昨日は念願叶って、ツイッターでお知り合いになったchinunochi さんと鳥羽の小浜漁協へチヌ釣りに行って来ました!
急潮での流し釣りを教えて頂くためによく流れるイルカ13号を選択!
天気予報では午後から強い雨が降るとのことだったのですが、朝からやや強めの雨が~
雨は慣れっこですと言いながら釣りスタート!
ゆっくり流れる潮で先ずはトントンから穂先でついていく釣りを~
反応は有るもののなかなか餌取りも掛かって来ません。
その後段々流れは速くなり、急潮での流し釣りを具体的に教えて頂くことに!
それは私が勝手に想像していたのとは全く逆で、完全に穂先にテンションを掛けない釣り方でした!
ダンゴが割れ糸フケをつくりラインを緩めて流れについていき、またラインを出し流していく!
私は表現が下手すぎますので、chinunochiさんのブログ『チヌの知』ご参照下さい(笑)
実際に速い潮でノーシンカーで流していきチヌを釣られるchinunochiさんの釣法を真横で見せて頂き真似をしようとするのですが・・・
どうにもスムーズな操作が出来ずテンションが掛かってしまい微妙なアタリが分かりません。
たまたま大きく出たアタリにアワせ33cmの真鯛は釣れたのですが・・・
結局午前はコツを掴む事も、chinunochiさんの穂先に出る微妙なアタリを見極める事も出来ませんでした。
土砂降りの中でおにぎりを一つ食べ、午後のスタート!
午後からはとにかく急潮でもノーシンカーで流れについて行くと決め錘を打たずに練習しました。
時々失礼なくらいchinunochiさんをガン見しては~(笑)
なかなか要領を掴みきれないまま、雨はますます強く・・・
ちなみに帰宅して天気予報を再度確認すると12時から15時まで毎時17mmになっていました~
こんな悪天候の中、快く最後までお付き合い頂いているchinunochiさんに報いるためにもボウズじゃイカンと更に気合を入れ直し集中!
残り1時間を切った頃から何とかかんとかラインを緩めたまま流れについて行けてそうな感じになり、ラスト30分!
テンションの掛かってなかった穂先にアタリが~(多分掛かってなかったかと・・・)
合わせるとなかなかの重量感!
必死のやり取りで上がってきたのは46cmのチヌでした!
急潮で流しながらの1枚、最高に嬉しかったです!!
ただ、掛けたあと筏の左端や下や右端へと走りまくるこの魚・・・
間違いなく“ボラ”でした!
やり取りの間中、チヌに変われ!チヌに変われっとchinunochiさんが念力を送ってくれたおかげで、水面に顔を出す前にチヌに変わったのです~(笑)
今回、朝からずっと激しい雨が降り続いたのに途中切り上げようとも言われないで私にお付き合い頂き、急潮での流し釣りのみならず色んな釣法を教えて頂きましたchinunochiさんには本当に感謝致します。
またの機会にご一緒させて頂いたとき、成長したところをお見せ出来るように練習を頑張りたいと思います。
今日は夏野菜のミニトマト・キュウリ・ナス・パプリカに追肥をしました
毎年ウリハムシに悩まされていたキュウリですが、今年はコンパニオンプランツとしてネギを混植した効果か、全く寄りついておらず綺麗なキュウリが毎日収穫出来ています。
第二弾の苗が育ちつつあるので、来週辺り3株定植しようかと~
栽培の苦手なナスも今年はしっかりした枝になり、状態の良い実を付けています。
マルチシートが良かったのか!?
ただ、海外品種のフレンチ茄子(白)は果肉がしっかりしているため、いま一つ微妙なお味でした・・・
もう一種類海外品種のデガンディアというのが育ちつつありますがこちらはどうでしょうか~
パプリカは初めて栽培するのでいつごろ色付き始めるのか分からないのですが、だいぶ大きくなってきました。
今のところ夏野菜はミニトマトも含めて、例年より順調のようです。
追記
里芋も追肥・土寄せをしておきました。
結局2ヶ所、芽が出ませんでした
昨日は同僚と三重県鳥羽の小浜漁協へチヌ釣りに行って来ました
前回年無しは釣れたものの一枚のみでしたので、今回は数釣りのリベンジということで・・・
今回もイルカ14号に乗りました!
