晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※写真の無断転載禁止!!

【情報】 京都・南座 市川海老蔵特別公演『源氏物語』 4月5日(土)~21日(月)まで公演

2014年02月28日 | 情報
 源氏物語に関連する公演の情報です。

京都市東山区にある京都四條南座にて
市川海老蔵特別公演『源氏物語』が上演されます。

 【日程】 4月5日(土)~21日(月)

 【出演】
 市川海老蔵
 アンソニー・ロス・コスタンツォ(カウンター・テナー)
 片山九郎右衛門 梅若紀彰 観世喜正
 片岡孝太郎
 坂東亀三郎 片岡市蔵
 尾上右近 市川ぼたん 大谷廣松


 【場所】 京都四條南座

 【チケット】
 1等席:10,000円 2等席:8,000円 3等席:4,000円 特別席:12,000円(税込)



 ※詳細:歌舞伎公式サイト | 歌舞伎美人(かぶきびと)2014年02月26日
 市川海老蔵特別公演『源氏物語』を語る
 ⇒ http://www.kabuki-bito.jp/news/2014/02/post_1021.html


 ※松竹|京都四條 南座4月|市川海老蔵特別公演 歌舞伎×オペラ×能楽 源氏物語
 ⇒ http://www.shochiku.co.jp/play/minamiza/schedule/2014/4/post_145.php



どんな舞台となるのでしょう。
興味津々です。




<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン 

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日常】 佐賀県唐津市 鏡神社を参拝♪ その2

2014年02月25日 | 平安あれこれ
 鏡神社 その1の続き。



鏡神社の境内には、『源氏物語』<玉鬘>で詠まれた和歌の碑があります。



御霊木。
よーく見ると・・・
妊婦さんの胸と大きなお腹のように見えてきませんか。
子宝・安産を願う方のお参りも多い神社です。



「子宝・安産御守り」


「玉鬘縁守り」
『源氏物語』に登場する姫君、玉鬘にちなむ御守りです。



 梅苑の白梅や紅梅も綺麗でした。







最後までご覧くださいましてありがとうございます。

鏡神社ではご朱印もいただきました。



<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン 

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日常】 佐賀県唐津市 鏡神社を参拝♪ その1

2014年02月24日 | 平安あれこれ
 私のささやかな日常。

佐賀県唐津市にある鏡神社を参拝しました。

鏡神社は『源氏物語』<玉鬘>や『紫式部集』に
「松浦(まつら)なる鏡の神」として
歌に詠まれている由緒ある神社です。


 当方のwebサイト『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』内、
「源氏物物語ゆかりの地をめぐる 松浦なる鏡の神 鏡神社」もご覧くださいませ。 



鳥居



御神水「寶水」
神功皇后の陣痛を治めたことから
子宝・安産・長寿の霊水として信仰されています。



御神水「力水」
一家に寶をもたらすために男性を
鼓舞する力を有しているのだそうです。



「子育て狛犬」
虎の姿をしていて、足もとには
2頭の子虎がいます。



鏡神社 一ノ宮
御祭神:息長足姫命(神功皇后)



鏡神社 二ノ宮
御祭神:大宰少弐藤原広嗣朝臣公



  鏡神社 その2へ続く。




<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン 

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】 佐賀県唐津市 古代の森会館「花と源氏物語・玉鬘の生涯」展にて装束も展示中!

2014年02月23日 | 情報
 源氏物語に関する情報です。

こちらのブログでも何度かご紹介してきましたが
佐賀県唐津市内 5ヶ所の会場にておひな様のイベント
『唐津のひいな遊び~まつらの姫達の宴~』
2月22日(土)からスタートしました。

中でも、
古代の森会館 会場では
「花と源氏物語・玉鬘の生涯」展と題した
展示も行われています。

『源氏物語』ファンの方はぜひどうぞ♪



平安時代の貴族女性は
袿姿で過ごすことが多かったようです。

※おひな様が着ているような十二単が正装であるのに対して
日常生活でのお姫様は略式の姿でよかったのでした。

この写真の装束(袿姿)は、私の友人からおかりしまして
今回古代の森会館で展示する運びとなりました。
九州で装束を間近にじっくり見られる機会は少ないので
多くの方に見ていただきたいと思います。



博多人形「玉鬘」。
上品で優美なお顔をされています。
古代の森会館のどこに展示されているか、探してみてくださいね。



このイベントは、3月9日(日)までの開催です
ぜひ、ご覧くださいませ。

詳細なレポはまた改めてupしたいと思います。


 ※佐賀新聞 2014年02月22日
 唐津のひいな遊び開幕 3月9日まで
 ⇒ http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2637922.article.html

