7b6e99c41305106.jpg)
・山頂まで 800M の 場所まで 登って 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/12/85dde29434f5bc00c5ed9fb19ee7078f.jpg)
・東屋に 着きました、ここで 休憩し 汗をふきます、
この 展望所より 宮島が 望めますが ガスで 良く
見えませんが 五日市の 海岸は 綺麗に 見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1d/7b779eba68304b30453016d3fc3ebcd6.jpg)
・東屋の 正面に 反射板が 望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/30/4710200ca9b9bae4220a67376eee39b6.jpg)
・山頂まで 400M です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7c/1799453a490b0193a66237bb96a21d62.jpg)
・今度は 石階段を 登って 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/53/ed55104cb5765fa901ba9ee00e8c8a6a.jpg)
・この急階段の 手すり側より 五日市、廿日市の
街並み 海岸が 望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c5/9814bac1d1ec96fca579b105a9ad086a.jpg)
・立派な 階段を 登って 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/29/a074323aede2b016a4773542a1289b8c.jpg)
・極楽寺まで 150M の 案内板です。そして
階段道を登り 仁王門を 通過しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/49/601a956b5fad0e816e39f1d05aa80e56.jpg)
・極楽寺の 大きな 説明版です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/13/ed5f3a20e2d5b70a2dc5a25a11e3d734.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/82/cebca1bba2c7fd63f0a6c16a9b065a94.jpg)
・階段道 左手に 杉の 大木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1c/4ecbd893e57aa5056a9263bbd9c58c50.jpg)
・極楽寺登山道の 石碑ですが ここが 極楽寺
境内の 入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/be/7bd0ba2f8a750d2513a5a3839128e790.jpg)
・極楽寺 頂上 661M の 案内板です、頂上ですが
最高点 693M は まだ 奥側に あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/54/273fd0db7db7e73f7b8717d80167461d.jpg)
・展望所より 廿日市の 街並み、海岸が 肉眼では
望めますが 写真は ガスって ますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/eb/70b703a750683157182002940eba5b13.jpg)
・極楽寺 住職の お庭と 住居の ようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/21/dcac12bd75cf37cc879b61f9a730c666.jpg)
・阿弥陀堂へも 立ち寄ります 堂内には 大きな
大仏様が あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cb/e8842acd51fd9673af3b916db531c151.jpg)
・極楽寺 本堂です、ここで 山頂記念の写真も
撮ります、また 山友の 平成28年度 100回
登頂の 達成記念 写真も 撮ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/79/d6ce894064f28a0f172814c7496fd042.jpg)
・展望台で 少し休憩をして 下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/18/089230b2cc04dae7289c239fc97b6fed.jpg)
・綺麗で 素晴らしい 急階段を 降りて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3f/32f4dc592bb08f615b67b4f9333f3647.jpg)
・登って来た 山道を ピストンで 登山口の
駐車場へ 降りて 行きます。時間も
12時30分ですので 珍しく 仲間で 安くて
美味しい 食べ放題の 昼食を 楽しみました。