前回までは主に配線関連の確認をしていましたが・・・『スピードセンサー』の配線以外は問題は無かったので
今回は・・・これ!

『メインスイッチ(キースイッチ)』関連の謎を調べてみようと思います。
『メインスイッチ』からは、『赤』 『赤/黒』 『青/橙』 『桃』の4本の配線が出ています・・・
が・・・配線図を見ても解るとおり

何故か 『桃』の配線は載っておりません・・・何故でしょうか?・・・『謎』です・・・
早速、『メインスイッチ』の裏側を外します。これは普通の(+)の『ドライバー』では外すことは出来ず
(*)型を使います・・・・開けてみると・・・・何か変わったものがついてます

これは・・何でしょうか?調べてみると・・『スイッチングダイオード』と呼ばれるものでした・・・
『テスター』を用いて・・・まずは・・・配線図に無い 『桃』配線の動きを見てみます・・・
まずは・・・『キーOFF』の時・・
『赤/黒』 と 『桃』に導通がありました・・・が、他の『赤』 『青/橙』には、ありませんでした・・・
次に・・・『キーON』の時・・・
『赤/黒』 『赤』 『青/橙』全て導通状態(配線図の通り)となり・・・・『桃』との導通は全く無くなります・・
但し、『ON』の時・・『テスター』を『ダイオードテスト』のレンジに変えると・・・・

790(μF マイクロファラッド)を示します・・・この値は・・
アノード側を 『桃』・・カソード側に 『赤/黒』を接続した時に出る値で・・・・・
逆にアノード側を 『赤/黒』・・カソード側に 『桃』を通した時には・・・『0』となります・・・
つまり・・・

『アノード』から『カソード』に電気は流れるので・・・『桃』から『赤/橙』へと流れることとなります
これって・・何の為なのでしょうか?
変ですよね?・・・・あと思ったのが・・・この 『桃』配線なのですが・・・・・・配線図には載ってるのです・・・

『PGM-FI』に繋がってるのです・・・・
『PGM-FI』に信号を送るのなら解るのですが・・・・何故、『メインスイッチ』に信号が流れるのでしょう?
『PGM-FI』 → 『桃色配線』 →『 スイッチングダイオード』 → 『赤/黒』配線・・・・?
何故でしょう?・・・・
今日は、ここまで・・・・
8月1日のブログに掲載しましたが・・・『ダイオード』は『ツェナーダイオード 3.9B2』であることが
解りました(スイッチングダイオードではありません・・)お詫び致します・・・
なので・・・逆電流の作用が理解出来ますよね・・・・すいません・・・・・
今回は・・・これ!

『メインスイッチ(キースイッチ)』関連の謎を調べてみようと思います。
『メインスイッチ』からは、『赤』 『赤/黒』 『青/橙』 『桃』の4本の配線が出ています・・・
が・・・配線図を見ても解るとおり

何故か 『桃』の配線は載っておりません・・・何故でしょうか?・・・『謎』です・・・
早速、『メインスイッチ』の裏側を外します。これは普通の(+)の『ドライバー』では外すことは出来ず
(*)型を使います・・・・開けてみると・・・・何か変わったものがついてます

これは・・何でしょうか?調べてみると・・『スイッチングダイオード』と呼ばれるものでした・・・
『テスター』を用いて・・・まずは・・・配線図に無い 『桃』配線の動きを見てみます・・・
まずは・・・『キーOFF』の時・・
『赤/黒』 と 『桃』に導通がありました・・・が、他の『赤』 『青/橙』には、ありませんでした・・・
次に・・・『キーON』の時・・・
『赤/黒』 『赤』 『青/橙』全て導通状態(配線図の通り)となり・・・・『桃』との導通は全く無くなります・・
但し、『ON』の時・・『テスター』を『ダイオードテスト』のレンジに変えると・・・・

790(μF マイクロファラッド)を示します・・・この値は・・
アノード側を 『桃』・・カソード側に 『赤/黒』を接続した時に出る値で・・・・・
逆にアノード側を 『赤/黒』・・カソード側に 『桃』を通した時には・・・『0』となります・・・
つまり・・・

『アノード』から『カソード』に電気は流れるので・・・『桃』から『赤/橙』へと流れることとなります
これって・・何の為なのでしょうか?
変ですよね?・・・・あと思ったのが・・・この 『桃』配線なのですが・・・・・・配線図には載ってるのです・・・

『PGM-FI』に繋がってるのです・・・・
『PGM-FI』に信号を送るのなら解るのですが・・・・何故、『メインスイッチ』に信号が流れるのでしょう?
『PGM-FI』 → 『桃色配線』 →『 スイッチングダイオード』 → 『赤/黒』配線・・・・?
何故でしょう?・・・・
今日は、ここまで・・・・

8月1日のブログに掲載しましたが・・・『ダイオード』は『ツェナーダイオード 3.9B2』であることが
解りました(スイッチングダイオードではありません・・)お詫び致します・・・
なので・・・逆電流の作用が理解出来ますよね・・・・すいません・・・・・