 ※唐津観光協会
 ⇒ http://www.karatsu-kankou.jp/
 ⇒ http://www.karatsu-kankou.jp/karatsu-hinamatsuri.html

 ※唐津ぴ~ぷる放送 2014年02月24日放送|50News
 貴重なひな人形が唐津を彩る(唐津のひいな遊び~まつらの姫達の宴~開幕)
 ⇒ http://wpub.people-i.ne.jp/sys/general_broadcast_archives/view/2016



 お知らせ。

古代の森会館の販売コーナーにて
歌仙絵師 あがめいしさんによって描かれた
源氏物語絵のポストカードが小数部限定で販売されています。
こちらもどうぞ。

 ※歌仙絵師あがめいし「源氏物語六百絵」
 ⇒ http://homepage2.nifty.com/genjimonogatari/

 ※歌仙絵師あがめいし「百人一首百絵」
 ⇒ http://homepage1.nifty.com/kasen-e/



<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン 

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】 滋賀県大津市 石山寺の「紫式部・源氏物語朱印帳」、通販再開♪

2014年02月22日 | 情報
 紫式部や源氏物語に関連する情報です。

滋賀県大津市、石山寺では
石山寺オリジナル「紫式部・源氏物語 御朱印帳」
販売されています。

私もこの御朱印帳を愛用しています。

このたび、石山寺では1000部を追加で
販売することになったそうです。

1冊 800円。



一時は停止されていた
「紫式部・源氏物語 御朱印帳」通信販売の受付も
2月18日(火)から再開されました。

詳細はこちらをどうぞ。

 ※石山寺 公式サイト
 ⇒ http://www.ishiyamadera.or.jp/
 ⇒ http://www.ishiyamadera.or.jp/news/20140218_gosyuintyou.html


この機会にいかがでしょうか。



<コメントをくださる方は掲示板へどうぞ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン 

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】 島根県立古代出雲歴史博物館にて「近江巡礼 祈りの至宝展」(出雲展)開催!

2014年02月21日 | 情報
 滋賀県に関連する情報です。

滋賀県の方からお知らせいただきました。

島根県立古代出雲歴史博物館にて
「滋賀県立琵琶湖文化館が守り伝える美
 近江巡礼 祈りの至宝展」
(出雲展)が開催されます。


 【会期】 平成26年3月28日(金)~5月11日(日)

 【場所】 島根県立古代出雲歴史博物館
      (島根県出雲市大社町杵築東99番地4、出雲大社の東隣)

 【主催】 滋賀県・滋賀県立琵琶湖文化館・島根県立古代出雲歴史博物館・毎日新聞社

 【概要】

 “滋賀県立琵琶湖文化館の収蔵品から近江の仏教美術・神道美術と
  近世絵画を展示公開する巡回展の最後を飾る出雲会場。
  写真パネル展『水と神と仏の近江』など関連事業も実施します。



 ※古代出雲歴史博物館 公式サイト
 ⇒ http://www.izm.ed.jp/

 前売り券は2月21日(金)から発売開始だそうです。


 ※滋賀県立琵琶湖文化館 公式サイト
 ⇒ http://www2.ocn.ne.jp/~biwa-bun/


 
↑ 展覧会のチラシです。
クリックで拡大してご覧いただけます。




<コメントをくださる方は掲示板へどうぞ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン 

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】 佐賀県唐津市 古代の森会館にて源氏物語ポストカード限定販売。2月22日~3月9日

2014年02月15日 | 情報
 源氏物語や紫式部に関連する情報です。

佐賀県唐津市、
古代の森会館をはじめとした市内5会場で
時代を超えて愛されてきたおひな様を展示するイベント
『唐津のひいな遊び~まつらの姫達の宴~』
2月22日(土)~3月9日(日)まで開催されます。

 ※唐津観光協会 サイト
 ⇒ http://www.karatsu-kankou.jp/
 ⇒ http://www.karatsu-kankou.jp/karatsu-hinamatsuri.html

 ※唐津のひな祭のオフィシャルホームページ「唐津のひいな遊び」
 ⇒ http://xn--k9jlx3c5c.jp/


古代の森会館では「花と源氏物語・玉鬘の生涯」と題した
展示コーナーもあります。
パネル・博多人形・生け花・装束などが展示されるのだとか。

私も見に行きます♪


さらに・・・
古代の森会館の販売コーナーにて
福岡県太宰府市在住の歌仙絵師 あがめいしさんが描かれた
「源氏物語」のポストカードや紫式部のポストカードが小数部限定で販売予定。

