釣船 開進丸(鯛ラバ、ジギング、一つテンヤ)

釣れる日もあれば、釣れない日もある。楽しかったり、悔しかったり「船釣り」の一時を過ごしてみませんか。

3月19日 期待の朝は、エソ祭り

2020年03月19日 | 日記
「ブリが水揚げされた」

ブリの情報を、耳にする様になってきた。

期待の朝間詰めは「ブリが当たるかもしれない」処からスタートする。






朝イチ、赤木(父)さんに、ガンゾウヒラメがヒット。

静かなスタートになった。

しかし、魚探に出ているベイト反応は「凄いベイト」と、驚くような反応になっている。

「きっと、何か付いている」

そう信じて、東原さん、赤木さん父子で、竿を出していく。

ジグをしゃくる手にも、力が入る。


「来た」

赤木(父)さん、が声を発した。

が…、上がってきたのは、大きなエソ。

ここから、エソの入れ食い状態に突入。

ダブルヒット、トリプルヒットと絶えず誰かの竿にエソのアタリが来ている。

「エソ祭りですね」

みんなで大笑いになった。


そんな中に、カサゴがヒット。



「エソ以外なら、嬉しいですね」

このウッカリカサゴを機に、エソではないアタリが出始めた。





赤木さん父子に、ダブルヒット。

「これは、エソではない」

「真鯛なら嬉しい」

獲物とのやりとりで、船上が賑やかになってきた。





上がって来たのは、どちらもニベだった。

「根魚かと思ったけどね」

少し、残念そうな表情だが、エソ以外のアタリに笑顔が良い感じだ。


赤木(息子)さんに、次のアタリが来た。





上がってきたのは、1メートル越えのアカヤガラ。

「これは、高級魚だよ」

「刺身にすると、甘くて美味しいよ」

「どうやって捌くのか、調べてみよう」

干潮の潮止まりを過ぎて、ポツポツとアタリが出始めただけに、会話も弾む。

満潮に向かって、下り潮が0.8ノット前後で動き始めた。


「来た」

 

東原さんに、いきなりの強いアタリ。

ラインが引き出される。

竿先を叩くアタリに、真鯛を連想する。

海中に姿が見えてきた。

「真鯛ですよ」



1.6キロの、雌の真鯛。

「最初のアタリは、激しかったのでビックリした」

真鯛の釣果に、笑顔で会話が弾む。


気が付くと、海上での風が大人しくなっている。

潮の動きも、まずまずの良い感じになっている。

潮が動き始めると、真鯵が連続ヒットし始めた。

30センチから35センチ位の良型の真鯵。








朝間詰めのエソ祭りと違って、今度は「鯵祭り」の様相。

ダブルフッキングも、出始めた。

「鯵には青物が付いていないかな」

そんな思いもあって、真鯵がヒットするポイントで粘り続ける。

クーラーの中に、少しずつ真鯵の数が増えていく。


朝の「エソ祭り」に始まって、後半の「鯵祭り」で賑やかに納竿とした。

3月18日 イカは不発、真鯛ヒット

2020年03月19日 | 日記
朝間詰めは春イカを狙って、ポイントを巡る。

瀬川さんも、丁寧なエギングで瀬回りに潜むイカを探っていく。

狙いをつけていたポイントは、潮の動きがイマイチの感じ。

「イカの時合いがいつ来るか」

干潮の潮止まりから、動き出すタイミングを考えながら、ポイントを選んでいく。

これまでに、実績のあるポイントを中心に探っていくが…。

「今のは、魚ですね」

エギに何かがチョイスしてくるのだが、アタリの具合から魚ではないかと、経験から判断する。

時折、糸ふけがスッと伸びる様な動きも感じるのだが…。

朝間詰めのイカ狙いは、なかなか思うように「ヒット」とは行かない。

潮は、上り潮が入っているのだが、下潮の動きがイマイチな気もする。


「気分転換に、狙いを変えましょう」

瀬川さんの要望を受けて、鯛ラバ、ジギングのポイントに移動する。

最近、良い感じのベイト反応が出ているポイントに入る。

このポイントも、上り潮が0.8ノット前後で、ゆっくりと北東に流れている。

「魚探に反応は出ています」

瀬川さんの一投目に、ホール中にアタリが来た。

小型のソーダ鰹がヒット。

直ぐに針をはずして、海に帰す。

海底のベイト反応に、変化が出始める。

「ベイト反応が、柱状に変わってきました」



瀬川さんの鯛ラバに、アタリが来た。

「鯵だと思います」



30センチクラスの、良型の真鯵が上がってきた。

良い感じのベイト反応が出るようになって、アタリが増えてきた。

気をつけなくてはいけないのが、鯵は口が弱い。

途中で、針はずれも起きる。

しかし、上がってくれば型が良い。



体高もあって、元気が良い。


鯵がヒットしてくる中、鯵とは違うアタリが来る。



瀬川さんの竿が、気持ち良く曲がる。

「根魚ですかね」

「ニベかもしれませんね」

魚を想像しながら、巻き上げていく。

「見えました。真鯛ですね」



上がってきたのは、2.2キロの良型真鯛。

「久しぶりの真鯛が嬉しいです」

瀬川さんの笑顔が嬉しい。


ポイントを変えてみる。


移動したポイントも、良い感じのベイト反応が出ている。

「来ました」

竿先が、ゴツゴツと叩くようなアタリが来た。

「よっしゃ、良い感じになってきた」と、思ったが…。

アタリの途中で、突然、何かに切られた。

「切れました…」

巻き上げると、ラインの途中から切られている。

よく見ると、ラインに付着しているノロの様な、海中の「ゴミ」が付着していた処で切られている。

「フグかも」

アタリの出方は、真鯛と思われた。

「悔しいですね」

ラインの相当上で、噛み切られていた。


仕掛けを作り直し、今度は、浅場で再度イカに挑戦する。

しかし、南西の風が強くなってきた。

なかなか、思うようなアタリも、出にくくなってきた。

ポイントを変えて、粘ってみたが最後までイカのヒットには繋がらなかった。


何時来るか分からないイカの時合いを求めて、粘り続ける瀬川さんの姿勢に感謝です。