Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

今日もカメラ片手に、日常の中の非日常を探して彷徨ってます。猫の額でも、ほんの少しですが季節の山野草と戯れています。

山野草 冬を越す姿・春を待つ姿

2022年01月09日 15時24分29秒 | みんなの花図鑑
  📷2022年1月9日
  チングルマに冬芽らしきものが。
 (クリックすると大きな画像が表示されます。
 {戻る}ボタンを押すと元のページに復帰します)
 新芽を挿したチングルマが根付き、紅葉さえ見せてくれた。
 いまはもう茶褐色に枯れ果てた姿を鉢上に晒しているだけと思ったのだが、その頭頂部、冬芽が見えていないだろうか。
 丈はまだまだ小さい。5cmをちょっと上回る程度だろうか。

 先日もご紹介した通り、親木の方はあまり塩梅がよくなさそうだったので、地植えとした。

 果たして、まだ血が巡っているのだろうか?
 花を咲かせようとの意欲があるのだろうか?

 いまは黒々として寂びた姿のみをとどめているだけで、芽らしきものも見当たらない。

 そんな訳で、今年はこの挿し芽にした末裔たちが花を見せてくれると嬉しいのだが。

 ムラサキセンブリが、厳冬の最中、ロゼット状の姿のまま生きている。
 あるものはそのいく葉かを枯らし、またあるものはその一部に緑を残しつつ生きている。

📷2022年1月9日:ロゼット状の姿のまま春を待つムラサキセンブリ。

📷2022年1月9日:ムラサキセンブリだって十草十色なのだよ。

 ヒメシャガに春の息吹が見られた。
 こちらは白だったか、青だったか。
 猫の額に移り住んで四年目、今年も花 期待してるからね。

📷2022年1月9日:ヒメシャガはいいよ。小振りで、なんとも可愛さが香るのだよ。

 淡いブルーの五弁花が印象的なチョウジソウ、この子もまだ深い眠りの中にいた。
 もう4~5年になろうか、この坪庭の隅っこを安住の地と定めてから。
 生えるがまま、何の手入れもしてやってない。だいぶ込み入ってきたね。
 今年の花後、ちょっと手を入れてやろうか。

📷2022年1月9日:変わった姿をしているでしょう。これがチョウジソウの冬芽なのだ。

 小石川植物園(東京大学大学院理学系研究科附属植物園)から散逸したとされる植物の一つに、コゴメイヌノフグリがある。
 本草は、地中海沿岸を中心に南ヨーロッパにかけて広く分布すると言われるオオバコ科クワガタソウ属の一年草とされる。
 三年ほど前だったか、入間川河畔を散歩中に見つけ、その一群れを摘んできた。
 純白の小さな花が目を奪う。まっ、所詮、雑草としか思われていないのか、その存在すら知らぬ人も多い。

📷2022年1月9日:あのオオイヌノフグリ同様、半端ない繁殖力がある。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 坪庭に、ラピスラズリの玉が... | トップ | ムラサキセンブリの種を採る »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽しみですね♪ (なつみかん)
2022-01-09 21:43:11
こんばんは~
お庭の植物のラインアップがいいですね!
緑の芽が出てきた、まだ残っている・・・
わたしでもきっと一喜一憂すると思います。

ムラサキセンブリは見たことがありません。
お庭で咲いたら嬉しいでしょうね~
チングルマ、確かに芽が出ているような・・・
コゴメイヌノフグリ、京都府立植物園でもすごく広がっています。
気を付けて育ててくださいませ。
返信する
花咲く頃を待ちわびて! (Kite.com)
2022-01-12 19:27:38
コゴメとの付き合いは、もう三年ほどになりますか。

なつみかん さん、こんばんは~。

仰る通り、よく殖えてくれますよ。
まぁ、小庭といえど、プランターをちょっと大きくしたような広さですので、目は届きます。
とは言え、裏の藪には随分殖えましたよ。
この藪には、やはり近くの不老川から摘んできたヤワゲフウロも、負けじとコロニーを作っています。
何処から散逸したのでしょうか 笑

まっ、春はこの藪も飽きさせませんよ。
しかし、この季節が過ぎるともういけません。
笹やら、何やらが蔓延り、入り込めるものではないのです。

そう、そう、もう少しお待ち下さいね。
あと2ヶ月もすれば、これやら、何やらが芽を出してくることと思います。
そうしたら、もう少し頻繁に投稿できると思いますので😄
返信する

コメントを投稿

みんなの花図鑑」カテゴリの最新記事