 ※歌仙絵師 あがめいしさんのサイト「源氏物語六百絵」
 ⇒ http://homepage2.nifty.com/genjimonogatari/



私が所持している紫式部のポストカード。
フォトフレームに入れてみました。






お近くにお住まいの方もそうでない方もどうぞ。




<コメントをくださる方は掲示板へどうぞ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン 

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【太宰府】 ぷち散策♪ 戒壇院(かいだんいん)

2014年02月14日 | 太宰府
 2月6日、太宰府でのこと。

観世音寺を訪ねてから、隣接する戒壇院へ。


土塀が風情あって素敵です。


入口には結界石があります。
結界石=宗教上特別な意味を持つ場所と俗界の境界を示す石のこと。


境内には山茶花の花びらが散っていました。


山門跡の礎石と本堂。

かつて、正式の僧尼となるには
戒壇院で戒律を受けなければなりませんでした。

当初、奈良の東大寺にのみあった戒壇ですが、
遠国に住む者には奈良は遠く、東大寺での受戒は困難でした。

そこで筑紫観世音寺と下野薬師寺に戒壇が設けられたのです。

東大寺・観世音寺・下野薬師寺は「天下三戒壇」と称され、
日本の仏教における重要な拠点となっていました。



本堂。
ご本尊は、盧舎那仏坐像。



現在は、臨済宗の寺院です。
白砂が綺麗でした。


 ※戒壇院 公式サイト
 ⇒ http://www.geocities.jp/kaidanin925/


御朱印をいただく際、お寺の方と少しお話できて嬉しかったです。




※このブログ記事での文章は、私が過去に作成したページで書いたものを転載・編集しています。

 当方のwebサイト『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』内、こちらのページもどうぞ。

 ・源氏物語ゆかりの地をめぐる 遥かなる筑紫 太宰府 > 観世音寺 > 戒壇院





<コメントをくださる方は掲示板へどうぞ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン 

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日常】 紫式部の切手をフォトフレームに入れて飾ってみました♪

2014年02月13日 | 日記
 私のささやかな日常。

ご存知の方も多いと思いますが趣味で
「源氏物語」や「紫式部」に関連する切手を集めています。

 当方のwebサイト『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』内、
こちらのページもご覧くださいませ。

 ・切手にみる紫式部と『源氏物語』


昨年の夏、コレクションしている切手を
100円ショップのフォトフレームに入れて飾ることにした私。


最近は、
写真やスクラップ物を挟むための「コーナーシール」を使うことで
フォトフレームの中で切手がズレないよう固定しています。


改めてご紹介。


1、100円ショップで小さめのフォトフレームや黒の色画用紙、コーナーシールを購入。





2、フォトフレームの大きさに合わせて色画用紙を切って、飾りたい切手を用意。


この切手は、1996年に
福井・富山・石川で発売されたふるさと切手、
「紫式部と出会えるまち武生」です。
紫式部の肖像画が描かれています。
(ネットオークションを利用して入手)



3、100円ショップで買った「透明タイプ コーナーシール」を用意。





4、「透明タイプ コーナーシール」に切手を挟み、色画用紙に貼って固定します。


透明なので、シールが目立ちません♪
この切手では、右上と左下のふちをコーナーシールに挟んでいます。



5、フォトフレームに入れて完成!




フレームに入れた切手は、並べて飾っています。


切手は、アルバムに入れて眺めるのもいいのですが
ちょっと一工夫して、フォトフレーム(額縁)に入れるのもアリですよね。



いつの日か・・・
ご依頼があれば、切手の貸し出しをして
切手にみる紫式部と『源氏物語』展ができたらいいなと思っています。






<コメントをくださる方は掲示板へどうぞ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン 

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】 古今伝授の里フィールドミュージアム 和歌文学館にて特別展『源氏物語のうた』 3月1日~

2014年02月12日 | 情報
 源氏物語に関する情報です。

岐阜県郡上市にある
古今伝授の里フィールドミュージアムにて
各施設がそれぞれ趣向を凝らした「雛めぐり」イベントが開催。

 【日時】 2014年3月1日(土)~3月31日(月)

 ※公式サイト
 ⇒ http://www.kokindenju.com/
 ⇒ http://kokindenjunosato.blogspot.jp/2014/01/blog-post.html


和歌文学館では、特別展『源氏物語のうた』が開催。

 【日時】 2014年3月1日(土)~4月21日(月)


どんな展覧会となるのでしょうね。

お近くにお住まいの方もそうでない方もどうぞ。



 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする