さて・・・日曜日の天気は・・・どんより曇りでした・・・が・・・
いつになく・・・雨が降りそうな・・・不穏な天気・・・
なので・・・早速・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c1/9b50d3908ada2a1f291eea19a164eae8.jpg)
テントを広げて・・・作業準備です・・・・
慣れたもので・・・5分で作業準備は完了しました・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d1/55a8b04ff49a9ce128e3843a10f1bf8c.jpg)
『ウエビック』さんから・・・パーツが・・・代引きで届いたので・・
早速、パーツの確認をして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f2/e110d4174283cebade609422de36631b.jpg)
作業開始の前に・・・・再度、『エキゾーストパイプ』の塗装を・・・
しました・・・※4度塗りです・・・・
なので・・・乾く間・・・『バッテリーケーブル』類の作業を行いました・・・
この部分に・・・『ターミナル(スターターケーブル)』を取り付けるのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1f/f3d1ea749e16d741b4a3b0984ea77ef6.jpg)
その前に・・・・
まずは・・・『リレー』関係を・・・取りかえるので・・・
この部分を外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/82/2f0723676cfdcdba530f8c52ffd9a5f9.jpg)
それには・・・・この部分の・・・『ボルト』と『ナット』を
外します・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b7/114c454f881255f314f1b7b4692d5328.jpg)
『ボックスレンチ』を使って・・・・まずは・・・
『ナット』を・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a1/3ac1ee5462922e21d554929065301f5c.jpg)
次に・・・『ボルト』を外します・・・・・
この通り・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5f/934a4177b9a2eaf7ec607fd89d70b779.jpg)
あとで迷わないように・・・・マグネット付きの皿を・・・・
何枚か用意して・・・分別します・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5e/ff6dc9e29fcfb165751680349b23e6b4.jpg)
取った『ヒートガード』は・・・あとで・・・
『アーマオール』でピカピカに・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f6/f858085eabbdf5436eed761074ca0bbb.jpg)
次に・・・『バッテリー』を外します・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4b/dc1e974e96ed9ae9f992756eaf11f8a8.jpg)
バッテリーは・・・(-)からだったかな?・・・・
確か・・・(-)から外します・・・というのも・・・・・
(-)はボディに接触してるので・・・ゆうなれば・・・
オートバイ全部が・・・(-)に繋がってるので・・・
まずは・・・(-)から外す・・だったかな?・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/35/580fba9e3cde9a5acb1f3807280b7b1e.jpg)
次に(+)を外して・・・・バッテリーを取り外します・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/87/de995e1f0fec65578ee59357a7f25f8a.jpg)
次に・・・『リレー』類を外してから・・・・・
『バッテリートレイカバー』を外します・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3c/e1da2613df216cd7cc2b40907caf12ec.jpg)
次に・・・もともとあった・・・『バッテリーケーブル』の
『コネクター類』を外します・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/81/ae3884375f44351ea0b8eac7a53d568f.jpg)
この『スターター用マグネットリレー』も・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/55/ea71b2135db2f8276f3282ab7670123b.jpg)
『六角レンチ』を使って・・・はずします・・・・・
が・・・2本とも外さなくて良いです・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7e/1599d2cf67d2d5b1409f3862de6ae60d.jpg)
外れました・・・・右が『ノーマル』・・・・
左が『VFR800P』用の・・・ケーブルです・・・・
手前側の・・・ケーブルを見てもわかりますが・・・・
『VFR800P』のケーブルの方が・・・太いです・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b9/d7966b514d00344d499fcf5771c5ea75.jpg)
というのも・・・ノーマルのRC46『VFR800』の
ヒューズは『30A』で・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/58/bcb93dd9aa9caafab3c4e71c2f56abc1.jpg)
『VFR800P』のヒューズは・・・・『55A』だからです・・・
(この中に・・・ヒューズが入ってます・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c7/31884d0c3b6c124d0f9b9ebbf4ec3f1e.jpg)
なので・・・ケーブルの太さも違いますが・・・・・
実は・・・『コネクター』形状も異なります・・・・
まずは・・・RC46
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/61/95df535ecf7c48409a242f0c56620e96.jpg)
で・・・次に・・・『VFR800P』(RC49)用です・・・
あきらかに・・・RC46はチャッチィ・・・形状です・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/58/065133948d9ded26f5d0332ed554364c.jpg)
さきほど話した・・・800Pのヒューズですが・・・・
蓋をあけると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2c/1d9f8ee414f1197642d2ab7915db918d.jpg)
本来は・・・ここに・・・納められてます・・・・
実は・・・家庭用のヒューズ(30A)でも対応できることが・・・
