神楽坂遺産

神楽坂界隈は、伝統とモダン、喧騒と静寂が織り成す独特の雰囲気を持っています。その魅力を調査し登録しています。

矢来能楽堂(2)

2018年11月01日 | その他
【平成30年11月1日 調査・登録】
 「矢来能楽堂」は、昭和27年に再建された能楽堂で、国によって「登録有形文化財(建造物)」に指定されています。
 矢来能楽堂(1)はコチラです。

 11月1日は古典の日です。「矢来能楽堂」で、能楽初心者向け体験付講座「はじめての矢来能楽堂」が開催されました。










 能楽や能楽堂について、さらに謡いや能の所作を学び、舞台に上がって「蜘蛛の糸」を投げる体験もできました。


 また、能面や能装束のミニ展示も行われました。








★矢来能楽堂
 所在:新宿区矢来町60








宮城道雄記念館(1)

2018年09月17日 | その他
【平成30年9月某日 調査・登録】
 「宮城道雄記念館」は、筝曲の演奏家で「春の海」などの名曲の作曲家として知られている宮城道雄氏の偉業を記念し、日本音楽の研究と普及を図るために設立されました。


★宮城道雄記念館
 所在:新宿区中町35番地

アンスティチュ・フランセ東京(2)

2018年09月17日 | その他
【平成30年9月某日 調査・登録】
 「アンスティチュ・フランセ東京」は、フランス政府公式の語学学校・文化センターです。旧東京日仏学院として1952年に創立され、2012年、フランス大使館文化部、横浜日仏学院、関西日仏学館、九州日仏学館と統合し、現在の名称となりました。フランス政府公式機関としてフランス語講座やフランス発の文化、思想、学問を発信しています。
 こちらの建物は、1951年に建てられたものだそうで、設計は、ル・コルビュジェに師事した坂倉準三氏です。館内には、教室に加えて、映画館や図書館、カフェ、そしてフレンチレストランなどがあります。
 アンスティチュ・フランセ東京(1)はコチラです。


 こちらは、2階の廊下・ギャラリーと階段です。


  とても珍しい二重の螺旋階段もあります。






★アンスティチュ・フランセ東京
 所在:新宿区市谷船河原町15

(旧)最高裁判所長官公邸(1)

2018年09月17日 | その他
【平成30年9月某日 調査・登録】
 (旧)最高裁判所長官公邸です。
 昭和3(1928)年、富山県で海運業を営んでいだ馬場家の東京の拠点として、建築家 吉田鉄郎氏の設計により建築されたもので、昭和22(1947)年に最高裁判所長官公邸となりましたが、平成23(2011)年の東日本大震災により倒壊の危険性が高まって使用が停止されました。
 平成26(2014)年には、「旧馬場家牛込邸」として国の重要文化財に指定されました。今後、建物は耐震補強等の改修を施し、最高裁判所の迎賓施設として利用される予定です。




★(旧)最高裁判所長官公邸
 所在:新宿区若宮町39

コボちゃん(10)

2018年06月24日 | その他
【平成30年12月某日 調査・登録】
 平成27(2015)年8月、神楽坂メインストリートの神楽坂6丁目で、読売新聞連載の4コマ漫画「コボちゃん」のブロンズ像が除幕されました。「コボちゃん」は、神楽坂在住の漫画家 植田まさしさんの作品です。今日のコボちゃんは???モードです。
 コボちゃん(9)はコチラです。

矢来能楽堂(1)

2018年05月13日 | その他
【平成30年5月某日 調査・登録】
 「矢来能楽堂」は、昭和27年に再建された能楽堂で、国によって「登録有形文化財(建造物)」に指定されています。


★矢来能楽堂
 所在:新宿区矢来町60

ラリアンス(2)

2018年05月02日 | その他
【平成30年5月某日 調査・登録】
 「ラリアンス」は以前は「ツインスター」というディスコでしたが、現在はウェディングも可能なフレンチレストランとなっています。
 ラリアンス(1)はコチラです。




★ラリアンス
 所在:新宿区神楽坂2-11

ハルメク おみせ(1)

2018年05月01日 | その他
【平成30年4月某日 調査・登録】
 こちらの「ハルメク おみせ」は、雑誌「ハルメク」と一緒に届けられる通販カタログ(「ハルメク おしゃれ」「ハルメク 健康と暮らし」)の商品を、実際に見て、試して、購入できるセレクトショップです。50代以上の女性のために開発したオリジナルのファッションアイテムやコスメ、体や生活のお悩みに応える生活用品、下着、食品など、さまざまな商品が用意されています。


 こちらの「有機蒸し大豆」は、「だいずデイズ」の商品で、ホクホクした食感と、栗のような自然の甘みが美味しい蒸し大豆です。豆は茹でずに蒸気で蒸しています。一口食べると大豆の美味しさがフワっと口に広がります






 ごちそうさまでした。とてもヘルシーで美味しい商品でした。

★ハルメク おみせ
 所在:新宿区神楽坂4-1-1 オザワビル3・4階
 電話:03-5225-2861
 品代:有機蒸し大豆270円

セントラルプラザ(1)

2018年03月11日 | その他
【平成30年3月某日 調査・登録】
 飯田橋駅前にある「セントラルプラザ」の区境ホールです。美しいステンドグラスが有名で、このステンドグラスの中央から右が新宿区(神楽河岸)、左が千代田区(飯田橋)です。

寺内公園(1)

2018年02月22日 | その他
【平成30年2月某日 調査・登録】
 こちらの寺内公園は「じないこうえん」と読みます。ここには鎌倉時代の末から「行元寺」という寺がありました。「行元寺」は、明治40(1907)年の土地区画整理の際、品川区西五反田へ移転し、跡地は寺内と呼ばるようになりました。




★寺内公園
 所在:新宿区神楽坂5-43

ギンレイホール(2)

2018年02月12日 | その他
【平成30年2月某日 調査・登録】
 「ギンレイホール」は、昭和49(1974)年に開業した名画座です。ロードショーが終わった日本、アメリカ、アジア、ヨーロッパ等の珠玉の映画の中からセレクトされた2本立てで上映されています。未だ東京に残っている数少ない名画座のひとつです。
 ギンレイホール(1)はコチラです。




★ギンレイホール
 所在:新宿区神楽坂2-19
 電話:03(3269)3852

太陽堂(3)

2018年02月12日 | その他
【平成30年2月某日 調査・登録】
 「太陽堂」は元々は陶器店ですが、カラフルなブリキのおもちゃなども売られており、通りがかりの人々の関心を引いています。
 太陽堂(2)はコチラです。












★太陽堂
 所在:新宿区神楽坂2-9