私の義姉は、一男三女を育てる子育てのよき先輩である。(4人目が、私の娘と同い年)
一人お産みになると
妊婦ではなくなった自分を寂しく思い、妊婦を見ては羨ましくなったと言ってのけた、一人産むのにつわりでヘロヘロになっていた私から見たら、宇宙人か神のようなお方であられる。
その義姉が仰るには
子どもが中高生になると、遊びに来る子がたいてい「家庭不和の不満」をこぼすそうである。
夫婦の不仲や、母親がご飯を作らない(夫は女を作るが)なんて話をする。
そしてそんな奥さんに限って、会うと、そういうことは「おくびにも出さないのよ」と言っていた。
愚痴くらい言えばラクになるのに、なんで頑張っちゃうんだろう?
と義姉は言っていた。
本音より見栄なのかもね~
それからもう一つ。
ジェンダーフリーで、女も男も同じだけ学歴をもって同じだけ仕事をしたら、確かに男女平等。
でもそういう二人が結婚したら、なぜかうまくいかなくて、それに悩む家庭をいっぱい見てきたと言っていた。
同じだけ仕事して同じだけ稼いだら、同じだけ疲れて同じだけお腹がすいて、同じだけ安らぎたいのが日常である。
だけど二人ともがやはり平等に、「やってあげる」より「やってもらって」育っている。
二人ともが「やってもらいたい」のに「やってくれる人」がいない。
勉強さえできれば褒められた価値観に
「学歴って邪魔にはならないっていうけど、邪魔になる時もあるのよ…」
人様の価値観にモノ申す気もない。
ただ、理屈と現実ってちがうんだろうとは思う。
見たままを素直に語れる言葉って強い。
これは一つの実感である。
一人お産みになると
妊婦ではなくなった自分を寂しく思い、妊婦を見ては羨ましくなったと言ってのけた、一人産むのにつわりでヘロヘロになっていた私から見たら、宇宙人か神のようなお方であられる。
その義姉が仰るには
子どもが中高生になると、遊びに来る子がたいてい「家庭不和の不満」をこぼすそうである。
夫婦の不仲や、母親がご飯を作らない(夫は女を作るが)なんて話をする。
そしてそんな奥さんに限って、会うと、そういうことは「おくびにも出さないのよ」と言っていた。
愚痴くらい言えばラクになるのに、なんで頑張っちゃうんだろう?
と義姉は言っていた。
本音より見栄なのかもね~
それからもう一つ。
ジェンダーフリーで、女も男も同じだけ学歴をもって同じだけ仕事をしたら、確かに男女平等。
でもそういう二人が結婚したら、なぜかうまくいかなくて、それに悩む家庭をいっぱい見てきたと言っていた。
同じだけ仕事して同じだけ稼いだら、同じだけ疲れて同じだけお腹がすいて、同じだけ安らぎたいのが日常である。
だけど二人ともがやはり平等に、「やってあげる」より「やってもらって」育っている。
二人ともが「やってもらいたい」のに「やってくれる人」がいない。
勉強さえできれば褒められた価値観に
「学歴って邪魔にはならないっていうけど、邪魔になる時もあるのよ…」
人様の価値観にモノ申す気もない。
ただ、理屈と現実ってちがうんだろうとは思う。
見たままを素直に語れる言葉って強い。
これは一つの実感である。