去年の夏に小浜漁協へ釣行した際の動画を久しぶりに見ました!
凄く活性が良く引っ手繰るようなアタリも~
前3投は釣れた時の動画ですが後2投は同じアタリなのに素針・・・
頭にカメラを着けての撮影なので穂先がギリギリ写ってる程度ですがアタリは良く分かりますよ~!
去年の夏に小浜漁協へ釣行した際の動画を久しぶりに見ました!
凄く活性が良く引っ手繰るようなアタリも~
前3投は釣れた時の動画ですが後2投は同じアタリなのに素針・・・
頭にカメラを着けての撮影なので穂先がギリギリ写ってる程度ですがアタリは良く分かりますよ~!
8/30に蒔いた白菜が植え頃になったので今日畑に植え付けました!
40株作ったのですが畝は6m2本なので通常より狭い30cmの株間にしました。
種蒔きからネットを被せていたため苗に虫はついていないので畑でもネットのトンネルをしました。
土の下からヨトウムシが来れば防げませんが・・・
隣の畝には4/6に種蒔きした極太ネギを植え付けました。
本当は6~7月に植え付けるのが通常でしょうがタイミングを逸してしまい・・・
極太なので5cmほどの間隔で100本ほど植えました。
先に苗から栽培しているネギは順調に育っています!
昼に初めて食べてみましたが暑い夏の後なので少し硬かったです。
11月頃から美味しくなるでしょうか~
昨日は日頃ツイッターでお世話になっている方々6名と交流釣行会で三重県鳥羽答志島へ行って来ました♪
息子も仲間に入れて頂けるということで私を含め合計8名のプチ大会!
2尾長寸で優勝を争い景品はそれぞれ持ち寄り~私は自家栽培の野菜を・・・(笑)
朝5時集合場所の岸壁で皆さんにご挨拶し5時半出船!
牛島前筏に到着し2号筏にはチヌの知さん・kenteraさん・つり吉さんが、3号コワリにsatoshiさん・kimagurehideさん、3号筏にはゆうさん・私・息子が乗り込みました(くじ引きで~)
私と息子は東向きに釣り座を構えスタート!
満潮が5時20分なので下げに向かって潮が動き始めているかと思ったのですが、ここ独特のフラフラ動く程度でした。
朝からアタリはあるもののサナギだとアイゴ、オキアミだとベラが掛かってきます。
周りもなかなか厳しかったのですが、最初に釣り上げたのは2号の方々!
さすがスペシャリストの3名!!
そして3号コワリのお二方にもチヌがヒット!
私たち3号筏だけ取り残されてしまいました(笑)
しかし暫くするとゆうさんが待望の1枚目をゲット!
相変わらずアイゴばかりを掛けてしまう私と息子でしたがやっと息子が少し流したところで27cmのチヌをヒット、慎重にタモに入れて1枚目!
遂に私だけがボウズ・・・
11時頃になり少し上・底潮が共に前に払い出しはじめた時、筏がよじれるのか固定ロープに連続で針が掛かってしまうようになりました。
船長さんも反対側の方が障害物が無いと言われていたので、お昼近くになっていたのですがここで釣り座の移動を決意。
2~3投試すとエサ取りらしきアタリはありました。
釣り再開前にコワリを渡り2号筏を偵察(笑)
つり吉さんは二桁に届くような釣果!kenteraさんもチヌの知さんも複数枚釣られていました。
筏に戻り昼食を摂っていざ後半スタート!
午後も状況は厳しいのですが皆さんが何とか駆使してチヌを釣り上げ追加されていました。
そんな中、やっと私に1枚目のチヌが来ました!29cmですが片目の開く嬉しい1枚です。
2枚目は意外と早く30分ほどで筏の下へオキアミを流し込んでいる時に居付きの真っ黒な32cmのチヌが飛びついてくれました。
何とか2尾長寸の権利を得た私!
とは言ってもkenteraさんが48cmと40cm超を揃えられているので問題外なのですが(笑)
ここでまだ1枚の息子に何とか2枚目を釣らせたいと、隣に釣り座を移動させ二人で寄せる作戦に!
そして2時過ぎ待望の2枚目25cmほどをゲットして全員が2枚超えを達成!
その後、私も2枚追加、息子も1枚追加しましたがサイズアップせず・・・
同乗のゆうさんが丸貝の反応が良いとの事で刺し餌用の柔らかい丸貝を下さいました。
ただ、朝からたまに試す丸貝には全く反応が無かったのでお試し程度でダンゴに包んで落としました。
ところが不思議なことにダンゴ割れ後にモゾモゾでは無くピリピリした反応が出ました。
集中していると、いきなり穂先がゴン!!
合わせると思いっきり筏の下に走ります!
何とか1回は止めリールが巻けたのですがまた走られ反対側のロープに・・・
結局、ラインがプツン・・・
間違いなく大真鯛・・・何とか姿だけは見たかったのですが~
5時過ぎに迎えの船が来るとのことで4時頃からは皆さん真剣モード!
ただなかなかアタリが無く、4時40分頃に納竿となりました。
筏の上で検寸した結果1位kenteraさん、2位つり吉さん、3位チヌの知さんでした!