あとから解りました・・・(ホームセンターで 139円(3本入り))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6a/fbe46f5a09107781ef96fc2c634c9d0c.jpg)
さて・・・『コネクター』のオスの方ですが・・・・・
取ってあったかな・・・と探したら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/09/c3ccc2aad1778979795123df4b241e65.jpg)
ありました!!・・・・良かった・・・・
この日の為に・・・取っておいたのでした・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4d/d8bcf00b16e698e1290516d6961b7c06.jpg)
早速・・・付け替えます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/38/b450a13ee45532ae416ed12c6d126087.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
休憩中 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
さて・・・『エキゾーストパイプ』も乾いてきた頃なので・・・・
取り付けに入ります・・・
まずは・・・『センタースタンド』を立てた状態では・・・
『集合管部分』の固定ボルトが見えないので・・・
(スタンドが邪魔して見えないので・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a3/68be392b25328e43164c269047b582b7.jpg)
『サイドスタンド』の状態にします・・・・
で・・・撤去した状況と・・・同じように・・・・
『センタースタンド』に絡ませながら・・・・
『エキゾーストパイプ』をセットします・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/06/c3f4b5f5c81eb660120406919028ef8c.jpg)
『エキゾーストパイプ』は・・・この部分に・・・『ボルト』『ナット』
で固定するのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a8/c32525514292ba1d6aa6e42cb3143d2f.jpg)
その前に・・・『ワッシャー類』を交換して・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9b/9c509f27fba7df12c89b2048465fdce8.jpg)
・・・この様に・・・交換して・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ad/32d977c5e45dc39447cdadf56e8e50b2.jpg)
『ボルト』『ナット』で固定するのですが・・・・
ここを固定しちゃうと・・・前後のパイプがうまくハマらなく
なりますので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9e/3902ed1bcfa0bddbbec30281c096a565.jpg)
私は・・・インシュロックバンドだったのですが・・・・
それか・・・針金を・・・通しておいて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/75/d9cd4d99d0ff6a2a65c133faf3f6bb46.jpg)
前後のパイプがハマったら・・・
バンドの代わりに・・・正式な『ボルト』『ナット』を
通しました・・・
まずは・・・前の『エキゾーストパイプ』を・・・・仮固定します・・・
『パッキン』に・・・この『ガスケットシール』を塗って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ed/f2b039d2d5a3fbdaed6ff7e4c424cdd0.jpg)
ちょいとだけ・・・『フランジボルト』を・・・・
『T型レンチ』で固定します・・・
コツは・・・2~3山しか締めないこと・・・まだ固定してはダメです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f3/e93fb0cda47a561558ed39506b7f374a.jpg)
次は・・・後ろの『エキゾーストパイプ』なのですが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7e/dfb1c1c458c5c8530855bdbae2825479.jpg)
ここと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/85/6303a45f4900bd449976167fdfe3d2ff.jpg)
この部分を・・・つなぐ『パイプ』を納める前に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b4/d4f007d0dd67d155a288f3e99841f686.jpg)
フランジの『バンド』をセットして・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/90/56c5eb7d0411f4a3bd94ece72c0784a9.jpg)
『パッキン』を『ガスケットシール』を使って・・・・
先に・・・くっつけておいて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/04/4da723214adc45bfb76fd2d848cb2da9.jpg)
『ガスケット』をセットします・・・・・が・・・
うまくハマらないので・・・口を若干広げるとともに・・・
グリースを薄く塗っておくと・・・良いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/28/fe659f3bb057cf14ee1fb047cc91c097.jpg)
うまくハマったら・・・・後ろの方も・・・・
仮固定してゆきます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/59/bf6bd3bd7e35bdb199c27ac2d5ee0a10.jpg)
きっちり・・・とセット出来たら・・・・・
順番に・・・すこしづつ・・・『ボルト』『ナット』を締めてゆきます・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/45/633f83a7fcf6d800e0448ac84342ec4d.jpg)
特に『エキゾーストパイプ』の『フランジナット』の固定には・・・
この・・・・『ミニレンチ』が役に立ちます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e4/20de0df4087808bc9c3d43719ec4ec30.jpg)
こんな感じです・・・・奥の方の作業に・・・
役立ちました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4d/185661dda52ed3f9d4d7a51b52a525bc.jpg)
集合管の『ボルト』『ナット』を締めたら・・・・
取り付けは・・・ほぼ完成です・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3f/1f3e1f63e06fd3e0b53a9c66b5006074.jpg)
