晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※写真の無断転載禁止!!

【情報】 京都御所 秋季一般公開 10月30日(木)~11月5日(水)まで 五節舞の展示も!

2014年09月30日 | 情報
 源氏物語ファンなら見てみたい!京都御所の情報です。

京都市上京区にある
京都御所が一般公開されます。
(申込手続不要、無料)

 京都御所 秋季一般公開

 【期間】 10月30日(木)~11月 5日(水)

 【時間】 午前9時(開門)から午後3時30分(閉門)まで


詳しくは宮内庁のホームページをどうぞ。

 ※京都御所一般公開 宮内庁
 ⇒ http://www.kunaicho.go.jp/event/kyotogosho/kyotogosho.html

 ※京都新聞 2014年09月29日 23時05分
 京都御所、10月30日から秋季一般公開 例年より長い7日間
 ⇒ http://kyoto-np.jp/sightseeing/article/20140929000158



数年前に撮影。
承明門から見た紫宸殿です。



 京都御所で五節舞の人形も展示されるそうです。

今回の秋季一般公開において
京都御所の小御所では、五節舞の人形が展示されるのだとか。

お時間に余裕がある方は
京都アスニ―平安京創生館
風俗博物館もあわせてお訪ねになってはいかがでしょう。

現在、
京都アスニ―平安京創生館の企画展において
「五節舞装束」が展示されています。

また、風俗博物館において
「五節の舞」および「五節舞姫の装束」も展示されていますよ。


風俗博物館で2014年9月撮影。



お近くにお住まいの方もそうでない方もどうぞ。




 
 見る歩く学ぶ京都御所 (らくたび文庫)





<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鑑賞】 北九州市 足立山妙見宮「舞楽の夕べ」を見てきました♪

2014年09月29日 | I love 北九州市
 地元・北九州市でのこと。

福岡県北九州市小倉北区、
足立山妙見宮で行われた 杜のコンサート
「舞楽の夕べ」を見に行ってきました。

 ※足立山妙見宮
 ⇒ http://www.myouken.or.jp/
 ⇒ http://www.myouken.or.jp/112208.html


 【舞楽】(舞人)・・・女人舞楽 原笙会
 【雅楽】(演奏)・・・天理関門雅楽会


 舞楽「萬歳楽(まんざいらく)」





 舞楽「胡蝶(こちょう)」





 舞楽「還城楽(げんじょうらく)」






北九州市内で雅楽・舞楽に親しめる機会は少ないので
とても嬉しかったです。

妙見宮での「舞楽の夕べ」開催は
今年で3回目だったのだとか。

楽しいひとときを過ごせました。

また開催されますよう願っています。





<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2003年8月撮影 北の局~女房の日常~

2014年09月29日 | 京都・風俗博物館
 京都市下京区にある風俗博物館のこと。

「月見の宴」その2 に引き続き、
2003年8月に風俗博物館で撮影した様子です。



 裁縫をする女房。











 物忌(ものいみ)中の女房


御簾に「物忌」と書いた札を下げ、中にこもっています。












 釣殿の涼みへ続きます。





<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【テレビ放送情報】 NHK Eテレ「100分de名著」 10月の放送は清少納言『枕草子』!

2014年09月28日 | 情報
 枕草子に関するテレビ放送情報です。

以前もご紹介しましたが

NHK Eテレで放送中の番組『100分de名著』
25分×4回=100分で名著を読み解いていきます。

2014年10月の名著は 清少納言『枕草子』
ゲスト講師は、山口仲美先生です。

 ※100分de名著 番組公式サイト
 ⇒ http://www.nhk.or.jp/meicho/index.html



 【放 送】 水曜日 午後11時~11時25分

 【再放送】 翌週水曜日 午前5時30分~55分、午後0時25分~50分




現在、番組テキストが発売中です。
読みごたえ充分。

番組の予習・復習にオススメ!



 第1回 10月 1日(水)放送/10月 8日(水)再放送

 鮮烈な情景描写


 第2回 10月 8日(水)放送/10月15日(水)再放送

 魅力的な男とは?女とは?


 第3回 10月15日(水)放送/10月22日(水)再放送

 マナーのない人、ある人


 第4回 10月22日(水)放送/10月29日(水)再放送

 エッセイストの条件





放送が楽しみです。



 
 清少納言『枕草子』 2014年10月 (100分 de 名著)





<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】 東京 キッド・アイラック・アート・ホールにて「京ことば源氏物語」第32回『若菜 上 其の一』

2014年09月28日 | 情報
 源氏物語に関する公演情報です。

東京都世田谷区
明大前 キッド・アイラック・アート・ホールにて
「京ことば源氏物語」第32回『若菜 上 其の一』が
開催されます。

 【日時】 10月11日(土)・12日(日)

 【開演】 午後3時~ (開場 午後2時半)

 【料金】 御予約:2,000円 (当日:2,500円)


