【令和元年5月某日 調査・登録】
「御祭神は「應神天皇」「神功皇后」「仲哀天皇」で、嵯峨天皇の御代(今から約千二百年前)に創建と伝えられる古い社で、伝教大師が神像を彫刻して祠に祀る時に、筑紫の宇佐神宮の宮土をもとめて礎としたので、筑土八幡宮と呼ばれるようになった。牛込東部の産土神である(東京都神社庁HPより)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cf/6f547cf27526b0ac5f4ea07bbbcf535e.jpg)
<拝殿>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5a/5d45a9de2c80e251ee9c49a27260d543.jpg)
<宮比神社>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9c/9ccb715bd7c4da52518f595a015dcaf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/56/4b904e7997b49b024f5118b021a58a82.jpg)
<百度石と庚申塔>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9e/0f08ef0a879d4dbc5d97cf808abcf4ec.jpg)
<由来説明板>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7f/4296b5cc7da14b661af9ebba196178b6.jpg)
★筑土八幡神社
所在:新宿区筑土八幡町2-1
「御祭神は「應神天皇」「神功皇后」「仲哀天皇」で、嵯峨天皇の御代(今から約千二百年前)に創建と伝えられる古い社で、伝教大師が神像を彫刻して祠に祀る時に、筑紫の宇佐神宮の宮土をもとめて礎としたので、筑土八幡宮と呼ばれるようになった。牛込東部の産土神である(東京都神社庁HPより)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cf/6f547cf27526b0ac5f4ea07bbbcf535e.jpg)
<拝殿>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5a/5d45a9de2c80e251ee9c49a27260d543.jpg)
<宮比神社>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9c/9ccb715bd7c4da52518f595a015dcaf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/56/4b904e7997b49b024f5118b021a58a82.jpg)
<百度石と庚申塔>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9e/0f08ef0a879d4dbc5d97cf808abcf4ec.jpg)
<由来説明板>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7f/4296b5cc7da14b661af9ebba196178b6.jpg)
★筑土八幡神社
所在:新宿区筑土八幡町2-1