晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※写真の無断転載禁止!!

【日常】 舞楽「蘭陵王」と『源氏物語』

2013年10月31日 | 日記
 私のささやかな日常。

先週のこと。
小倉城庭園で行われた「雅楽の夕べ」にて
舞楽「蘭陵王」を鑑賞した
とTwitterでつぶやいたところ、

 “蘭陵王って源氏か何かに出てくるのですか?”

という、ご質問をいただきました。


『源氏物語』にも舞楽「蘭陵王」は登場します。

以下は、京都旅行記で以前に書いた内容なのですがこちらに転載しますね。

  ***

舞楽『蘭陵王』

舞を『陵王』、曲を『蘭陵王』といい、
『羅陵王(らりょうおう)』、
『没日還午楽(ぼつにちかんごらく)』ともいいます。

6世紀頃、北斉<昔の中国>の蘭陵の王・長恭(ちょうきょう)は、
容姿端麗だったため、味方の兵士が見とれてしまい戦になりませんでした。
そのため、長恭は異形の仮面をつけて味方の士気を上げ戦に勝利したといいます。

その故事にちなんで、頭上に小さな龍の頭が付き、
吊りあごのある金色の面をつけます。


■『源氏物語』第35帖<若菜下>

朱雀院の五十の賀の試楽では、
右大臣である鬚黒(ひげくろ)と玉鬘(たまかずら)との間に生まれた
三郎君が童舞(わらわまい)として「陵王」を舞っています。


■『源氏物語』第40帖<御法(みのり)>

紫の上による法華経千部供養の折、
ほのぼのと夜が明けてゆく朝ぼらけの中で
陵王の舞が催される場面があります。
頃は3月、桜の花の美しい季節です。


  ***


京都市にある風俗博物館の展示のなかでも
「蘭陵王」の装束を身に着けた人形を見ることができます。


2013年9月撮影。


現在の展示期間は、2013年11月30日まで



 オススメの本。

当方のブログ記事でのご紹介
【本】『雅楽「源氏物語」のうたまい』 著:佐藤浩司


雅楽「源氏物語」のうたまい





blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】 北九州市 初めての「クリスピー・クリーム・ドーナツ」でひとやすみ♪

2013年10月29日 | I love 北九州市
 地元・北九州市でのこと。

小倉城庭園の「雅楽の夕べ」が始まる前に
少しおなかに食べ物をいれておこうと思い、
リバーウォーク北九州に入っている
「クリスピー・クリーム・ドーナツ」へ。

「クリスピー・クリーム・ドーナツ リバーウォーク北九州店」は
2012年秋にオープン。北九州市内の1号店でもあります。

実は、今回、
私の人生において初めて食べるクリスピーのドーナツだったのでした。

「オリジナル・グレーズド・ドーナツ」とアイスコーヒーをオーダー。
ドーナツのやわらかな食感と甘さにほっこり。
おいしくいただきました。




blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鑑賞】 北九州市 小倉城庭園「雅楽の夕べ」

2013年10月28日 | I love 北九州市
 地元・北九州市でのこと。

10月26日(土)、
北九州市小倉北区にある小倉城庭園にて
「雅楽の夕べ」が行われました。

開催情報は、北九州市の市政だよりで知り、
早々に電話で申込みをしていたのでした。


小倉城庭園 書院棟から見た小倉城



楽人のみなさまは、黒い法衣を着ていらっしゃいました。
浄土宗の僧侶の方々だそうです。

演奏曲目は以下のとおりです。

 ・壱越調(いちこつちょう) 音取(ねとり)
 ・「賀殿(かてん)急(きゅう)」
 ・「胡飲酒(こんじゅ)破(は)」

 ・舞楽「蘭陵王(らんりょうおう)」



「蘭陵王」


今回、至近距離で演奏と舞を見聞きできて
至福の時を過ごすことができました。
感激です♪

来年も「雅楽の夕べ」が行われる予定のようです。
楽しみですね。


日没後の小倉城。



*☆*―――――――――――――――――――――――――――*☆*

 北九州市立小倉城庭園
  北九州市小倉北区城内1-2
  公式サイト http://www2.kid.ne.jp/teien/

*☆*―――――――――――――――――――――――――――*☆*





blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】 京都・やましな観光ウィーク 食べて,願って,恋かなう「京都・やましな」11月16日・17日開催

2013年10月27日 | 情報
 平安時代に関連するイベント情報です。

京都市山科区にある
勧修寺・隨心院・毘沙門堂 にて
以下のタイトルのイベントが開催されます。


 第5回 京都・やましな観光ウィーク
 食べて,願って,恋かなう「京都・やましな」


 【場所】 勧修寺(かじゅうじ)・隨心院(ずいしんいん)毘沙門堂

 【日程】 11月16日(土)・17日(日)

 【内容】
  紅葉が美しい時期に,コンサート,講演会,門前市“やましな”フェア等を行うほか,
  隨心院・毘沙門堂にて紅葉のライトアップを実施します。
  隨心院では,あわせて清水焼の陶灯路を実施し,幻想的な雰囲気を演出します。
  夜の毘沙門堂の紅葉は,初公開です。



 詳細は、京都市山科区役所こちらのページをご覧くださいませ。



 当方のwebサイト『花橘亭~なぎの旅行記~』内、
コチラのページも合わせてお楽しみいただければ幸いです。

 ・『源氏物語』における光源氏と明石の君のモデル!?
  藤原高藤と宮道列子のロマンス <京都市山科区>






blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日常】 公衆電話をチェック!住吉大社と四天王寺

2013年10月26日 | 日記
 私のささやかな日常。

先月、大阪へ行ったときのこと。
住吉大社・四天王寺で見かけた公衆電話が
素敵だったのでご紹介します。


住吉大社の公衆電話

本殿の屋根を模しているのですね。
置千木(おきちぎ)と堅魚木(かつおぎ)がカッコイイです。




四天王寺の公衆電話
屋根の上にあるのは擬宝珠でしょうか。






blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】 京都府宇治市 第23回宇治十帖スタンプラリー開催。10月26日・27日/11月2日~4日

2013年10月25日 | 情報
源氏物語に関連する情報です。

過ごしやすい気候になり、散策が楽しめるようになってきましたね。

京都府宇治市内にて
第23回「宇治十帖スタンプラリー」が開催されます。

 “源氏物語「宇治十帖」の古跡を中心に、世界遺産の宇治上神社、
  平等院ほか市内の史跡や宇治の自然を歩く「宇治十帖スタンプラリー」。”



 【開催日】 10月26日(土)・27日(日)・11月2日(土)・3日(日)・4日(月・祝)

 【場 所】  宇治橋周辺(基本コース・健脚コースの2種類があります。)


 ※詳細:宇治市公式サイトより
 ⇒ http://www.city.uji.kyoto.jp/index.html
 ⇒ http://www.city.uji.kyoto.jp/0000010458.html

 ※詳細:宇治市観光協会より
 ⇒ http://www.kyoto-uji-kankou.or.jp/
 ⇒ http://www.kyoto-uji-kankou.or.jp/topics/2013stamp-rally.pdf




 宇治市源氏物語ミュージアムの現在の企画展

企画展「源氏物語の色」が開催中です。
~12月1日(日)まで。

 “『源氏物語』に描かれた王朝の華麗な装飾は日本の色の源でした。
  『源氏物語』の中にでてくる色とは、どのような色だったのかを
   見ていきたいと思います。”



 ※詳細:宇治市源氏物語ミュージアム
 ⇒ http://www.uji-genji.jp/
 ⇒ http://www.uji-genji.jp/information/view.php?info_no=282



 オススメの本。


王朝のかさね色辞典


源氏物語の色辞典







blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】 大阪市住吉区に「源氏物語碑」があります。

2013年10月24日 | 情報
 大阪市住吉区にある「源氏物語碑」のご紹介です。

大阪市住吉区
南海電車「住吉大社」駅の西側に
「源氏物語碑」があります。


源氏物語碑 全景



「源氏物語」<澪標(みおつくし)>のレリーフ

このレリーフの絵は、国宝「源氏物語関屋澪標図屏風」が
基となっているように見受けられます。




 「真住吉(ますみよし) 住吉(すみのえ)の国」は
 万葉の昔から数多くの和歌や文学作品にその名をとどめている
 源氏物語澪標に描かれた明石上の悲しい恋もこの地が舞台である
 船で訪れた明石上はなつかしい光源氏の華やかな
 住吉詣に出合ったが 再会することなくそのまま帰る
  中世の住吉は王朝貴族の住吉詣が多く平安のみやびにつつまれていた
 この碑はかかる王朝をしのび歴史を振り返り郷土を愛するためのよすがである




レリーフの左上に住吉大社の鳥居と反橋(太鼓橋)が描かれています。


牛車の横に立っているのは、おそらく光源氏でしょうか。
(牛車の中にいるとも考えられているようです。)

右上に見える船に明石の君が乗船していると思われます。




オススメの本。

週刊 絵巻で楽しむ源氏物語 2012年 3/18号 [分冊百科]
『源氏物語』十四帖<澪標>の号です。
住吉大社参詣の様子が絵で鑑賞できますよ。







blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】 京都 時代祭に関する新聞記事まとめ (2013年10月)