次に・・・『右ステップ』類を復旧します・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d6/215344645518ba92770f0b0f77c0a074.jpg)
『六角レンチ』を使って・・・・順序よく・・・・・・
復旧してゆきます・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6d/7d759d849559d3542c6aca167188d462.jpg)
次に『ステップ』・・・・『ボックスレンチ』を使って・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fb/678ef726c4f90c23c3d77f339c624dfa.jpg)
写真の通り・・・・・左右を締め付けます・・・・・
(1本のシャフトに両方のステップが付いてるので・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/49/fe88cb3d8434c71fe8798fe72fc249f7.jpg)
左側と・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/96/76c628ddb27a5b50e02f0592063842fd.jpg)
右側ですね・・・・同時にしないと・・・・
空回り状態です・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6f/47fa0f86fe948a7da58a15b58ca7c809.jpg)
で・・・キャップを復旧して・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d5/be6bb12be9df332f4eb5f83c03ee9a7b.jpg)
次に・・・・センサー類の・・・『コネクター』を復旧します・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/96/3cafc1ed4f8ce8390fa0363af74337f9.jpg)
復旧したら・・・・『クーラント』のタンクを・・・・
元に戻して・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3f/96a34eac4a06c48be49ce7e16be60629.jpg)
次に・・・・『サイレンサー』を復旧します・・・・・
(サイレンサーの復旧は・・・省略します・・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/70/b200ab39b117535a816457e4c3f61c3e.jpg)
すると・・・どうでしょう!・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/61/ded09c3e00fcd829eb4bdf64b9b55af3.jpg)
見てください!・・・・800Pに・・・また・・・・
一歩近づきました!!・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/da/f10336dcc5b636ef812b4babcbbf197f.jpg)
ABSではないし・・・エンジンもノーマルですが・・・・・
見た目が・・・そっくりに近く・・・なってきて・・・
嬉しさ倍増です・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/52/32417f0a29531ab5c480e448c974475d.jpg)
つづく・・・・
ということで・・・・今日は、ここまで・・・・
いつになく・・・雨が降りそうな・・・不穏な天気・・・
なので・・・早速・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c1/9b50d3908ada2a1f291eea19a164eae8.jpg)
テントを広げて・・・作業準備です・・・・
慣れたもので・・・5分で作業準備は完了しました・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d1/55a8b04ff49a9ce128e3843a10f1bf8c.jpg)
『ウエビック』さんから・・・パーツが・・・代引きで届いたので・・
早速、パーツの確認をして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f2/e110d4174283cebade609422de36631b.jpg)
作業開始の前に・・・・再度、『エキゾーストパイプ』の塗装を・・・
しました・・・※4度塗りです・・・・
なので・・・乾く間・・・『バッテリーケーブル』類の作業を行いました・・・
この部分に・・・『ターミナル(スターターケーブル)』を取り付けるのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1f/f3d1ea749e16d741b4a3b0984ea77ef6.jpg)
その前に・・・・
まずは・・・『リレー』関係を・・・取りかえるので・・・
この部分を外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/82/2f0723676cfdcdba530f8c52ffd9a5f9.jpg)
それには・・・・この部分の・・・『ボルト』と『ナット』を
外します・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b7/114c454f881255f314f1b7b4692d5328.jpg)
『ボックスレンチ』を使って・・・・まずは・・・
『ナット』を・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a1/3ac1ee5462922e21d554929065301f5c.jpg)
次に・・・『ボルト』を外します・・・・・
この通り・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5f/934a4177b9a2eaf7ec607fd89d70b779.jpg)
あとで迷わないように・・・・マグネット付きの皿を・・・・
何枚か用意して・・・分別します・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5e/ff6dc9e29fcfb165751680349b23e6b4.jpg)
取った『ヒートガード』は・・・あとで・・・
『アーマオール』でピカピカに・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f6/f858085eabbdf5436eed761074ca0bbb.jpg)
次に・・・『バッテリー』を外します・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4b/dc1e974e96ed9ae9f992756eaf11f8a8.jpg)
バッテリーは・・・(-)からだったかな?・・・・
確か・・・(-)から外します・・・というのも・・・・・
(-)はボディに接触してるので・・・ゆうなれば・・・
オートバイ全部が・・・(-)に繋がってるので・・・
