10月頃にハマクマノミのメスがポップアイ病になり死んでしまい、先日ペアーだったオスも死んでしまいました。不思議な事にペアーの片方が死ぬと、しばらくして相方も死んでしまいます。取り残されたタマイタダキイソギンチャクは、誰も餌を運んで来てくれず元気がなくなってきました。カクレクマノミ(ニモちゃん)が入ってくれると良いのですが、触手の短いタマイタダキは好みではない様です。
仕方なくイヌザメ君のイカをもらいピンセットで与えてみました。本当はマグロの切り身が良いのですが、我が家の食卓になかなか刺身が登場しませんので f^_^;
今日はイヌザメ君の水槽の水換えをしました。
特別汚れていない限り普段は140㍑の内60㍑を換えます。大きなポリバケツに水槽と同じ水温の水を60㍑入れ、人工海水を溶かします。
普通海水の比重は1.022程ですが、私は1.016に抑えています。冬はそうでもないのですが、夏は比重が高いと海水に酸素が溶け込みにくく酸欠になりやすいらしいです。人工海水の節約にもなりますし・・・
イヌザメ君は餌がもらえると勘違いしているみたいですが、今は昼間!無視して作業を続けます。
手動ポンプでサンゴ砂の中の汚れを吸い上げながら古い海水を抜き、電動ポンプで新しい海水を入れます。水量の微調整や比重の再チェックをして完了です。
水を抜いた際、普段あまり見る事が無い角度、真上からイヌザメ君を撮影してみました。こんなに頭、三角だったっけ~?
水換えの詳細をイヌザメ成長記に追加しました。
先日は私の怠慢により絶食させられたイヌザメ君でしたが明日より出張の為、今度は恒例の丸2日断食に突入です!!以前は袋に小分けして子供に与えてもらってたのですが~お互い面倒で・・・
そんな事で今晩と明朝は多めに食べて頂こうと思い冷凍庫をあさっていたら、古そうな冷凍焼けしたゲソを見つけました。もったんないので食べて頂こうとしたのですが、食い付きが悪く水中ポンプの餌になってしまいました。
そこで先日買ってきた新鮮なイカに換えたらバクツキまくり、あっという間に完食でした。
釣りと一緒でやっぱり餌は新鮮で匂いがしないと、食べてくれませんね~!!