2013年10月23日 | 情報
 気になる新聞記事へのリンクです。

2013年10月22日(火)、
京都市内で時代祭が催行されました。

以下、各新聞社の記事へリンクを貼っています。

 ※朝日新聞デジタル 2013年10月22日16時37分
 龍馬も紫式部も…装束姿2千人練り歩く 京都の時代祭
 ⇒ http://www.asahi.com/articles/OSK201310220014.html

 ※読売新聞 2013年10月22日18時58分
 京都、都大路に歴史絵巻
 ⇒ http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131022-OYT1T00585.htm
 秋に映える歴史絵巻「時代祭」 : 動画
 ⇒ http://www.yomiuri.co.jp/stream/m_news/vn131022_2.htm

 ※京都新聞 2013年10月22日 15時00分
 古都の秋、絢爛歴史絵巻 時代祭
 ⇒ http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20131022000081

 ※NHKニュース 10月22日 22時6分
 秋の都大路を彩る「時代祭」
 ⇒ http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131022/k10015475611000.html
 


平安時代好きの私としては、
特に気になるのが
平安時代婦人列の様子です。

清少納言は女房装束姿、
紫式部は袿姿なのですよね。

平安初期の装束にも興味津々です。

いつか機会をつくって時代祭を間近で見たいです。


 ※詳細:京都市観光協会のサイトより
 ⇒ http://www.kyokanko.or.jp/
 ⇒ http://www.kyokanko.or.jp/jidai/index.html
 ⇒ http://www.kyokanko.or.jp/jidai/gyoretsu_13.html




blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】 神戸市須磨区 『源氏物語』<須磨>の舞台

2013年10月22日 | 情報
 源氏物語に関連する情報です。

兵庫県神戸市須磨区
『源氏物語』<須磨>の舞台としても有名です。

当方のwebサイト『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』において
“源氏物語ゆかりの地をめぐる「須磨」・「明石」紀行”
ゆかりの地をご紹介しています。

2008年11月の散策の様子は当方のwebサイト
『花橘亭~なぎの旅行記~』「東へ西へ」秋の須磨を歩く をどうぞ。

2008年に撮った写真を掲載しているので現況と異なる場合があります。


現光寺の「源氏寺」碑。



 散策にはこちらのページをどうぞ。

国土交通省 近畿地方整備局 六甲砂防事務所 のwebサイト
『六甲砂防』「六甲の川物語」妙法寺川物語

『源氏物語』と縁のある現光寺の紹介もされています。
PDFページでダウンロードができますよ。


 現在、須磨観光協会による「須磨歴史紀行スタンプラリー」が開催中だそうです。

今年のテーマは ~須磨の神秘~
開催期間は、11月30日(土)まで。

詳しくは、『須磨観光協会』こちらのページをご覧くださいませ。




 オススメの本。


源氏物語を歩く (楽学ブックス―文学歴史)






blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ライブ】 きりくま 2013 西日本巡業 福岡県北九州市 CLUTCH(クラッチ)

2013年10月21日 | I love 北九州市
 地元・北九州市でのこと。

2013年10月19日(土)、
北九州市八幡西区黒崎にあるCLUTCH(クラッチ)で行われた
「きりくま」のライブへ行ってきました。

「きりくま」 とは

“ギターとハーブの透明感溢れる弦の共鳴に、
 絶妙なパーカッションと深みある三声の男声により
 独特の世界を構築するトリオユニット。”


 吉良知彦(ZABADAK):vocal,guitar
 木村林太郎:Celtic harp,vocal
 熊谷太輔:percussion,vocal

 [黒崎公演ゲスト]
 中原直生:Uilleann Pipes,whistle


 ※ZABADAK 公式サイト
 ⇒ http://www.zabadak.net/
 ⇒ http://www.zabadak.net/information/2013/0200_20130925_live.html


ライブでは
ZABADAK(ザバダック)の楽曲を中心に
次々と大好きな曲が登場。

木村林太郎さん・熊谷太輔さん・中原直生さんにも興味津々♪

夢のような至福の時を過ごしました。
楽しすぎて、嬉しすぎて胸がいっぱいです。

こんな幸福感を地元にいながら味わえるなんて


今はライブの余韻に浸りながら
会場で買ったCDを繰り返し聞いています。

「きりくま」のみなさま、また、ライブで北九州にお越しくださいませ~。




どこかで聞いた話だけれども、
人は10代後半に聴いて親しんだ音楽を生涯好きであり続けるのだとか。
私の場合、それにあてはまります。

ZABADAKとの出会いは高校生の時。
友達のウォークマンのイヤホン越しに
聞かせてもらったのがきっかけでした。

友達に感謝!!




blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする