海水人のチヌ釣り&家庭菜園

チヌかかり釣りと15坪の家庭菜園ブログ。

夏野菜と長ネギの植え付け!

2017-04-30 20:19:45 | 家庭菜園

ゴールデンウィーク突入しましたね♪

と言っても1・2日は仕事なのですが~

昨日は一日キャンプ場役員当番でした。

お客さんの入りは嵐の前の静けさで多くは無かったのですが、3時頃に本物の嵐になりましたね・・・

突風と雷雨が酷くなりお客さん各グループに注意を促しながら見回りをしていました。

現場としては責任者なので神経使いました~

本番は何といっても3~5日、私の当番は3日の日勤と4日の夜勤で共に地獄でしょう~(笑)

今日は午前中、菜園の作業をしてました。

夏野菜は保存が効かないので子供たちがタイミング良く持ち帰るには難しく、夫婦で食べるだけしか作りません。

7mの畝になす2株、キュウリ2株、大玉トマト3株と株間1mの贅沢な植え付けで、また近所の年寄りに笑われそうです。

そして2週間前に買っていた長ネギもついでに植え付けました。

2.5mほどの畝に60本、1ヶ月ほど早いかもしれませんが、本格的な植え方で30cmほどの溝を掘り3cm土を掛けて藁を被せました。


サトイモの植え付けとジャガイモの芽欠き!

2017-04-22 18:01:09 | 家庭菜園

今日明日は連休~何もなければ当然釣りに行くのですが、今日はキャンプ場の宿直当番・・・

今の時期泊り客はそれ程居ないので宿直の必要はないのですが、当番である以上顔出ししないと~

先ほど4時過ぎ顔を出してきましたが、泊り客は2組とのことで無人になると声掛け1時間ほどで帰ってきました。

昼間は暇なのでサトイモを植え付けました。5m畝2本に株間50cmで19か所!

本来サトイモは30cmほど溝を掘って元肥を入れ埋め戻したあと植え付けるのですが、腰が痛くなるので耕した2m×5mに化成肥料4kg、牛糞堆肥2袋をばら撒きし再度耕運機で耕しました。

そして畝立てして黒マルチを敷いて即植え付け・・・

これも本来1週間ほどしてから植え付けるべきでしょうが、いつも面倒なので即植えばかりです(笑)

3/5に植え付けたジャガイモが20cmほどになったので芽欠きをしました。

いつもは2~3本仕立てなのですが、細かい芋を沢山作っても余りまくるので、今回は1本仕立ての大物狙い!(デカいも150個を目指します)

チヌは数釣り狙いですが~(笑)

1株あたり200gの化成肥料を追肥して土寄せしておきました。

来週はいよいよゴールデンウイーク突入~

キャンプ場メインで釣りは行けないので、また暇な時間は菜園作業しようか~!


有機石灰撒いて~

2017-04-16 17:56:57 | 家庭菜園

近所のおじいさんに石灰はどれだけ撒いても畑には良いと言われた事がありました。

面倒なのとお金が掛かるのとで殆ど施していませんでしたので、計器で測らなくても酸性土になっているのは明らか・・・

たまにはと思いホームセンターで石灰を買って来ました。

直ぐにでも植え付けられるように、牡蠣殻有機石灰にしました。

3袋で1,500円ほどとお高いですが野菜にはこちらの方が良さそうです。

因みに広島の牡蠣殻使用と書いてありましたが、三重に釣りに行った際に業者さんから安く手に入ればもっとたくさん施せるかな~(もちろん粉末状態の物)

現在栽培中のジャガイモとタマネギの畝を除いて全体に薄く散布しておきました。

今月末にはサトイモの植え付けをしなければ~

そしてついでに買ってしまった長ネギの植え付けも・・・

ネギは6月の植え付けが通常だが、苗が販売されているという事は今の時期の植え付けでも大丈夫なのだろうか~?


まさか年無し出るとは~!!

2017-04-09 10:23:31 | 海釣り

昨日は息子と三重県鳥羽小浜漁協へチヌ釣りに行ってきました♪

今年に入ってノースイングの釣りが続いているので、エサ取りでも良いからとアタリを求めて五目も狙える3号筏をチョイス!

ただここは大真鯛や来ればデカいチヌの可能性もあるので、以前から一度は乗ってみたいと思っていた筏!念のためラインは1.5号を巻いて~(笑)

6時筏に降りて釣り座のセット!

中潮で干潮10時30分ということで本流からの流れが入り込み、前後左右に餌が流されます。

一投の中で餌が360度流されるのは初めて・・・

加えてどんな餌を使ってもアタリなし、絶対的なエサ取り用アタリ餌の石ゴカイでさえ無反応・・・

1時間ほどでこの筏をチョイスしたことを後悔し始め、後方に見えるホームグランドの景色に心が~(笑)

息子はたまにエサ取りのアタリがあるようで合わせを入れるのですが針には乗りません。

私は相変わらずノースイング・・・

干潮前後の潮止まりも足元では全く反応なし、カメジャコ(ボケ売り切れ)で広角を探るも反応なし・・・

11時過ぎ流れが前方に払い出すようになり、ノーシンカーでオキアミを流していると10mほどの所で引っ手繰るアタリが出て合わせるとヒット!

走るので真鯛かと思ったのですが上がってきたのは44cmの本命でした!

やっぱり居るんだ~っと気合を入れ直すもあとが続かず昼食タイム。

午後からは時折雨足が強くなるやら、相変わらずのクルクル回る潮、全くアタリなしで辛抱の釣りに~

3時過ぎ、再び安定して前方に払い出す流れになり、ノーシンカーでカメジャコを流していくと3回ほど糸出ししたところで綱引きの様なもぞもぞアタリが出ました!

ザリガニの様なデカいカメジャコだったので、しっかり食わせようとラインを送り込んでMaxしゃくり!

締め込みは無いものの重量感のある引き!

1日使った1.5号のラインは筏下のフロートやロープに擦れて傷んでいることが分かっていたので慎重に巻き上げると水面にデカチヌがポカーンと浮き上がりました。

ヤル気のないチヌで助かりました~(笑)

定規を当てるとジャスト50cm!!やりました~

残り1時間、息子も何とか1枚釣ろうと同じ釣り方をするのですが、潮は止まってしまい前方へカメジャコが流せません。

足元で待望のアタリがあったのですが、上がってきたのはショウサイフグ・・・

4Bを付けて遠投するのですが、錘の付いた餌には反応せず・・・

ぎりぎりまで粘るもタイムアップ・・・

私は予期せぬ50cm・44cmと2枚上げるも、息子はフグ1匹という結果でした。

今日は足元のダンゴの中には全く入ってこず、2枚とも前方10mほどをウロウロしてたようです。

潮さえ前方に払い出せば面白い釣りが出来そうな釣り場でしたが難しかった・・・(笑)