 ※京ことばできく源氏物語 山下智子公式サイト
 ⇒ http://www.genji-kyokotoba.jp/

 詳しくはコチラをどうぞ。


連続の語り公演ですが、
初めての方でも親しめるよう
あらすじ解説もあるのだそうです。

お近くにお住まいの方もそうでない方もどうぞ。





<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2003年8月撮影 月見の宴 その2

2014年09月28日 | 京都・風俗博物館
 京都市下京区にある風俗博物館のこと。

「月見の宴」その1 に引き続き、
2003年8月に風俗博物館で撮影した様子です。






月見の宴 全景。

虫の鳴き音の優劣を評定しながら
月を肴に酒宴が行われました。




琴(きん)を奏でる源氏。



写真左から
源氏・夕霧・蛍兵部卿宮。



月を見上げる殿上人たち。





 酒宴の準備をする女房たち。












 北の局~女房の日常~へ続きます。





<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】 京都 府民ホール・アルティにて「紫式部といふものありけり」公演 10月15日(水)開催

2014年09月27日 | 情報
 源氏物語や紫式部に関連する情報です。

京都市上京区にある
府民ホール・アルティにて
以下のタイトルの公演が行われます。

 木もれ日Genji朗読劇
 「紫式部といふものありけり」
 ー河合隼雄「紫マンダラ」によるー



 【日時】 2014年10月15日(水)開演 18時30分(開場:18時)

 【会場】 府民ホール・アルティ

 【料金】 前売り 1,500円/当日 1,800円


 ※府民ホール・アルティ
 ⇒ http://www.alti.org/
 ⇒ http://www.alti.org/page/1408613518.html


 ※京都新聞 2014年09月26日 12時51分
 河合隼雄さん解釈の「源氏」朗読 京都・上京で15日
 ⇒ http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20140926000072


お近くにお住まいの方もそうでない方もどうぞ。





<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2003年8月撮影 月見の宴 その1

2014年09月27日 | 京都・風俗博物館
 京都市下京区にある風俗博物館のこと。

「明石の姫君の袴着」に引き続き、2003年8月に
風俗博物館を訪ねて撮影した展示の様子です。

東の対東廂と北廂では、『源氏物語』<鈴虫一>より
「月見の宴~国宝源氏物語絵巻より再現~」が展示されていました。

国宝「源氏物語絵巻」<鈴虫一>の画像と合わせて
ご覧になるとより楽しめることと思います。

 ※国宝「源氏物語絵巻」<鈴虫一>を所蔵されている五島美術館 公式サイト
 ⇒ http://www.gotoh-museum.or.jp/


≪注意≫
かつて、国宝「源氏物語絵巻」<鈴虫一>で
庭を眺めている女性(柱と御簾で身体が隠れている)は
細長を着た女三の宮ではないかという説がありました。

しかし近年、研究が進み、
この女性は裳をつけた女性であることがわかり、
女三の宮ではなく女房だと判断されました。

風俗博物館では2003年に
女房ではなく女三の宮としてこの場面を再現展示されました。

以上をご理解の上、お楽しみくださいませ。





国宝「源氏物語絵巻」<鈴虫一>に沿った構図です。



 細長姿の女三の宮






源氏50歳の八月十五夜(陰暦)に夕暮れ。
仏の御前に女三の宮がいらっしゃいます。

鈴虫が声を振りたてて鳴いている様子は
華やかでおもしろい趣です。



 閼伽を供える女房






若い尼たちが花を奉るということで鳴らす
閼伽杯(=仏に供える水の器)の音や
水を注ぐ音が聞こえています。





仏像。






 月見の宴 その2へ続きます。





<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日常】 京都アスニー平安京創生館 オススメです!

2014年09月26日 | 日記
 私のささやかな日常。

先日の京都旅行でのこと。

京都市中京区にある
京都アスニ―1階の京都市平安京創生館

こちらは
平安京復元模型の常設展示や
平安時代に関する企画展が行われており
平安時代が好きな方にはたまらない空間となっています。

入館無料なのも嬉しいですね。


 ※京都市平安京創生館
 ⇒ http://web.kyoto-inet.or.jp/org/asny1/souseikan/index.html


2014年9月21日(日)に
平安京創生館を訪ねまして
体験コーナーで袿姿に変身しました。



白衣・長袴(濃色)・単・袿を
洋服の上から着装できます。

袿姿は平安時代の貴族女性の日常着でした。



脇息にもたれてひとやすみ。


平安京創生館の館内は撮影禁止ですが
この体験コーナーのみ写真撮影OKです。

(写真はご一緒した友達に撮ってもらいました。




現在開催中の企画展は
「年中行事十二ヶ月 前期~平安貴族の一年 秋・冬~」
~平成26年12月1日(月)までの展示だそうです。

写真パネルや男性・女性の装束、行事関連品などが
展示されていて見応え充分でした。


ご興味がおありの方はぜひどうぞ。




<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2003年8月撮影 明石の姫君の袴着

2014年09月26日 | 京都・風俗博物館
 京都市下京区にある風俗博物館のこと。

「薫の五十日の祝い」に引き続き、
2003年8月に風俗博物館で撮影した様子です。

東の対東廂では『源氏物語』<薄雲>より
「明石の姫君の袴着」が展示されていました。



源氏31歳の冬、
二條院にて明石の姫君の袴着が
執り行われました。

幼児が初めて袴をつける儀式です。






姫君の袴の腰を結ぶ源氏

 明石の姫君:濃小袖・濃袴姿




紫の上



女房











 月見の宴~国宝源氏物語絵巻より再現~ へ続きます。






<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする