VFR800は乗り物です!

その名の通り、VFR800について広く浅く知ってゆこう!というブログなのですが・・脱線が多いです・・

100番代と105番代

2008-03-03 13:17:39 | VFR800
次に100番代と105番代の違いを調べてみました。
パッと見で解るのが、カラー(色)の違い。
100番はイタリアンレッドのみで



105番はスパークリングシルバーメタリックのみ・・・



だから、赤に乗ってる人は初期で、銀に乗ってる人は
後期型に乗ってるのが解りました。
(勝手に初期・後期と名づけました。)

その他の違いってなんでしょう?
次にオークションでサービスマニュアルなる



ものを購入しました。
価格は、8,000円くらいでした。
本当は幾らなのかは解りませんが、
厚みは3cm位の 670ページもある本です。

中には、やはりタイトル通り、写真及び
図解で、分解・整備・組立て方が書いてあり
とても勉強になります。

このマニュアルの右下に・・・・



VFR800FI w・yとあります。
パーツリストでも



RC46の100番代は
『VFR800FIW』と書いてあり
105番代は『VFR800FIY』と
あります。

このことから、このマニュアルはRC46の
100及び105番代用ということが解りました。
ふむふむ・・・・・

次に、マニュアルの主要諸元表を見て、
大発見しました!

なんと、100と105番代では
車両重量が違います。

100番代の233kgに対して


      ※クリック!

105番代は235kgと書いてあります。


      ※クリック!

その他は・・・・・
クラッチマスターのシリンダー内径が14㎜
に対して、105番代は12.7mm

重量の違いが気になります・・・

再び、読んでゆくとPGM-FIシステムの配置
というページに『O2センサー』という文字が・・・!

この『O2センサー』、100番代のページでは



出てきませんが、105番代には記入されております!!



この『O2センサー』が、2kgの違いの
原因みたいです。

素人考えなのですが、何か、『おまけ』
(『O2センサー』)が付いてる方が、
良いものの(ありがたい)様な気がします・・・・
貧乏性なのでしょうか??