![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d6/5a5698402f635d9c015499e2c6396341.jpg)
・山陽高速道を 岩国インターを 降りて 欽明道を 走り
周南市の 烏帽子岳登山口 駐車場に 着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8b/37ba67a2c8585806a899e2a1ca759272.jpg)
・車道を 歩いて 引き返して 烏帽子岳 登山口へ
向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fb/2b3496eebe24164fafd0e9ba92829c8f.jpg)
・烏帽子岳 登山口に 着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/42/0381c567bdfb011c01a9e2a3904f824e.jpg)
・頂上まで 1900M の 案内板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6a/37cbb1415f7c6ba3be46bb99277800b2.jpg)
・車道を 進んでいますと 猪などの 進入防止の鎖が
ありましたので ドアを 開けて 進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/df/22e31399008bcf798965c8637e02a382.jpg)
・錯を キチント 閉めてから 車道を 進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/86/350547e3fbac47b65970e93764e56453.jpg)
・セメント道を 進んで 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/32/c3c390d1ae573a06674d8da97a477dee.jpg)
・左手には 石垣が 見えます、昔は 畑だったのでしょうか
石垣の 奥側は 杉林になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/92/e4576b170caf590cd7755bb075e9b254.jpg)
・小川を 見ながら 山道を 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/32/029dbd99a1c28579c8926c6c8384afb6.jpg)
・小川の 橋を 渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8c/c47f5b76182a37fc9f04590e619e3cdf.jpg)
・登山口に 使って下さい と 杖を 沢山
置いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/66/6abd0828ef7d2be6fa6e2c12b0429df1.jpg)
・広い 山道を 進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/19/91710155d8aba3b66a107e0341760fe7.jpg)
・案内板は 錆びてますが 山頂まで 1510Mの
ようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/96/b2d4eb924af5d6ae546372acf85a7682.jpg)
・杉林の 山道を 登っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8d/e4c7001a4ee6c6665a41903d849d6e25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/33/882e412482e1207e22159893129abaa3.jpg)
・石ころの 山道に なりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f7/929bd33e1083318051a9fc049e2d7b50.jpg)
・山頂まで 1300M の 案内板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/72/495465828a66378f18ba3519b6d765c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/db/e69ade173e860e6f1a85519bed8f8c93.jpg)
・山道の 左手に 魚切の滝が 見えて 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ef/fc623dc5ddf381f6ce8f00e7c1be15c6.jpg)
・魚切の滝を バックに 写真も 撮ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/40/ae8b7272a500361d4babd5314ca3d988.jpg)
・石のゴロゴロした 沢の中の様な 登山道を
登って 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ed/659df212fe58d3db80e371d600c9ca60.jpg)
・魚切の滝の 案内板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a7/6637bd631a99a41407c40283b97b8c78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f9/0a6ee2bfb36eb37d5c8274c0e9aaa4d7.jpg)
・山道から 小さな 滝が 続いて あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fa/5a0eb6e28b63b77fb4f5fb232d00d4c3.jpg)
・今度は 丸太の 階段道を 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a7/01d56e2e41bddb00686a889eea1516fd.jpg)
・山道の 右手に なめらかな 大岩があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/09/f6935c81e0acb4207541056a2440f59e.jpg)
・山頂への 案内板ですが サビて 字は 確認
出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/89/dbc5942beaeb1df66acd4cdcde543212.jpg)
・山道の 横に アジサイが 沢山あります、誰かが
アジサイを 植えたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7d/20a07374aadeb5bf49c9610abc92fc34.jpg)
・自然を大切に の 大きな 案内板です、
この付近は 野鳥の いこいの 場所の
ようです。
案内板を 見ながら 山頂を 目指して
登っています。
☆ 明日へと 続きます・・・。