青の縞が二輪、今にも泣きだしそうな空に向かって咲いている
📷2022年7月26日:東側のネットに這わせた縞。撮り難いったらありゃしない!
📷2022年7月26日:今日は、しっかりした丸先で咲いていた(後方の花はちょっと怪しいかも)。
ゴーヤと同居の縞二輪、今にも泣きだしそうな空に向かって咲いている。
我が家を起点に坂道となり、ぐいぐいと下ってる。1階のベランダでも目の高さは2階並みだ。フェンスから身を乗り出して撮っている。危険と隣り合わせ 笑
「青(葉色)並葉(葉形)青(花色)縞(花の模様)筒白(花筒の色)丸咲(花型)」--あえて名乗るとしたら、こんな感じかも。
📷2022年7月26日:このアングルであれば、葉の形がよくわかる。
中央に突き出しているのが「中央裂片」、左右に張り出しているのが「側方裂片(翼片)」と呼ばれ、葉柄側の丸い部分が「肩」と呼ばれる。
一般的に「野生型」などと呼ばれる普通の朝顔の葉がこれで、他と区別するために「並」などと呼称している。
上記で、葉色を「青」としたが、こちらも野生型でよく見る緑一色の葉をこのように呼ぶ。先日、牡丹の項で「黄」としたのは、黄緑色に変化した状態の葉の呼称だ。この他に、「松島」などという黄緑と緑が混在したものや、「萌黄」などというより明るい黄色といった葉色があるとされている。
今日も牡丹が二輪咲く!
📷2022年7月26日:今日も牡丹が二輪咲いてくれた。
📷2022年7月26日:牡丹の鉢を遠目で眺める。
咲く花があれば、萎む花もあるーーこんな至極当然な自然の営みにもののあはれを感じ、日本人の美意識にまで強い影響を与えたのは平安の頃の文化的知識人たちである。
う~んっ、ことに白い花は見ているだけで清々しさを感じいいものなのだが、この散り際の茶の混じってくる様はどうにも好きになれない。朝顔に限らず、潔く散ってくれよとばかりにさっさと花柄を摘んでしまうのが常である。
📷2021年7月24日:こちらが、昨年の吹雪と思われる開花種。
牡丹咲きの先にある鉢は、7月23日に1輪咲いた切れ咲きの鉢である。
逆さにした鉢の上に収まる鉢? 何かの呪いなのか? いや、いや、これは、猫の額の庵主の怠惰な性(さが)のせい。
当初は、行燈仕立てにしようと思っていたのだが、材料が足りなかった。さらに、この種の変化朝顔はさほど大きくはならないよと高を括り、ほったらかしにしておいた。その光景が意外といいんじゃないのか? インスピレーション! 垂れた蔓を這わしたままに花が咲く、その様を見てみたい、そんな気になってしまったのだ 笑
今日のもう一枚! いまだ咲き続けるミヤマハンショウヅル
📷2022年7月26日:暑さにめげず咲くミヤマハンショウヅル。