潮の動きは、満ち潮と引き潮に分けられる。
処によっては、満ち潮の動きを上げ潮、引き潮の動きを下げ潮と言うところもある。
県南では干満に関係なく、北に動く潮を上り潮、南に動く潮を下り潮と呼んでいる。
潮の動きによって、呼び名が変わる。
五島列島などでは、上げ潮、下げ潮で潮の流れが大きく変わる。
アタリの出るポイントも、ハッキリと変わる事が多い。
船釣りをしていて、気付くことがある。
正確とは言わないが、引き潮よりも満ち潮が動き出したときの方が、ベイトが増える気がする。
その分、アタリも増える気がする。
満ち潮を中心に考えた時、大潮からの下りの中潮、小潮が、朝間詰めから満ち潮が動く潮回りになる。
この潮の時は、私は好きな潮回りになる。
潮が流れる方向、海岸の形、沈み瀬の位置、風やウネリの方向等々を自分なりに考慮して、朝イチのポイントを決める。
自分の予測が当たった時は、最高の喜びを感じる。
引き潮の段階で、海底に張り付いていたベイトが、満ち潮になると浮き上がって変化してきたのを何度か見ている。
当然、こんな時に出会ったら「チャンス!」と、考える。
ベイトの形が、潮の変化によって大きく変わった時に、これまで大アタリが出る確率が高くなる。
満ち潮が動いて、ベイトが変化を見せる。
こんな時に、周りの潮に気をつけて目を配る。
潮が渦巻くように、溜まる処ができる事があるる
沈み瀬に当たった潮が、変化を見せる処。
満ち潮になって、何処でどうゆう変化が出来るかは、分からない。
それを少しでも知る事が出来たらと思って、海底の色々な変化を覚えるようにしている。
海底の変化については、いつか書いてみたい。
これまでに一度だけ、海底から海面近くまでベイト柱が立ったことがある。
水深で言えば、70メートルになる。
潮の流れは、満潮の上り潮。
大いに、気持ちが高ぶった事を、覚えている。
立て続けに、真鯛がヒットしてきた。
気持ちとしては、青物を期待していた。
干潮時に流したときは、ベイトは殆ど居なかった。
それが満潮に向かって、上り潮が動きだした時に、大きな変化が出た。
二度と無いチャンスだったのだろう。
これから夏に向かって、魚の種類が増えて、楽しみも増えてくる。
最近は、動かない潮が多いし、それに悩まされる。
いつかは、楽しい潮に当たりたいと思っている。
処によっては、満ち潮の動きを上げ潮、引き潮の動きを下げ潮と言うところもある。
県南では干満に関係なく、北に動く潮を上り潮、南に動く潮を下り潮と呼んでいる。
潮の動きによって、呼び名が変わる。
五島列島などでは、上げ潮、下げ潮で潮の流れが大きく変わる。
アタリの出るポイントも、ハッキリと変わる事が多い。
船釣りをしていて、気付くことがある。
正確とは言わないが、引き潮よりも満ち潮が動き出したときの方が、ベイトが増える気がする。
その分、アタリも増える気がする。
満ち潮を中心に考えた時、大潮からの下りの中潮、小潮が、朝間詰めから満ち潮が動く潮回りになる。
この潮の時は、私は好きな潮回りになる。
潮が流れる方向、海岸の形、沈み瀬の位置、風やウネリの方向等々を自分なりに考慮して、朝イチのポイントを決める。
自分の予測が当たった時は、最高の喜びを感じる。
引き潮の段階で、海底に張り付いていたベイトが、満ち潮になると浮き上がって変化してきたのを何度か見ている。
当然、こんな時に出会ったら「チャンス!」と、考える。
ベイトの形が、潮の変化によって大きく変わった時に、これまで大アタリが出る確率が高くなる。
満ち潮が動いて、ベイトが変化を見せる。
こんな時に、周りの潮に気をつけて目を配る。
潮が渦巻くように、溜まる処ができる事があるる
沈み瀬に当たった潮が、変化を見せる処。
満ち潮になって、何処でどうゆう変化が出来るかは、分からない。
それを少しでも知る事が出来たらと思って、海底の色々な変化を覚えるようにしている。
海底の変化については、いつか書いてみたい。
これまでに一度だけ、海底から海面近くまでベイト柱が立ったことがある。
水深で言えば、70メートルになる。
潮の流れは、満潮の上り潮。
大いに、気持ちが高ぶった事を、覚えている。
立て続けに、真鯛がヒットしてきた。
気持ちとしては、青物を期待していた。
干潮時に流したときは、ベイトは殆ど居なかった。
それが満潮に向かって、上り潮が動きだした時に、大きな変化が出た。
二度と無いチャンスだったのだろう。
これから夏に向かって、魚の種類が増えて、楽しみも増えてくる。
最近は、動かない潮が多いし、それに悩まされる。
いつかは、楽しい潮に当たりたいと思っている。