さてさて、エンジン回転数(アイドリング)の調整です。
こういう時、『センタースタンド』があると便利ですよね!!

えーっと・・・『サイドカバー』を外します。
※気づいた方もいるかも知れませんが・・このまま読んで下さい・・

六角レンチを使って、ボルトを外してゆきます。

ここも外します!!

内側のボルトも・・・ここは外しづらい・・・・

カバーの下のビスは・・・・

(+)ドライバーで緩めてから・・・・

KTCの『クリップクランプ』ツールで外します。
これが・・・なかなか便利です。

お~外れたぁ~!!
あれ?

あれあれ?調整先が見つからない??
あ?タンクの下だったっけ??

ということでタンクを持ち上げるのですが・・・・

ここで調整するのは、『アクセルワイヤーの遊び』の部分
だったような・・・・・
そこで、『サービスマニュアル』を持ってきて、パラパラと
読んでゆくと・・・・・
なんてこった・・・
答えは簡単・・・フレーム右側にあるゴムキャップを
外して・・・

ドライバーでクルクル回すだけ・・でした。

それなのに・・・・・・20分もかけて・・・
あ~ぁ!あいつサイドカバー外しちゃったよ!
アイドリング調整が、本当は、こんなに簡単だったなんて・・
嬉しいですが、ショックです・・・
何はともあれ、1400回転まで上げることが出来ました。

今日は、ここまで・・・
こういう時、『センタースタンド』があると便利ですよね!!

えーっと・・・『サイドカバー』を外します。
※気づいた方もいるかも知れませんが・・このまま読んで下さい・・

六角レンチを使って、ボルトを外してゆきます。

ここも外します!!

内側のボルトも・・・ここは外しづらい・・・・

カバーの下のビスは・・・・

(+)ドライバーで緩めてから・・・・

KTCの『クリップクランプ』ツールで外します。
これが・・・なかなか便利です。

お~外れたぁ~!!
あれ?

あれあれ?調整先が見つからない??
あ?タンクの下だったっけ??

ということでタンクを持ち上げるのですが・・・・

ここで調整するのは、『アクセルワイヤーの遊び』の部分
だったような・・・・・
そこで、『サービスマニュアル』を持ってきて、パラパラと
読んでゆくと・・・・・

答えは簡単・・・フレーム右側にあるゴムキャップを
外して・・・

ドライバーでクルクル回すだけ・・でした。

それなのに・・・・・・20分もかけて・・・

アイドリング調整が、本当は、こんなに簡単だったなんて・・
嬉しいですが、ショックです・・・
何はともあれ、1400回転まで上げることが出来ました。

今日は、ここまで・・・
