釣船 開進丸(鯛ラバ、ジギング、一つテンヤ)

釣れる日もあれば、釣れない日もある。楽しかったり、悔しかったり「船釣り」の一時を過ごしてみませんか。

5月28日 真鯛が来た

2020年05月28日 | 日記
午前10時30分過ぎに出船。

今日は、ゆっくりとした、夕間詰め狙いのスタート。

仕事を終えて到着した、三木さんを乗せてポイントへと向かう。


海上は、東の風が緩く吹いている。

「今日の風は、そよ風ですね」

波も無く、ベタ凪の海を気持ちよく走る。

最初に入ったポイントには、驚くほどのベイト反応が出てきた。

「海底から30メートルの高さまで、ベイト反応が出ています」

「ベイトの正体は、何ですかね」と、三木さん。

「鯖子です」と、答える。


また、海面近くを、20センチくらいの魚の群が、走り回っている。

尾鰭が黄色い、鰤の子供達だ。

ざっと見て、50匹位は居るだろうか。

船の下を出たり入ったりして、泳ぎ回っている。


ベイト反応の良さを見て、三木さんが直ぐに竿を出す。

「何かが触ってきます」

時折、竿先がクイクイと、バイト反応を示している。

「何か来ました」







竿が大きく弧を描いている。

ドラッグ音が鳴り、ラインが出ていく。

「止まりません」

「ドラッグ調整して、止まるのを待ちましょう」

相手の走りが止まって、巻き上げに掛かる。

竿先に、真鯛独特の叩きが出ている。

やがて、大きな真鯛が姿を見せた。





72センチ、3.5キロの太った真鯛が上がってきた。

「自己新記録です」

三木さんの笑顔が、凪の海に映える。


真鯛が上がった後、カサゴのアタリが多くなってきた。











アヤメカサゴに、ウッカリカサゴがヒットしてくる。

ポイントを移動しても、当たってくるのがカサゴ類。

「夕間詰めの満潮の潮に期待しましょう」


干潮の潮止まりが過ぎて、最後のポイント移動。

「良い感じのベイト反応は出ています」

「ジグと鯛ラバでは、どっちが良いですかね」

「この反応の出方から、ジグか良いと思いますね」

三木さんが、スローなシャクリで攻めていく。

「来ました」





小気味よいアタリに、竿が円を描いた。

「ゆっくりやりましょう」

「真鯛だと思います」

ゆっくりと、巻き上げていく。

「見えました、真鯛ですね」






1.8キロの、綺麗な真鯛が、上がってきた。

「良型の真鯛が、来ましたね」

狙いどおり、夕間詰めに真鯛がヒットしてきた。

「今日は嬉しいですね」


三木さんの笑顔が、夕日に映えた。

5月27日 浅場を攻める

2020年05月28日 | 日記
ボートからキャストして、浅場のシャローを攻める、ロックフィッシュ。

浅い処では、水深3メートルの岩場。

手の届きそうな処に、海底の岩が見えている。

深くても、10メートル位の駆け下がり、駈け上がりを攻めていく。

丘っぱりからも、届きそうに感じる処もある。


今日のポイントも、初めて入る岩場から。

海底は、大きな岩がゴロゴロしていて、その分起伏もある。


かめや釣り具宮崎(神宮)店の池之上さん、真田さん、お二人の友人の平峰さんの3人で竿を出す。

仕掛けを紹介する。


メインとして使用したのが、ダイワHRFダブルスピン






ワームは、ダイワのHRFワーム、一誠ワーム(海太郎)、マルキューのエコギア等々を状況に応じて使い分けていく。

ジグヘッドは、20グラム~35グラムの物を使い分けていく。

水深によって、潮の動きによって、それぞれを素早く使い分ける。


今日の潮は、濁りの入った菜っぱ色した水温が下がっている潮。

「水潮」と、表現することもある、動きの悪い潮だ。


釣り始めは、水深5メートルの岩場から。








真田さんが、アラカブを連発。








アラカブは、元気が良い。

一投毎に、バイトしてくる。

しかし、本命は、アカハタメインのハタ類。

少しでも潮色が良くて、動きの変化が有りそうなポイントに、移動する。


海底の岩が、波の下に見え隠れしている。


アタリは、直ぐに来た。







真田さんに、良型のアカハタがヒット。


続けて、平峰さんにもアカハタがヒットしてきた。






潮の変化を見つけて、しっかりと釣果を上げるのが池之上さん。





アワセも、強く、しっかりと針掛かりさせる。





上がってきたのは、43センチの大きなアカハタ。

やり取りも、重量感が感じられスリリングだ。


ここから、3人のペースが上がっていく。















次々と、良型のアカハタが上がってくる。


釣果を重ねる中、池之上さん、真田さん、平峰さんが守り続けている25センチ以下は放流がある。





アカハタの、体内に溜まっている空気抜きもしっかりして、海に帰していく。


移動していくポイントは、3人にとって、初めてのポイントも有る。

初めてのポイントに入る時、瀬掛かりを恐れることなく、積極的に多方向にキャスティング。


時に、太めのリーダーを切られる事もある。

仕掛けを投げ入れる。

海底をゆっくりと探る。

ググッと、アタリが来る。

力強い合わせが入る。

獲物も岩場の隙間に全力で逃げ込む。

取るか、切られるかの全力勝負。

池之上さん、真田さん、平峰さんのアワセの鋭さが、楽しいロックフィッシュの一場面を作っていく。



今回は、少し深場も攻めてみた。

水深20メートル前後の岩場。

















ジグヘッドを重ための物に取り替えて、釣果を上げていく。

潮の動きを見て、海底の岩場をどの様に攻めていくか。

彼らが、釣りの最中に言っていた事がある。

「海底の岩場のゴツゴツ感を感じる処を釣りたい」

「瀬掛かりは、お友達です」

仕掛けの動かし方で海底の状況を掴みながら、ハタの居そうな処を竿先で感じていくのだろう。



ポイントを移動していく途中に、サラシが出来ている瀬が顔を出していた。

「やってみますか」

狙いはサラシに潜む、ヒラスズキ。





瀬を越して、広がるサラシの中に仕掛けを投入。

平峰さんがすぐに、ヒラスズキを掛けた。





池之上さんも、続けてヒラスズキを掛けた。





エラ洗いジャンプで、逃げたヒラスズキも居た。

60センチ超の、銀色に光り輝く魚体が美しい。


この、ヒラスズキを締めとして、納竿とした。