晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※文章や写真の無断転載は禁止!

【京都・風俗博物館】 2001年2月 実物大展示室

2014年07月30日 | 京都・風俗博物館
 京都市下京区にある風俗博物館のこと。

2001年2月に風俗博物館にて撮影。
実物大展示室の様子です。


廂(ひさし)で囲碁をする女房たち。
十二単姿です。

一枚格子は内側に上げられます。
実物大で展示されていることで
廂の広さや几帳のサイズも実感できますね。



囲碁をする女房の十二単姿。


こちらは、唐衣(からぎぬ)の上から裳(も)をつけています。
裳(も)の大腰や小腰の付き方がわかりやすいかも。



囲碁をする女房の十二単姿。


こちらは、裳(も)をつけた上から唐衣(からぎぬ)を着ています。



母屋側から御簾越しに十二単姿の女房たちを見るとこんな感じ。
私が立ったままの状態で撮影したせいもありますが、
若干、見下ろしているような視点になります。



母屋にいらっしゃった直衣姿の男君。


御帳台の写真を撮るのを忘れていました。


以上、2001年2月における風俗博物館の展示の様子でした。



 
 源氏物語 六条院の生活



<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2001年 雅楽の楽器展示

2014年07月29日 | 京都・風俗博物館
 京都市下京区にある風俗博物館のこと。

2001年2月に風俗博物館にて撮影。

4分の1サイズの寝殿模型の西廂では、
雅楽の楽器を手にした人形が展示されていました。

※私の撮影技術が未熟でボケボケの写真ばかりです。
どうぞご容赦くださいませ。


左側:高麗笛(こまぶえ)
右側:龍笛(りゅうてき)



左側:篳篥(ひちりき)
右側:笙(しょう)



左側:三の鼓(さんのつづみ)
右側:鞨鼓(かっこ)



左から
鞨鼓(かっこ)、
鉦鼓(しょうこ)
楽太鼓(がくだいこ)



弦楽器は総称して「琴(こと)」と呼ばれます。

左から
琵琶(びわ)の琴
琴(きん)の琴
和琴(わごん)
筝(そう)の琴



 実物大展示室での展示へ続きます。




<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2001年 束帯の着装順序

2014年07月29日 | 京都・風俗博物館
 京都市下京区にある風俗博物館のこと。

2001年2月に風俗博物館にて撮影。

4分の1サイズの寝殿模型の北廂には
男性の装束である束帯(そくたい)の着装順序が
ひと目でわかるように展示されていました。

パネルで説明がされていたのですが
あいにくパネルそのものを撮影していませんでした。

※以下の簡単な文章は私が作成したものです。
誤りがあれば、ご指摘いただけますと助かります。

※私の撮影技術が未熟でボケボケの写真ばかりです。
どうぞご容赦くださいませ。



束帯の着装順序がわかるよう、
人形が7体、ずらりと並んでいました。



1、小袖に大口(おおぐち)袴 を着た状態です。
2、単(ひとえ)を着ます。

※単の上に衵(あこめ)を着ることもあったようです。



3、大口袴の上に表袴(うえのはかま)を穿きます。
4、下襲(したがさね)を着ます。



5、袍(ほう)[うえのきぬ][縫腋袍(ほうえきのほう)]を着ます。



6、石帯(せきたい)、平緒(ひらお)をつけて太刀(たち)を佩きます。



7、後ろ姿。

下襲(したがさね)の据(きょ)がとても長いです。




 雅楽の楽器展示へ続きます。



<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】 福岡市美術館 創元展<福岡展>にて 源氏物語画家・山口クスエさんの作品を見ることができます♪

2014年07月28日 | 情報
 親交のある源氏物語画家 山口クスエさんに関する情報です。

福岡市中央区にある福岡市美術館にて
第73回 創元展巡回展<福岡展>が行われます。

絵画が約250点展示されるのだとか。


 【会場】 福岡市美術館 特別展示室A・B

 【日程】 7月29日(火)~8月3日(日)

 【料金】 一般 800円/大学生以下無料



この展覧会において、
源氏物語画家 山口クスエさんの作品も展示されるそうです。

展示作品について、
『源氏物語』宇治十帖を描いた大作のうちのひとつ、
総角(あげまき)と早蕨(さわらび)を描かれた絵だと
クスエさんからお聞きしました。

お近くにお住まいの方もそうでない方もどうぞ。
私も期間中に観に行く予定です。

 ※福岡市美術館
 ⇒ http://www.fukuoka-art-museum.jp/

 ※創元会
 ⇒ http://www.sogenkai.or.jp/
 ⇒ http://www.sogenkai.or.jp/sougenindex2.html



<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2001年 六條院春の遊び 蹴鞠の後の宴

2014年07月27日 | 京都・風俗博物館
 京都市下京区にある風俗博物館のこと。

2001年2月に風俗博物館にて撮影。
『源氏物語』<若菜上>より
蹴鞠の後の宴の様子です。


六條院 春の町で
蹴鞠が行われたあと
宴となりました。

紫の上が住む東の対が舞台です。



高坏には
椿餅、梨、柑子のようなもの、干物
が並んでいます。


写真左から
光源氏・夕霧・柏木。若者たち。




御簾の奥では、
女房たちが宴の準備に大忙し。

この写真の奥にちらりと見えるのが紫の上です。
紫の上は樺桜の小袿、紅梅のかさねを着ています。




桜の枝をかざる女房。


 束帯の着装順序へ続きます。



<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする