※こちらの記事はwebサイト『花橘亭~なぎの旅行記~』内、「PICK UP」に掲載していたものです。(執筆時期:2004年)
ホームページサービス終了により当ブログへ移動しました。
熊本に平安時代の歌人・清原元輔をたずねる 清原神社>藤崎宮の歌碑
熊本に平安時代の歌人・清原元輔をたずねる
藤崎八旛宮
清原元輔 歌碑
●所在地:熊本市中央区井川渕3-1
●交通 :市営バス「藤崎宮前」下車 徒歩5分/市電「水道町」下車 徒歩15分
藤崎八旛宮(ふじさきはちまんぐう) 楼門
藤崎宮(ふじさきぐう)とも呼ばれます。
藤崎宮の回廊の外、北側に清原元輔の歌碑があります。
<案内より>
清原元輔歌碑
元輔は、寛和二年(986)京都から肥後守として着任し、永祚二年(990)まで肥後の国府(現在の二本木町)で政務を執った
ある年の正月、今の藤崎台球場の地にあった藤崎宮で「子の日の松」の行事を催し、この歌を詠んだので、それにちなんでこの歌碑が建てられた
書は藤崎宮 宮司 吉永千秋である。元輔は枕草子の作者、清少納言の父で、元輔を祀った清原神社は、横手町北岡にある。
藤崎の軒の巌に生ふる松
いま幾千代の子の日過ぐさむ
≪熊本市≫
※かつて藤崎宮があった「藤崎台球場」は現在の熊本城公園内にあります。
「子(ね)の日の松」の行事とは・・・
正月初めの子(ね)の日に、人々が野外に出て若菜を摘んだり、小松を引いたりして宴を催し、邪気を払い長寿を祝う行事。この日に丘や山に登って四方を望むと陰陽の精気を得て煩悩を除くという思想に基づく。松は延寿・若菜は邪気を払う意味がある。(源氏物語必携事典・角川書店より)
風俗博物館の過去の展示で「子(ね)の日の小松引き」があったのでその時の写真を以下に掲載します。
小松引きをする女童たち
小松を手にしています
【参考】
・『平安時代史事典』 角田文衞 監修/角川書店 発行
・『日本史大事典』 平凡社 発行
・新編日本古典文学全集50『宇治拾遺物語』 小林保治・増古和子 校注・訳者/小学館 発行
・『カラー小倉百人一首』島津忠夫・櫟原聰 編著/京都書房 発行
・『源氏物語必携事典』 秋山虔・室伏信助 編集/角川書店 発行
・『最新詳解古語辞典』 佐藤定義 編者/明治書院 発行
ホームページサービス終了により当ブログへ移動しました。
熊本に平安時代の歌人・清原元輔をたずねる 清原神社>藤崎宮の歌碑
熊本に平安時代の歌人・清原元輔をたずねる
藤崎八旛宮
清原元輔 歌碑
●所在地:熊本市中央区井川渕3-1
●交通 :市営バス「藤崎宮前」下車 徒歩5分/市電「水道町」下車 徒歩15分
藤崎八旛宮(ふじさきはちまんぐう) 楼門
藤崎宮(ふじさきぐう)とも呼ばれます。
藤崎宮の回廊の外、北側に清原元輔の歌碑があります。
<案内より>
清原元輔歌碑
元輔は、寛和二年(986)京都から肥後守として着任し、永祚二年(990)まで肥後の国府(現在の二本木町)で政務を執った
ある年の正月、今の藤崎台球場の地にあった藤崎宮で「子の日の松」の行事を催し、この歌を詠んだので、それにちなんでこの歌碑が建てられた
書は藤崎宮 宮司 吉永千秋である。元輔は枕草子の作者、清少納言の父で、元輔を祀った清原神社は、横手町北岡にある。
藤崎の軒の巌に生ふる松
いま幾千代の子の日過ぐさむ
≪熊本市≫
※かつて藤崎宮があった「藤崎台球場」は現在の熊本城公園内にあります。
「子(ね)の日の松」の行事とは・・・
正月初めの子(ね)の日に、人々が野外に出て若菜を摘んだり、小松を引いたりして宴を催し、邪気を払い長寿を祝う行事。この日に丘や山に登って四方を望むと陰陽の精気を得て煩悩を除くという思想に基づく。松は延寿・若菜は邪気を払う意味がある。(源氏物語必携事典・角川書店より)
風俗博物館の過去の展示で「子(ね)の日の小松引き」があったのでその時の写真を以下に掲載します。
小松引きをする女童たち
小松を手にしています
【参考】
・『平安時代史事典』 角田文衞 監修/角川書店 発行
・『日本史大事典』 平凡社 発行
・新編日本古典文学全集50『宇治拾遺物語』 小林保治・増古和子 校注・訳者/小学館 発行
・『カラー小倉百人一首』島津忠夫・櫟原聰 編著/京都書房 発行
・『源氏物語必携事典』 秋山虔・室伏信助 編集/角川書店 発行
・『最新詳解古語辞典』 佐藤定義 編者/明治書院 発行