最多枚数はつり吉さんの12枚!
つり吉さんの釣果!
チヌの知さんの釣果!
kenteraさんの釣果!
1日中渋い状況でしたが笑いあり叫びあり大物との格闘ありの賑やかで楽しい交流釣行会となりました。
最後にこの交流釣行会を企画され下準備をされましたゆうさん、本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました!
そして参加された皆様、本当に楽しい一日をありがとうございました!
OCNブログ人サービス終了との事でgooブログへ引っ越して来ました♪
海水人Ⅱブログと10坪の菜園にハマった海水人のブログを1つにまとめました。
チヌかかり釣り釣行記と菜園のことを中心に書いていこうと思います。
相変わらず下手なブログですが、引き続きお付き合い宜しくお願い致します。
昨日は1年振り鳥羽・答志島の筏へチヌ釣りに行って来ました。
今月下旬、交流会の下見がメインの目的で~
5時30分出船、20名以上のお客さんが居ました。
途中、浮島前カセのお客さんを降ろし牛島前筏へ。
予約時に筏は埋まっているとの事で、3号筏の横のコワリをチョイス。
10時前干潮ということで、筏の下に軽く流れ込んでいます。
3号のお客さんは釣り座セット前にダンゴや割った貝を投入されてましたが、私は最近朝一の状況を知りたいので、貝の上撒き程度しかしませんでした。
すると3号のお客さんが一投目で35cmのチヌを釣り上げました!
餌を聞くとサナギの欠片との事、私も慌てて数個のダンゴを投入~
すると数投目にアタリが出て合わせると強烈な引きと横走り、ボラかよっと思ってやり取りしている間に針外れ・・・
隣の3号筏のお客さんは今日は早いよ~っと2枚・3枚とゲット・・・
アタリは有るもののベラ・アイゴばかり・・・1枚目が来たのは釣り始め1時間後の7時過ぎでした。
サナギの欠片で25cmでしたが取りあえずボウズ逃れ(笑)
でも後が続きません・・・
2枚目が来たのは8時過ぎに船長さんがコワリに餌やりをした直後、少し浮いたサナギに飛びついてきたのは34cmのチヌでした!
コワリの餌やりでチヌが浮いていると考え、落とし込みで次を狙ったのですが続かず・・・
朝一番は上・底潮とも筏の下側へ流れていたのですが、干潮に近づくにつれて底は動かず上潮だけが一投ごとに前後左右にフラフラ動き、仕掛けを変えて投入すると既に流れが変わっている状態でイライラ・・・
アタリも微妙なアタリばかり(私にとっては)でタイミングが合わずスカばかり・・・
それでも上潮が筏下方向に動いた時だけハッキリしたアタリが出て、何とか午前中は5枚釣ることが出来ました。
午後からは大潮前の中潮ということで払い出しの潮に変わるだろうと予想していたのですが相変わらず上潮は前後左右にフラフラし、底潮は殆ど動きません。
時折底潮が動いた時だけアタリが出るのですが、単発だったり非常に小さかったりと微妙で合わせられず・・・
それに加えて中層に20cmほどのサバとコノシロの群れが居座り釣り辛くなりました。
ダンゴで中層をやり過ごし割ってオキアミやコーンを落とし込むのですが、なかなか反応しませんでした。
丸貝・練り餌の落とし込みも反応なし・・・
底からの誘い上げも、たまに反応があるとアイゴが掛かってきたりと、なかなかチヌが釣れません。
午前中好調だった3号のお客さんも午後は2枚ほどの追加に終わり、3時で早上がりされました。
迎えの船は5時10分とのことで、何とか夕方の時合いに期待しながら居残り!
その直後から天候が怪しくなり、空は曇り遠目で雷鳴が・・・
4時頃には頭上でも雷が鳴りだし、ポツポツ雨も降りだしたので、ほとんどの道具を片付け空になった3号筏へ移動して丸貝で大物を狙おうとしたのですが、稲光が走りだし断念・・・
早めに迎えに来た船に一人乗り、奥の井尻前の筏・カセのお客さんを回収に向かいました(笑)
この日は筏・カセ共に多い方で10枚ほど釣られていましたので、私も二桁・40cmオーバーを達成したかったです~
一日を通してアタリ餌はサナギで、欠片や粒サナギを2つに千切っての釣果でした。
コーンでも一枚釣れましたが、オキアミはあまり反応が良くありませんでした。
丸貝・練り餌での落とし込みは下手なため反応なし・・・
ここは干潮時で水深8mくらい満潮時でも10mくらいで、少し大きなチヌが掛かるといきなり横走りして一瞬ボラかと思います。
朝一番の針外れや3時頃のハリス切れは何れも横走りしてボラと思い、やり取りが雑になって確認できませんでしたが、他でボラが上がって無さそうなので40cmクラスのチヌの可能性大です!
次回、今月下旬の交流会では何としてもフラフラした潮の攻略法を見出したいと思います。
因みに大潮ど真ん中なのでかなりの流れる潮になるかも~(笑)