朝イチ船頭さんに一番調子が良い筏だから頑張ってとプレッシャーを掛けられてのスタート!
ダンゴを5個落とし釣り座のセット開始~
ボケをダンゴに包んで足元から様子見。
反応は有るものの餌取りらしきアタリ・・・
数投目でベラ・チャリコが掛かって来ました!
午前中前半は殆んど潮は動かずアタリも微妙でタモ入れ寸前でのバラシもあり、
何とか釣った3枚も口の皮一枚に引っ掛かっていました。
お昼前からある程度前方へ流れ始め、オキアミ・コーンの抱き合わせ餌で上段から流すと
ハッキリしたアタリが出て2枚を追加出来ました
その後流れが緩くなりアタリが遠退いたもののサナギの欠片餌で何とか一枚追加!
1時過ぎに遅めの昼食を摂り残り3時間!
この頃から上潮だけが滑ったり、底も流れたり、全然止まったりと目まぐるしく状態が変わり、
這わせたり縦に誘ったり落とし込んだりといろいろ試すも本命は来ず・・・
2時頃からは雨が降りだし、活性も低下・・・
この間、ボラとアイゴを掛け無駄な格闘をして納竿時間が~
今回はある程度流れがある時はチヌが飛び付いてくるくらい活性が上がったのですが、
緩くなると途端にコノシロが湧いてラインを引っ掛け回しアタリが分からなくなってしまいました。
結局数釣りのリベンジは25cm~32cmを6枚という中途半端に終わってしまいました。
同僚は今回も深い霧の中に迷い混んでしまい・・・
何とかスカッとした釣りがしてみたいです~
昨日は三重県鳥羽の答志島にチヌ釣りに行ってきました
この筏は去年の6月9日以来、1年ぶりに乗ります。
1年間色んな方に教えて頂いたりアドバイス頂いて、色んな筏・カセで釣りをしてきました。
1年前よりどの位自分が成長したか試してみようとこの場所をチョイス!
去年の釣果はかろうじて32cmのチヌ1枚とカイズ・ヘダイでした。
少なくても40cm前後を複数枚釣ろうと意気込んで行きました。
お気に入りの3号筏が予約取れなかったのでので、その横の小割に乗りました。
ダンゴを数個投入しておいてから釣り場を準備してスタート!
今日の持参餌はボケ・オキアミ・激荒・丸貝!
一部の方がカキ餌を使われるようですが、中小型複数枚狙いの私は無しで~
潮はほとんど流れていないのですがフグ・キス・カレイがぽつぽつ釣れ、活性は良いようです。
8時頃少し前方へ潮が動きだし流しながら狙ったのですがキスばかり・・・
隣の筏のお客さんも私と同じ方向に釣り座を変え釣り始めました。
30分後そのお客さんの竿が大きく曲がり、上がってきたのは・・・年無し
キス狙いで錘をつけてオキアミを流していたら食ってきたとのこと!
ここから私の釣りに迷いが・・・
中小型狙いの時期だと決めつけていたのに、ここも大物一発狙いなのと?
もともと狙い分ける技術がある訳でもないのに・・・
前回の小浜と同じように自分が年無しを釣った後も、いつもと変わらない釣りをすれば良かったのですが・・・
なぜだか焦りだしエサや釣り方を一投一投変えてしまうような中途半端な事ばかり・・・
それに加え流れは弱いのですが前後左右に変わり、ますます頭の中が真っ白に~
11時頃から潮が筏の下に滑り始め、釣りずらいので背中側のいけすで釣り始めました。
っと言っても養殖網は入ってませんよ~
木枠が邪魔で釣りずらいのですがアタリは良く出ました。
本命らしきアタリは・・・
午後からはほとんど潮が動かずエサ取りのアタリも遠のいて更に厳しく・・・
もう何をして良いのかパニック状態に~
結局ボウズで終了~
周りの筏では複数枚釣られていた方も居ましたので、何とかすれば釣れたのかも・・・
何ともできなかった私は、1年前から何も成長してませんでした・・・