まずは・・・(-)から外す・・だったかな?・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/35/580fba9e3cde9a5acb1f3807280b7b1e.jpg)
次に(+)を外して・・・・バッテリーを取り外します・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/87/de995e1f0fec65578ee59357a7f25f8a.jpg)
次に・・・『リレー』類を外してから・・・・・
『バッテリートレイカバー』を外します・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3c/e1da2613df216cd7cc2b40907caf12ec.jpg)
次に・・・もともとあった・・・『バッテリーケーブル』の
『コネクター類』を外します・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/81/ae3884375f44351ea0b8eac7a53d568f.jpg)
この『スターター用マグネットリレー』も・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/55/ea71b2135db2f8276f3282ab7670123b.jpg)
『六角レンチ』を使って・・・はずします・・・・・
が・・・2本とも外さなくて良いです・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7e/1599d2cf67d2d5b1409f3862de6ae60d.jpg)
外れました・・・・右が『ノーマル』・・・・
左が『VFR800P』用の・・・ケーブルです・・・・
手前側の・・・ケーブルを見てもわかりますが・・・・
『VFR800P』のケーブルの方が・・・太いです・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b9/d7966b514d00344d499fcf5771c5ea75.jpg)
というのも・・・ノーマルのRC46『VFR800』の
ヒューズは『30A』で・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/58/bcb93dd9aa9caafab3c4e71c2f56abc1.jpg)
『VFR800P』のヒューズは・・・・『55A』だからです・・・
(この中に・・・ヒューズが入ってます・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c7/31884d0c3b6c124d0f9b9ebbf4ec3f1e.jpg)
なので・・・ケーブルの太さも違いますが・・・・・
実は・・・『コネクター』形状も異なります・・・・
まずは・・・RC46
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/61/95df535ecf7c48409a242f0c56620e96.jpg)
で・・・次に・・・『VFR800P』(RC49)用です・・・
あきらかに・・・RC46はチャッチィ・・・形状です・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/58/065133948d9ded26f5d0332ed554364c.jpg)
さきほど話した・・・800Pのヒューズですが・・・・
蓋をあけると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2c/1d9f8ee414f1197642d2ab7915db918d.jpg)
本来は・・・ここに・・・納められてます・・・・
実は・・・家庭用のヒューズ(30A)でも対応できることが・・・
あとから解りました・・・(ホームセンターで 139円(3本入り))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6a/fbe46f5a09107781ef96fc2c634c9d0c.jpg)
さて・・・『コネクター』のオスの方ですが・・・・・
取ってあったかな・・・と探したら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/09/c3ccc2aad1778979795123df4b241e65.jpg)
ありました!!・・・・良かった・・・・
この日の為に・・・取っておいたのでした・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4d/d8bcf00b16e698e1290516d6961b7c06.jpg)
早速・・・付け替えます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/38/b450a13ee45532ae416ed12c6d126087.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
さて・・・『エキゾーストパイプ』も乾いてきた頃なので・・・・
取り付けに入ります・・・
まずは・・・『センタースタンド』を立てた状態では・・・
『集合管部分』の固定ボルトが見えないので・・・
(スタンドが邪魔して見えないので・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a3/68be392b25328e43164c269047b582b7.jpg)
『サイドスタンド』の状態にします・・・・
で・・・撤去した状況と・・・同じように・・・・
『センタースタンド』に絡ませながら・・・・
『エキゾーストパイプ』をセットします・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/06/c3f4b5f5c81eb660120406919028ef8c.jpg)
『エキゾーストパイプ』は・・・この部分に・・・『ボルト』『ナット』
で固定するのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a8/c32525514292ba1d6aa6e42cb3143d2f.jpg)
その前に・・・『ワッシャー類』を交換して・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9b/9c509f27fba7df12c89b2048465fdce8.jpg)
・・・この様に・・・交換して・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ad/32d977c5e45dc39447cdadf56e8e50b2.jpg)
『ボルト』『ナット』で固定するのですが・・・・
ここを固定しちゃうと・・・前後のパイプがうまくハマらなく
なりますので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9e/3902ed1bcfa0bddbbec30281c096a565.jpg)
私は・・・インシュロックバンドだったのですが・・・・
それか・・・針金を・・・通しておいて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/75/d9cd4d99d0ff6a2a65c133faf3f6bb46.jpg)
前後のパイプがハマったら・・・
バンドの代わりに・・・正式な『ボルト』『ナット』を
通しました・・・
まずは・・・前の『エキゾーストパイプ』を・・・・仮固定します・・・
『パッキン』に・・・この『ガスケットシール』を塗って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ed/f2b039d2d5a3fbdaed6ff7e4c424cdd0.jpg)
ちょいとだけ・・・『フランジボルト』を・・・・
『T型レンチ』で固定します・・・
コツは・・・2~3山しか締めないこと・・・まだ固定してはダメです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f3/e93fb0cda47a561558ed39506b7f374a.jpg)
次は・・・後ろの『エキゾーストパイプ』なのですが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7e/dfb1c1c458c5c8530855bdbae2825479.jpg)
ここと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/85/6303a45f4900bd449976167fdfe3d2ff.jpg)
この部分を・・・つなぐ『パイプ』を納める前に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b4/d4f007d0dd67d155a288f3e99841f686.jpg)
フランジの『バンド』をセットして・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/90/56c5eb7d0411f4a3bd94ece72c0784a9.jpg)
『パッキン』を『ガスケットシール』を使って・・・・
先に・・・くっつけておいて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/04/4da723214adc45bfb76fd2d848cb2da9.jpg)
『ガスケット』をセットします・・・・・が・・・
うまくハマらないので・・・口を若干広げるとともに・・・
グリースを薄く塗っておくと・・・良いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/28/fe659f3bb057cf14ee1fb047cc91c097.jpg)
うまくハマったら・・・・後ろの方も・・・・
仮固定してゆきます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/59/bf6bd3bd7e35bdb199c27ac2d5ee0a10.jpg)
きっちり・・・とセット出来たら・・・・・
順番に・・・すこしづつ・・・『ボルト』『ナット』を締めてゆきます・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/45/633f83a7fcf6d800e0448ac84342ec4d.jpg)
特に『エキゾーストパイプ』の『フランジナット』の固定には・・・
この・・・・『ミニレンチ』が役に立ちます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e4/20de0df4087808bc9c3d43719ec4ec30.jpg)
こんな感じです・・・・奥の方の作業に・・・
役立ちました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4d/185661dda52ed3f9d4d7a51b52a525bc.jpg)
集合管の『ボルト』『ナット』を締めたら・・・・
取り付けは・・・ほぼ完成です・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3f/1f3e1f63e06fd3e0b53a9c66b5006074.jpg)
次に・・・『右ステップ』類を復旧します・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d6/215344645518ba92770f0b0f77c0a074.jpg)
『六角レンチ』を使って・・・・順序よく・・・・・・
復旧してゆきます・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6d/7d759d849559d3542c6aca167188d462.jpg)
次に『ステップ』・・・・『ボックスレンチ』を使って・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fb/678ef726c4f90c23c3d77f339c624dfa.jpg)
写真の通り・・・・・左右を締め付けます・・・・・
(1本のシャフトに両方のステップが付いてるので・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/49/fe88cb3d8434c71fe8798fe72fc249f7.jpg)
左側と・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/96/76c628ddb27a5b50e02f0592063842fd.jpg)
右側ですね・・・・同時にしないと・・・・
空回り状態です・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6f/47fa0f86fe948a7da58a15b58ca7c809.jpg)
で・・・キャップを復旧して・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d5/be6bb12be9df332f4eb5f83c03ee9a7b.jpg)
次に・・・・センサー類の・・・『コネクター』を復旧します・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/96/3cafc1ed4f8ce8390fa0363af74337f9.jpg)
復旧したら・・・・『クーラント』のタンクを・・・・
元に戻して・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3f/96a34eac4a06c48be49ce7e16be60629.jpg)
次に・・・・『サイレンサー』を復旧します・・・・・
(サイレンサーの復旧は・・・省略します・・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/70/b200ab39b117535a816457e4c3f61c3e.jpg)
すると・・・どうでしょう!・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/61/ded09c3e00fcd829eb4bdf64b9b55af3.jpg)
見てください!・・・・800Pに・・・また・・・・
一歩近づきました!!・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/da/f10336dcc5b636ef812b4babcbbf197f.jpg)
ABSではないし・・・エンジンもノーマルですが・・・・・
見た目が・・・そっくりに近く・・・なってきて・・・
嬉しさ倍増です・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/52/32417f0a29531ab5c480e448c974475d.jpg)
つづく・・・・
ということで・・・・今日は、ここまで・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)